歴史が息づく古いお地蔵様。
宮木中村の地蔵堂
かなり古いお地蔵様。
スポンサードリンク
怪しげな倉庫の隣で新発見!
木造阿弥陀如来像
隣に怪しげな倉庫と看板が。
木造の温もりを感じて。
武田八幡宮 二の鳥居 輿石
木造でした。
常夜灯
標柱を目印に、特別な体験。
勝沼宿脇本陣跡
標柱があるのみです。
スポンサードリンク
新宿追分、青梅街道の交差点!
川田の道標
新宿の追分で分かれた青梅街道がここで合流します。
標高305mの絶景円墳で歴史を感じよう。
平林2号墳
標高約305m、西向きの斜面に所在する直径15mの円墳。
青空温泉が生んだ石和の魅力。
石和温泉発祥之地
1956年に小松導平氏がこの場所で温泉を掘り当てたのがすべての始まり。
甲府城 数寄屋櫓跡で歴史を体感。
甲府城 数寄屋櫓跡
甲府城 数寄屋櫓跡。
清水集落の道祖神場で、歴史を感じよう!
清水集落の道祖神
今は住民がいない清水集落の道祖神場です。
甲府盆地の魅力、物資集積地で新発見!
甲州街道 勝沼宿
甲府盆地の東端に位置し、物資集積の地として栄えたそうです。
正観寺跡地の石碑で静寂を感じる。
正観寺跡地
道路沿いに正観寺跡地の石碑があり、墓地になっています。
石碑と説明版で学ぶ、歴史を感じる。
デラウエアー 種なし葡萄発祥の地 碑
老人ホームの敷地の外側に石碑と説明版があります。
街の景色となじむ、おしゃれな空間。
早作の石仏群
街の景色に溶け込んでいました。
本当にここで良いの稲荷曲輪の魅力発見!
躑躅ヶ崎館 稲荷曲輪
稲荷曲輪は本当にここで良いのか不安になるそれくらい分からない。
中谷遺跡
階段上がれば、静寂の石の祠。
石祠
道路脇の階段を登るとポツンとある石の祠です。
歴史を感じる富士講碑、ぜひ訪れて!
獄大先達白倉宝行碑
明治28年の富士講碑。
隠れ家的な細道の先に。
躑躅ヶ崎館 南虎口石積み
民家の脇に小さな細い道から入ります。
子安石で心を癒やす。
子安石
子安石あります。
草筆で心を込めた如法経塔。
窪八幡神社如法経塔
「写経に羽毛を用いず草を筆とし石を墨として一字ごとに礼拝書写するいわゆる如法業(にょほうぎょう)によった経文を埋納して建てた塔」のことです。
山梨の萬霊塔、心に響くひととき。
養真寺萬霊塔
山梨の寺院付近ではたまに見かける萬霊塔です。
家の前に佇む石碑と句碑。
中瀬天神の献燈句碑
家の前にある石碑と句碑です。
不安定でも魅力的な歴史遺物。
征清紀念碑
歴史遺物ではある。
甲州街道の旅路を体感しよう!
甘酒茶屋跡
甲州街道の旅路で発見しました。
八田家御朱印屋敷の入口。
石和陣屋移築表門
八田家御朱印屋敷の入口になっています。
歴史が息づく石和、武田の足跡を感じて。
甲州街道 石和宿本陣跡(本陣土蔵)
甲斐国の政治の中心地でした。
住宅地に隣接、アクセス良好。
勝沼宿仲松屋
道路沿いに説明版と住宅があります。
歴史を感じる古い祠型相祖神。
宮木中村の道祖神
古い祠型の相祖神です。
東神願鳥居跡
円墳の上の稲荷神社にご参拝を。
平塚古墳
円墳の上に稲荷神社が建てられています。
雀宮神社近くの隠れ家。
松尾芭蕉句碑 (勝沼の芭蕉塚)
説明板はさび付いていて読めません。
狭路の農道を上る味。
富岡弥陀三尊種子板碑
墓地の隣にあり、狭路の農道を上ります。
富士川の絶景、403mの挑戦!
宮木の烽火台址
富士川から比高200m
江戸の歴史を感じる一里塚跡!
荻野一里塚跡
江戸から20番目の一里塚の跡。
鼓楽神社の巨木に癒される場所。
鼓楽神社のウラジロガシ
鼓楽神社の境内にある巨木です。
小さな石碑が語る、特別な時間。
石首社本町諸中石碑
小さな石碑があります。
道祖神の謎を解き明かす!
道祖神
道祖神?
旧法雲寺橋跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク