遊歩道を楽しむ、隠れた入口。
杉谷古墳群
一般道からの入り口と出口までの行き方がわかりにくい。
遊歩道になっている。
スポンサードリンク
樹齢三百年の大けやき、生命力あふれる空間。
室田の大ケヤキ
大きなけやき。
樹齢三百年の生命力を感じます。
タテヤマスギの巨木に癒されて。
五本杉ノ平
パワーもらえるかも。
タテヤマスギの巨木がいっぱい。
スポンサードリンク
城跡の隠れ池、尾根道へ!
池田城跡
左の斜面を登ると尾根道に出ます。
とやま城郭カードに選ばれてます。
平清盛の弟、頼盛ゆかりの墓石。
為盛塚五輪塔
■為盛塚五輪塔富山県小矢部市にある墓石。
平清盛の弟 頼盛の次男。
スポンサードリンク
越後上杉氏の絶景堀切散策。
樫ノ木城跡
スロープ状の坂虎口♬がある最上部の曲輪をさらに奥へ行くと堀切♬が見れた奥の尾根からは眺めが良かったヤブ🌿好きな人向け 🤭
越後上杉氏が越中南部の押さえとしていた城。
国の天然記念物の巨木に会いに!
脇谷のトチノキ
突然おっきなこぶのある木がある。
注意していないと通り過ぎます!
スポンサードリンク
朝日町の美しい富山の景色。
宮崎城 二の丸跡
朝日町の市街地と日本海を見渡せる。
三の丸より広くないですが富山市方面の眺めがいいです。
とやま城郭カードで眺望満喫!
桑山城跡
山頂に削平地があり、周囲を切岸、横堀で防御している。
階段を登ると神社さん⛩️奥に 折れ折れの堀♬主郭下に切岸♪林道からの眺めが良かった。
松倉城の遺構を辿ろう!
升方城跡
畝状竪堀群♬堀切♬切岸♬が草🌿に埋もれてて 頑張ると見れる🤭遊歩道に石積♪が残ってた車で近くまで登れてラクチン🚗.. だけど道路で遺構破壊さ...
我が家のご先祖さまがお馬廻役をして居た城址。
轡田氏の大村城、歴史を感じる堀跡。
日方江城跡
土塁とその外周に堀跡が残っています。
東側看板付近土塁?
高岡の隠れた史跡、しおうり石訪問!
塩売り石
子供の頃、社会科見学で来たことがある場所。
高岡の郊外には意外に隠れた史跡がありますここも普段なら通り過ぎるような場所にあります。
大玉生の巨樹で感じる清々しさ!
大玉生のカツラ(おおだもう)
富山市八尾町大玉生に静かにそびえる桂の巨樹だ。
472の迂回路の目印に。
飯久保城と遊歩道の魅力。
惣領砦跡
駐車場や遊歩道が整備されています。
飯久保城を本城とした狩野氏の出城。
横堀で見る草ボーボーの歴史。
髙嶺城
横堀♬に高い切岸♬土塁♪スロープ状の登り土橋虎口♬が見れるけど5月はすでに草ボーボー🌿😅
集落を見下ろす山頂に存在する、単郭の館跡。
増山城北側の秘境、トゲヤブ探検!
孫次山砦跡
増山城の北側を守る砦跡。
舗装路スグ横のジャングル尾根を四つん這い登りした🧗細い稜線に小曲輪がチョコチョコそして堀切がそれぞれの尾根を絶ち切る戦国の砦♪🤠連続堀切も...
高岡市指定文化財の威容!
諏訪の大杉
大きい。
それとは対象的に樹木自体は威容な風体と雰囲気を醸し出す。
南北朝期の桃井氏の館跡。
壇城跡
案内板は撤去されていました。
周囲を切り立った崖に囲まれて攻めにくいが敷地は広大な台地。
大事な岩をずらして守る。
千束の大岩
道路拡幅の際に大事な岩なのでずらしたとか。
道路脇の巨木が目印!
勝木原の地蔵杉
道路脇に佇む巨木。
大きな杉の木です。
明るい時間に落ち着く場所。
御佛供清水遺跡
落ち着く場所でした。
もう少し明るい時間帯がいいかな!
とやま城郭カードで歴史を感じる。
一乗寺城跡
新旧の時代が別れた縄張りが見て取れる。
とやま城郭カードに選ばれてます。
田んぼの中の隠れ家、城生城。
岩木城跡
飛騨の塩屋秋貞が城生城を攻めた時の付城。
墓地の参拝用の駐車スペースがあります。
空気澄む槍ヶ岳、播隆上人の地。
播隆上人生誕地顕彰碑
お墓参りをさせて頂きました。
ダムより奥地の廃村と思われる場所ありますが周辺は人の気配はあまりありませんがより空気が澄んだ感じがします。
穏やかな時間が流れるマンホール!
戦国時代の井戸跡
気候の良く、穏やかな時間が流れていました。
なんの案内板もなくただマンホールの蓋に戦国時代の井戸跡とあるのみ。
大正12年の遭難物語、山の歴史を追体験。
板倉勝宣遺躅之碑
槇有恒、三田幸夫とともにスキー登山をしていた板倉勝宣が遭難した。
片山右近の銅像が魅力!
高岡城 大手口跡
城跡としては特に何もありませんでした。
大手口(大手門)。
たかしん高峰記念館横で発見!
高峰譲吉生誕地
タカジアスターゼやアドレナリンを発見した化学者。
たかしん高峰記念館横の公園にあります。
400年の桜、生命力溢れる場所で。
明日の大桜
桜の生命力を感じられます。
樹齢400年余りの桜の巨木。
希少な四隅突出型方墳。
杉谷4号墳
墳丘(高さ3m)に登ると確かに隅が出っ張っていることを確認できます。
道路脇で草に埋もれているかもしれないので要注意。
立派な二万石用水記念碑のそばで。
高屋古宮の大杉
となりに立派な二万石用水改修事業竣工記念碑があります。
幹周りの太いどっしりした良い樹形です👍
趣きある山中の神社、杉の大木と美景。
折戸雄山社の大杉
なかなか趣きのある山の中の神社。
杉の大木です♪直木てきれいな姿です。
富山の巨樹、花咲く南砺の梨。
鉢伏のなしのき
富山県指定天然記念物にもなっている。
5月の花の頃には平野部からも花を確認できたと教育委員会の立札は伝える。
弓庄城と歴史が出会う。
日中城跡
相対する弓庄城が丸見えとなっています。
ほとんど人が来ないので問題無し。
黒薙温泉の歴史感じる景色。
跡曳水路橋
宇奈月温泉は黒薙温泉から引かれてるって知りませんでした。
灰色のいかにも古さを感じる水道橋です。
中世感漂う富崎城の眺望。
高山城跡
橋を渡ると高山城の説明板があります。
心地よい中世感が漂っています。
碌々亭の茶室と本丸亭のつながり。
碌々亭
実兄でもある表千家十一代の碌々斎が完成させた茶室。
隣の本丸亭とつながってます。
松倉城三の丸の土塁探訪。
松倉城三の丸跡
松倉城三の丸は郭内に土塁が残っている。
横矢を掛ける虎口が存在する。
氷見市の隠れた陣城、タケノコ山!
海老瀬城跡
看板が無く、寂しい城址だった😢
何となく導いている様な木の段が左側にあったため そちらに進むと有りました。
行けばわかる!
大沢の地鎮杉
なかなかの大杉である。
行けばわかる‼
スポンサードリンク
スポンサードリンク
