駐車場近くのウサギ彫刻!
連光寺の町名由来板
ウサギがモチーフの彫刻。
駐車場近くの入り口に有ります🙋
スポンサードリンク
樺太国境石、歴史を刻む。
樺太国境画定標石(模造)
日露戦争後、樺太の半分が日本の領土に一旦なりました。
日本の領土となりました。
テニス仲間と優しい時間を。
墨田区立向島中学校跡
いつもお世話になってます。
受付の係員の方々がとても優しい施設。
スポンサードリンク
1875年の刻印、歴史を感じる場所。
市谷亀岡八幡宮の几号水準点
歴史的に貴重な物ですが目立ちません。
なかなか見つけにくいよね❗
プリンス通りで見つける、赤坂の隠れ家。
諏訪坂
標識が木じゃないんだ。
別名プリンス通り。
小町井戸の三百年の水。
小町井戸
湧水はあったけど、井戸かと言うと違う風貌。
本郭の下の道端に小町井戸があります。
大ファン必見!
東京外国語大学 西ヶ原キャンパス跡地
大ファンだったゴダイゴのタケカワユキヒデさんの母校で学園祭に行きました。
公園の入り口に石碑あり。
歴史が息づく静かな公園。
大宮 遺跡
看板だけですね。
太古の昔からこの地が聖地であったことを知りました。
大正5年の富士塚、瑞江の魅力を登ろう!
下鎌田の富士塚
登頂すると、後ろの住宅の2階の高さです。
3mくらいの高さのある富士塚。
江戸時代からの神秘、鶴石の魅力。
鶴石(大國魂神社)
鶴には見えませんが大國魂神社境内にある神石のヒトツ。
隋神門を通ると右側に鶴石があります。
松見坂で迷わず楽しむ!
松見坂由来の碑
説明文が消えかけで読みづらいです。
どこが松見坂かわからない。
眞性寺で芭蕉の句に触れる。
松尾芭蕉句碑 白露句
こんなところに芭蕉の句があるとは知りませんでした。
眞性寺の境内に在る。
ひっそり佇む秋葉大権現の隣で。
本宿村 常夜燈
ひっそり佇んでいるよね~
交番の隣にあります。
滝沢馬琴ゆかりの地へ。
滝沢馬琴終焉の地
『南総里見八犬伝』作者の滝沢馬琴公の終焉地が信濃町駅向かいにある。
滝沢馬琴が亡くなるまで居住した土地。
山路愛山が息づく歴史の地。
山路愛山終えんの地
当時はそうではなかったのかもしれません。
山路愛山という活動家が住んだ土地。
迎賓館近くの歴史感じる坂道。
鮫河橋坂
明治時代に東京三大貧民窟の一つ、四谷鮫河橋貧民窟があった。
迎賓館に接する場所なので優雅な空気に包まれている。
住宅街の庚申塔に出会える場所。
庚申塔
がんかけ地蔵尊の二股を右方面に北上すると沼袋3号踏切(地下化で撤去される予定)を渡り突き当りの左側にある庚申塔。
御堂もなくなり、可愛そうな塔が寂しく立っている。
北トピアで出会う石人の魅力。
石人と望柱石
石人(せきじん)と望柱石(まんじゅそく)と読むのが正しいのだそうです。
ミニ公園🎄に、四体の石の像が、立って居ましたよ。
子供の頃からの公園、古墳と遊ぼう!
中田遺跡
そして子供が産まれてから、実家に帰るとよく遊びに行ってた。
公園としてキチンと整備されてます。
渋沢栄一ゆかりの洋紙発祥地。
洋紙発祥の碑
王子製紙と聞いてピンとくる日本の洋紙発祥の地です。
日本の洋紙発祥の地としての記念碑です。
文庫の森で文化財を発見!
旧三井文庫第二書庫
決まった開園日しか開放されませんので外観を見学するのみです。
モルタルに目地を切ってタイル風にしてあるらしい。
練馬大根像、見逃せない黄金の美!
練馬大根献上の地
通りすぎるかも?
東武練馬駅南西側直ぐ練馬区立本陣跡緑地にある練馬大根献上の地。
調布の陸閘で花火の瞬間を!
調布市第一陸閘
菅田将暉くんと有村架純ちゃんが映っていればあああああ。
久地、調布第一、調布第四の5つの陸閘 (りっこう) のひとつ。
岡本隧道跡で歴史探訪!
岡本隧道跡
住宅地にある史跡です。
民家園の奥まった場所に「岡本隧道跡」が残されています。
愛全公園前で江戸を感じる。
愛全地蔵尊
心がほっこりする、お地蔵が祀られています。
ビルの間にある祠に祀られているお地蔵様。
浜離宮の歴史深い御茶屋で。
汐見の御茶屋跡
御茶屋跡があります。
からすが人慣れしているのかこっちを見たまま全然逃げなくて怖かったです。
岐阜県産さざれ石、文科省の庭に。
さざれ石
岐阜県産 さざれ石 文科省の庭にある 20240826検定。
日本国歌『君が代』にも詠まれている。
伊皿子交差点で発見!
歯科医学教育発祥之地
泉岳寺駅から 伊皿子坂・魚籃坂方面に向かう道路(都道 415号)の 伊皿子交差点に面して, 「歯科医学教育発祥之地」の碑が建っています。
泉岳寺の近くひっそりと建っています。
鎌倉時代の名残、井出沢城跡。
殿ノ城跡
なんにも残ってないみたい。
井出沢城跡は、現在遺構は、何も残っていません!
美しき玉川上水、心癒す透明水。
東京都水道局拝島原水給水口
川の水が綺麗過ぎて、水の深さが見えないくらいですね💧
玉川上水は今でも現役の生活用水路です。
五島美術館で感じる稲荷丸塚古墳。
稲荷丸古墳
五島美術館の敷地内にありました。
石碑の裏に説明文あり。
羽村橋近くの圧倒的ケヤキ。
羽村橋の大ケヤキ
木のすぐそばを交通量の多い奥多摩街道が通り抜けている。
その存在感に圧倒されました。
人形町の新たなシンボル!
蛎殻銀座跡碑
お金にまつわる出来事が垣間見える説明看板でした。
大黒屋って、ここから来たのでしょうか?
江戸の古道で心躍る野鳥観察。
八王子城跡 古道
素晴らしい風景でした。
近年は野鳥観察でシーズンには時々来ます。
南無妙法蓮華経の石碑、歴史が響く。
威光山法明寺の題目塔
参道の入口だったんだろうね。
刑場とか言ってる人、意味不明すぎ、、、
皇室の御科乳牛場、四百年の松が魅了。
常盤松の碑
渋谷を散歩していたら、見つけました。
枝ぶりのみごとな松がありました。
板橋駅前のけやきで開運祈願!
むすびのけやき
立派なけやき。
おみくじを結んで開運祈願する処らしい。
坂本龍馬の歴史に触れる。
勝安芳邸跡
歴史の1ページですね。
坂本龍馬との師弟像に気を取られて見逃してしまいました。
明治の庭園水で遊ぼう!
旧華頂宮邸跡 井戸
煮沸すれば問題ないと書かれています。
子どもたちもよくこれを使って遊んでいる。
高野長英の学び舎、建築の歴史を体感!
高野長英 大観堂學塾跡
住宅兼事務室ビル。
麹町貝坂に開いた蘭学塾「大観堂学塾」の跡です。
スポンサードリンク
