真田幸村終焉の地、感動を!
真田幸村終焉の地
大阪城真田丸から南へかなり走った幸村。
たまたま通りかかりました。
スポンサードリンク
丸笠山古墳の穏やかな祠。
丸笠山古墳
昔の雰囲気がなくなりました。
元々あった古墳の入り口が道路により分断されております。
難波宮朝堂院跡での散策を。
十二堂院跡
印象としては芝の真ん中かな~今度ゆっくりと散策してみたいです。
平城宮の朝堂院跡と同じくこの難波宮朝堂院跡も何もない。
スポンサードリンク
七重塔跡で歴史を感じる。
河内国分寺跡
塔の跡が作られています。
かつてここに七重塔が建っていました。
重政の墓石で感嘆深い旅。
淡輪六郎兵衛之墓
私の家系の先人の方々も、豊臣方に付いて徳川方と戦ったそうですから、感嘆深けですね。
言葉いらないね。
スポンサードリンク
杉林に包まれた静謐な天皇陵。
太子西山古墳(敏達天皇陵)
参道を進むと、杉木立の辺りから静謐な空気に変わります。
杉林に囲まれた天皇陵は中に入ると静かで別世界に来た感じにさせられる天皇陵でした。
継体天皇陵へ、静かな心の旅。
継体天皇 三嶋藍野陵 拝所
ここからお詣りすることができます。
第26代天皇。
スポンサードリンク
一須賀古墳群で歴史旅。
一須賀古墳群
古墳ファンではあるけれど後期高齢者。
近つ飛鳥風土記の丘にある、南河内地方で最大級の古墳群。
川からの眺望最高!
吹田の渡し跡
跡地との事で見に行った。
あまりイメージできないかな😅🐾🐈野良ニャン2匹。
桜門から望む天守閣。
桜門
その門付近の桜並木にちなみ、そう呼ばれたのが始まりだとか。
本丸正門となる桜門東側の櫓跡、本丸の櫓残ってないですね…
桜咲く難波宮の遺跡探訪。
難波宮跡
歩兵第八連隊の衛戍地でした。
聖武天皇だから奈良時代のみやこ。
大阪城の青銅大砲、重厚感満載!
号砲
重厚感があります。
お城の前に、無茶苦茶立派な号砲が鎮座していました。
桜塚古墳群で自然の不思議体験!
大石塚古墳
時期によって拾えるドングリが違う。
阪急宝塚前にある岡町駅から徒歩3分ぐらいのところにある古墳です。
古墳の静けさ、藤原鎌足の足跡。
阿武山古墳
広く大阪平野が眺望できる立地(古墳付近は林になっているので直接は見えませんが)。
ロープウェイもないし登り方わからん!
旧大和川の歴史散策。
旧大和川堤防跡(旧玉櫛川)
府立八尾高校の構内にも旧大和川堤防跡がある。
その分流がこの地を流れ、川幅は200m近くもあったそうです。
歴史が息づく城跡で、ハイキング!
吉川城跡(長棚城跡)
ベンチめっちゃある。
ほどよいハイキングコースでいい運動になります。
江戸中期の豪商の文化、ここに。
加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地
江戸中期に建てられた新田会所屋敷跡。
日本家屋でお部屋も沢山あってお庭も水が流れていて素敵でした♫
古墳と稲荷が織り成す静かな雰囲気。
瓢箪山古墳(山畑52号墳)
瓢箪山最強のシンボル、瓢箪山古墳と瓢箪山稲荷。
最高ですね。
古市古墳群で感じる厳かな気持ち。
應神天皇 惠我藻伏崗陵 拝所
やっぱり、めっちゃよかったー!
天皇陵って本当に厳かな感じがします。
江戸時代の雰囲気漂う貴重な屋敷。
奥田家住宅
中には入ってないけど侍が出てきそうな雰囲気!
