観音橋袂の道祖神巡り。
南金目オイリ・ダイモンの道祖神
この辺りはたくさんの道祖神が残っていること自体がありがたいです。
三叉路の脇に双体の道祖神とお地蔵様が並んで立っています。
スポンサードリンク
庚申塔を彩るお供え物。
中村の辻(庚申塔)
全く手入れがされていないという訳では無いようだ。
右の庚申塔。
1869年からの歴史を体感。
旧外国人居留地29番地跡
当時の写真と説明だけの簡素な史跡である。
1869年からドイツのアーレンス商会が1945年まで営んいた場所です。
スポンサードリンク
源頼朝奉納の石鳥居、歴史の証明。
重修江島弁才天祠石鳥居之記碑
その鳥居を江戸時代に修繕した時の記念碑です。
市賣木材発祥之地、鶴見の魅力。
市賣木材発祥之地
今でいうナイス株式会社のはじまりである「市売木材株式会社」をこの場所に設立したという記念碑。
この施設の駐車場入口の目だたない場所に「市賣木材発祥之地」と刻まれた小型の石碑が建っています。
疫病から守る神々、庚申と齋の神!
中恩田の庚申塔と道祖神
夜警のように見張っている庚申と齋の神です。
地蔵尊庚申塔と地蔵尊石仏が納められいます。
横山丘陵緑地と道祖神。
道祖神
過去からの大切なメッセージが刻み込まれています。
向かいの横山丘陵緑地に散策する時 こちらの道祖神に手を合わせます。
舟型双体の道祖神、足元で感じる歴史。
南金目根下-南の道祖神
この辺りはたくさんの道祖神が残っていること自体がありがたいです。
舟型双体の道祖神。
旧東海道踏破に挑戦、道は下り坂!
白水坂
旧東海道踏破チャレンジやっと道が下り坂に。
剣術師範の顕彰碑を訪れよう!
萩原君碑
私有地なのかロープの柵で近くまで入れず何が書いてあるかわかりませんでした。
剣術師範萩原行篤の顕彰碑だそうです。
旗立山から五輪塔へ。
伊東祐親入道供養塚
伊東祐親公は、伊豆の伊東の地を治めていた武将です。
その先に五輪塔のようなものが置かれています。
明治五年の舟型双体道祖神を体感!
南金目坪之内の道祖神
立派に残ってます。
明治五年(1872)舟型双体の道祖神。
歴史と海の絶妙な調和。
海水浴場発祥の地
歴史を除けば 普通の海水浴場です。
記念碑です。
住宅街の自然石型文字道祖神。
白根谷戸の道祖神
自然石型の文字道祖神。
住宅街にあります。
はぜ釣りの名スポット!
称名晩鐘
はぜ釣りのポイントです。
侍従川のハゼ釣りはこの一帯がメインのようです。
赤い屋根の小祠で心ゆくまで。
庚申塔
赤い屋根の小祠があり、2基の石像が祀られています。
三度目の参拝。
青面金剛で病魔を退治!
庚申社(青面金剛)
すごくきれいに手入れがされています。
青面金剛(しょうめんこんごう) は病魔、病鬼を除くという。
神奈川台場の歴史を感じる。
神奈川台場の石
開港当時、港を守っていた台場の礎。
2011年の発掘で出土した、神奈川台場の石です。
堂々たる不動明王像、実物を体感!
不動明王・庚申塔
堂々たる不動明王像です。
昭和天皇行幸の地、相武台。
相武台記念碑
地名としては残らなかったの゙はミリタリー色の濃淡の差だろう。
昭和天皇が行幸された時に日本武尊の故事に因んでこの地を相武台と名付けられました。
津久井城山の杉が守る。
津久井の大杉
避雷針と成り城山を守ってくださったのでしょう。
津久井城山の飯縄神社付近にある杉。
散歩コースに最適な石の魅力。
長宿西の道祖神
散歩でよく通ります😄フラッと散歩コースに取り入れてください😆
戦後の混乱期に若者たちが娯楽としてこの石を持ち上げたってほんとかいな。
大沢踏切脇で質素な佇まい。
双体道祖神
大沢踏切の脇に佇みます。
♪︎叢に質素りと佇む。
徳川家康の歴史を感じる一里塚。
押切坂一里塚
旧東海道踏破チャレンジ2025押切坂の一里塚前を通過して下り坂へ。
日本橋から18里目の一里塚です。
元禄の庚申塔を訪ねて。
庚申塚
ここも三叉路だ。
元禄15年の銘がある庚申塔です。
金井橋の慰霊塔で心静かに。
慰霊塔
戦没者慰霊塔?
金井橋のとこにあります。
猿山村の歴史を感じる白山。
猿山村領主 佐野政成夫妻墓所
こちらは2024年10月14日の訪問となります。
ここ白山と隣の上山が幕末頃まで「猿山村」と呼ばれていたそうです。
美味しい水が湧く神様の場所。
望地のヤツボ
気をつけましょう。
すぐ、そこです。
国登録文化財の魅力、訪れる価値あり。
神原家住宅長屋門
国の文化財みたいです。
国登録文化財(建造物)に指定されています。
北金目の水路脇、珍しいもの発見!
青柳の双体馬頭観音
どうも珍しいもののようです。
青柳の集落の外れ、北金目との境の水路の脇にあります。
生け垣に囲まれた双体道祖神。
下の道祖神 (曽我大沢)
ちよっと生け垣の勢いに押され気味の双体道祖神。
♪︎双体道祖神。
久野1号墳の近くで自転車散策を!
久野坂下窪遺跡第Ⅲ地点古墳
久野1号墳のすぐ近くにございます。
2020年4月14日 自転車で訪れました。
珍しい石棺の蓋を祀る。
諏訪坂古墳石棺蓋石と道標
石棺の蓋の一部が祀られているのはかなり珍しいと思われる。
北条氏の館があったみたいです。
中村家住宅長屋門
裏庭に咲いた梅です。
登録有形文化財の中村家住宅。
荏田下宿の貴重な庚申塔。
荏田下宿の庚申塔
荏田村下宿の婦人たちにより建てられました。
これは貴重ですね大山街道沿いに設けられた庚申塔。
馬頭観音と卵塔、歴史を感じる。
庚申塔・馬頭観世音
馬頭観音と庚申塔の他に無縫塔(卵塔)の塔身と宝篋印塔の笠もあります。
道標を兼ねた庚申塔。
庚申塔の風化を感じる街道散策。
庚申塔
こちらはだいぶ風化が進んでいる庚申塔。
中原街道沿いには庚申塔が3つあります。
川崎温泉の歴史を感じる。
川崎温泉由来碑
ちょうどこのマンションのあったあたりに温泉公衆浴場があったみたいですね。
「温泉通り」との関係は記載がありません。
日蓮聖人の法力で掘り当てた霊跡。
高祖井戸
Spooky and calm at the same time. Tricky entrance.
急な坂の途中に小さな案内板があります。
美しい双体像道祖神と共に。
真田原の道祖神
ここにあることに感謝です。
綺麗な双体像の道祖神です。
スポンサードリンク
