富士山で自然音を感じるトレッキング。
雁の穴
鳥や虫の音を聞きながらのトレッキングは最高!
至るところに溶岩の縦穴が有り注意して歩かないと危険です。
スポンサードリンク
住宅街にひっそり、加牟那塚古墳。
加牟那塚古墳
住宅街と共存していますが、なにげに規模は大きいです。
住宅街のど真ん中にあります。
亀が遊ぶ橋で癒しのひととき。
遊亀橋
木の欄干が良い感じ。
橋の袂の「舞鶴」の像がありました。
スポンサードリンク
武田信玄公正室のお墓で歴史を感じる。
武田晴信室三条氏墓
山梨県には武田家臣が残り、山梨県を築き上げた。
ありますが墓所辺りは涼しく参拝致しました。
1700年代の古民家で心安らぐひととき。
古民家藤原邸
自然体で温かいおもてなしに、心が安らぎ満たされました。
ここには、山菜狩りに行きました。
スポンサードリンク
廃線遊歩道で感じる涼しさ。
旧大日影トンネル(東坑口)
片道約1.3kmの遊歩道です。
廃線を利用した遊歩道中は涼しいです。
歴史を感じる引き摺りの鐘。
銅鐘
甲斐善光寺 銅鐘。
香炉堂の辺りまで行くと、遠くに銅鐘が。
スポンサードリンク
甲府市の歴史を感じる!
飯富虎昌屋敷跡
飯富虎昌屋敷跡。
歴史的な世界遺産。
古墳の息吹が宿るアビタの魅力。
お舟石古墳
付近一帯は八田牧と呼ばれる古代の馬産地。
アビタの施設内に古墳が有ります。
富士山と桜、最高の瞬間を!
拓魂の碑
在這裡,可以花上大半天的時間跟富士山合照。
Best views for Sakura. We were lucky that day with no clouds at all. :...
樹齢1000年の大ケヤキ、隠れた天然記念物。
三恵の大ケヤキ
こんな大きいのは見たことがない 国の天然記念物です 駐車場が難点です。
2022.3月素晴らしい大ケヤキ‼︎何年も何年もここに居ると思うと感慨深い。
甲州一揆を学ぶ、山歩きの名所。
犬目の兵助の生家
甲州一揆の一端を学ぶことができます。
綺麗な(原文)Beautiful
高低差を楽しむ新府城跡。
新府城 大手門跡
丸馬出から三日月堀まで高低差が結構あります。
新府城跡見所の一つで見晴らしのいい場所で立派な土塁が残ってます。
宿場の雰囲気、旧甲州街道の魅力。
甲州街道犬目宿
のどかなところで、良い農地があります。
猫町紀行( `ー´)ノ。
新府城の急な階段、身を委ねて!
新府城跡 入口
駐車場から西へ向かう道からのほうが安全です。
歩道幅が50センチ程度の道路沿いに新府城への入口がある。
高くない山、歴史感じる勝山城。
勝山城跡
あまり高くない山なので体力の心配はしなくても大丈夫です。
城址の一部がJRの管理地になってしまいました😵
武田流築城術、歴史ファン必見!
西曲輪南馬出・馬埋葬跡
武田流築城術の特色の一つである馬出しがここにあったのかと思うと胸熱です。
コアな歴史ファンなら、ここはチェックポイント。
早川沿いの貝化石、発見の旅へ!
小原島の貝化石
きっと近くを通ったんですね…
何故ここに貝が沢山あるのか?
宿場町の古き良き雰囲気。
甲州街道 鶴川宿
宿場町の雰囲気が残っている。
上野原の観光目的で立ち寄る。
御坂峠で感じる歴史の息吹。
御坂城跡
口コミと写真を投稿しても過去3回位消される始末。
鎌倉往還御坂路の御坂峠にある。
教来石の謎を解こう!
経来石
近くの墓地内の巨石が誤って教来石だと紹介されている記事や動画があります。
と思いましたが、単なる巨石なのでしょう。
閑静な橋の手前で安らぎのひととき。
棚頭の仁王像
とても閑静な場所で気に入りました。
橋の手前の道路沿いに説明版あり。
悲話伝説の淵と桜。
おなん淵の滝
滝壺側から見ると落差のない滝ウォータースライダーのように見える。
奉公人おなんがご主人のお膳を落として壊してしまい主人から責められ身投げした場所です。
埴輪360℃で歴史の旅へ。
釈迦堂遺跡群
住居跡などが分かりやすく石で囲まれています!
重要文化財を目の前で見られる。
美しい朱色の鳥居を越えて。
武田神社 鳥居(社前)
七五三が、多かったです。
拝殿前の二の鳥居も明神鳥居です。
富士山見える!
宮谷白山遺跡
復元住居が立ち入り禁止になってしまっていた。
富士山が見える竪穴住居。
悲話と美しさを抱く、鹿留川の淵。
おなん淵の滝
滝壺側から見ると落差のない滝ウォータースライダーのように見える。
奉公人おなんがご主人のお膳を落として壊してしまい主人から責められ身投げした場所です。
日蓮聖人の霊跡へ参拝しましょう!
鼻曲がり石
日蓮聖人の霊跡。
聖跡です参拝しましょう。
チー牛発祥の地で川の魅力を体感。
聖牛
チー牛発祥の地。
川側の実物の実装例と合わせて見ると良いですね。
昼夜共に古墳の景色堪能。
盃塚古墳
公園内にいくつかある古墳のひとつ。
桜や桃、新緑の季節はとくにおすすめです!
武田家最後の地、歴史を感じて。
四郎作古戦場跡
一応車を停めれるスペースもあり、見ることができました。
嫡男 信勝、正室の北条夫人らが自害する時を作るため、最後まで残った家臣たちが死を恐れず僅かな人数で戦った場所です。
景徳院駐車場で歴史に触れる。
姫ヶ淵
駐車場の中にモニュメントと説明版の石碑があります。
景徳院の駐車場の側にあります。
八田家御朱印屋敷で歴史散歩。
八田家御朱印屋敷
遺構はいまいちだけど、整備されていて訪れやすい。
御朱印屋敷は商談をする屋敷だったみたいです。
明瞭な江戸切り、甲府城跡の魅力。
坂下門石垣
甲府城跡の石垣です。
明瞭な江戸切りが見られます。
武田三代のお墓巡り。
武田家三代の墓
武田信虎公・信玄公・勝頼公の墓が大泉寺に有り今日行きました。
社裏に武田三代の墓石が有りました。
将棋五角形の石垣、歴史を感じる。
白根将棋頭
地味な場所です。
土木遺構好きにおすすめ。
桜舞う甲府城跡、歴史を感じる。
甲府城 中の門跡
甲府城 中の門跡。
石垣だけが残る、地面に礎石もみられる。
明治の擬洋風、赴き感じる。
旧富岡敬明家住宅
行ってはみたものの、一般開放はしていないっぽいです。
2階正面をベランダとし、アーチ付のガラス戸を建て、饅頭形の柱頭飾りの円柱を立てる等、典型的な擬洋風の意匠を持つ。
迫力ある大木と高台の城跡。
一条氏館跡
小さな神社で大木があり迫力があります。
神社の背後にある高まりはもしかすると土塁の残欠?
武田の軍師、山本勘助の跡。
山本勘助屋敷跡
看板以外何もありません。
ヤマカンの総本山!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