大庄屋旧家。
大阪城の歴史を感じる火薬庫。
焔硝蔵
大阪城の火薬庫でとても頑丈に造られているようですね。
こちらの建物は約300年前に建て替えられたみたいです。
古事記に紐づく歴史の公園。
依網池址
言葉いらないね。
池は埋められ公園に成っているが昔は人々の大事な水源だった。
大阪城近くの歴史を感じる煉瓦屋。
旧大阪砲兵工廠化学分析場
細菌兵器を作っていたといわれています改装すれば、おしゃれな建物になるはずなのに戦後まったくの手つかず状態(一時期自衛隊が使用していたそうです...
今にも朽ち果てようとしているが歴とした軍需工場で煉瓦建てで歴史文化の重要物件である。
樹齢1000年の大ケヤキ、圧倒的な存在感!
野間の大ケヤキ
樹齢1000年以上という大ケヤキ幹がほんとに巨大で、圧倒されます。
自然豊かで大けやきの存在感がすごいです。
日本最大の古墳、履中天皇陵。
上石津ミサンザイ古墳(履中天皇百舌鳥耳原南陵)
宮内庁により履中天皇陵とされております全国3位の前方後円墳 築造4世紀末〜5世紀初頭で仁徳(父)陵古墳より履中(子)陵古墳の方が古いと言わ...
大仙公園内の南に位置しています。
双円墳で散歩と歴史探訪。
金山古墳
小さな古墳ですが登る事も出来て散歩に良い所です。
双円墳という面白い形の古墳です。
夜の美しい灯籠、住吉の歴史を感じて。
住吉高灯籠
住吉が海沿いの街であったと実感できる建造物です夜のライトアップが美しいそうです。
1974年に鉄筋コンクリート造りで復元再建されたそうです2024年は再建50周年なのです何か記念事業でもあると良いのですが阪神高速の高架辺り...
孝徳天皇の陵墓を探訪。
山田上ノ山古墳(孝徳天皇 大坂磯長陵)
道の駅太子から歩いて10分くらいなので散策してきました。
拝所に配慮がみられない陵墓です。
行基が築いた土塔、歴史の証!
土塔
駐車場は、一角にあるフェンスの中に停めます。
200円区間の土塔というバス停から少し戻る形で歩きます。
二上山の古墳石切場、探険しよう!
岩屋峠西方石切場跡
このあたりの岩場がたのしいです。
下山ルートで立ち寄ったので、石切場跡を観た後、下り切った先にあった説明板で初めて知った。
ドラマチックな歴史、再発見!
秀頼・淀殿ら自刃の地
やはり立ち寄ってしまいますね。
現存する徳川時代の大阪城。
商都堺の開放感、鯉のぼりと共に。
呂宋助左衛門像
商都堺を代表する商人なんだそうです。
開放感ある海辺に、堂々と佇んでいます。
弘法の水、流れる癒し。
弘法の水
弘法大師ゆかりの「弘法の水と笠塔婆」。
『弘法の水』と名付けられた湧水があります。
八尾の心合寺山古墳、壮大な歴史を感じよう!
心合寺山古墳
駐車場が使い易いと来訪者も増えると思います。
大阪府八尾市の高安山麓の大竹地区にある前方後円墳。
勝龍寺城散策後に、歴史が息づく美しい場所!
越中井 (細川忠興夫人秀林院殉節之遺址)
昨日勝龍寺城に行ってさっそく来ました。
目の前の公園も、細川屋敷の敷地内だったのだろうか?
瓜破霊園の不思議な古墳。
花塚山古墳(瓜破城跡)
瓜破霊園内に現存する古墳のうちの一つ。
霊園の中にある古墳です。
心霊スポット探訪、廃線の謎。
生駒隧道(旧生駒トンネル)
廃線跡は住宅に飲まれています。
とてもおもしろくて怖かった。
上赤坂城、眺望絶景へ!
上赤阪城跡
山を歩き慣れている方なら、さほど息を切らさずに到達できると思います。
皆さんの眺望の良さに惹かれて行ってみました。
竜王山で感じる自然の力。
岩屋
途中軽でもヒヤヒヤな道になってますのでご注意を。
行場岩屋に着きます。
歴史感じる桜宮橋の螺旋階段。
桜宮橋階段
桜宮橋西詰南側にある、塔のような螺旋階段。
旧銀橋から大川の河原に往き来することができます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
