さとランドセンターで特別なひとときを!
おかだま縄文展示室(丘珠縄文遺跡展示室)
さとランドセンターの2階にあります。
スポンサードリンク
明治19年の歴史を感じる兵屋。
野幌屯田兵屋
ひっそりとたたずんでいます。
明治19(1866)年に広島県から屯田兵として入地した湯川さん一家が生活した兵屋を復原したもの。
家が繋がった長屋で素敵な時間。
熊さん長屋
家が繋がった長屋。
スポンサードリンク
羽織作りでアイヌ文化体験!
アイヌ民族共生拠点施設 ウトゥラノ
体験で羽織作ってみたいです。
突然の訪問にも関わらずアイヌ文化の事を優しく教えて貰えました有り難う御座いました🙌
妹背牛町郷土館、蔦の石蔵が魅力!
妹背牛郷土館
なにより資料館自体が一見の価値アリ!
通常、お盆の3日間しか開館していません。
スポンサードリンク
厚沢部町の民具と考古資料、心落ち着く展示。
厚沢部町 郷土資料館
日曜日の翌日、祝日は休館。
ショボいかなと思いきや以外と充実した展示でした。
圧倒的な展示規模のトラクタ博物館。
農機具伝承館
土とクラシックトラクタの博物館 富良野 2024/07/27スガノ農機の企業博物館。
圧倒的な展示規模のトラクタ博物館。
スポンサードリンク
約7000点の展示物、何度も訪れたい!
上川町郷土資料館・ふる里たいせつ館
約7000点の展示物があります。
とても見応えありました。
開拓時代の魅力、ここに。
西興部村郷土館
開拓時代の様子がよくわかる。
札幌の歴史とトラクタ探訪。
八絋学園資料館
外見のみ自由見学しました。
札幌の歴史が学べる。
焚き火体験、心温まるひととき。
屯田兵 生活体験館
焚き火体験ができます。
桜の花瓶詰め、特別なひとときを!
松前桜資料館
桜の花などの瓶詰めがある。
歴史が息づく旧控訴院探索。
札幌市資料館
2025/3建物も内観も味がありました。
旧控訴院(高等裁判所?
旧北村の歴史、ドライブで発見!
岩見沢市北村郷土資料コーナー「北村の記憶」
岩見沢市の北村改善センター内に旧展示の一部を移して公開しているそうです(マーカーの位置と場所が変わってます)。
いろんな北村の歴史が知れて面白かった。
旧上ノ国中が息づく、新たな学びの場。
上ノ国町 上之国館調査整備センター
新たに上ノ国中学校を開校。
明治の趣と共に、奥座敷の魅力を。
滝川市郷土館分館 華月館
コロナで年内閉館とのこと。
せっかく来たのに営業しておらず…😢
興部町の歴史と文化を体感。
興部町郷土資料館
興部町の歴史と文化が学べる郷土資料館。
明治の歴史感じる鳥取百年館。
鳥取百年館
始めてお参り致しました。
釧路市鳥取の鳥取神社敷地内にあります鳥取百年館です。
土地改良区と相談して見学を!
農業歴史記念館
見学希望の場合は土地改良区に相談が必要です。
お盆限定!
浜頓別町 郷土資料館
お盆期間の特別公開で見ることができました。
バスターミナル(道の駅)で尋ねたら天北線の資料はこちらに移動し予約が必要といわれました。
教育委員会と連携した見学!
比布町 郷土資料館
利用時間 午前9時~午後5時見学希望日の前日(平日の午前9時~午後5時)までに教育委員会に連絡を。
十勝川の歴史と自然、無料で体験!
十勝川資料館
十勝川の歴史やジオラマなどが展示されてて見応えがあります。
入館無料の施設です。
イカ型土偶が待ってる!
森町遺跡発掘調査事務所展示室
森町の教育委員会が管轄なのかな。
鷲ノ木遺跡を中心とする、森町の遺跡のガイダンス施設。
ばんえい競馬の歴史を学ぼう!
馬の資料館別館
仕方なく期待せずにこちらに立ち寄りました。
200メールの直線に2箇所の坂の障害物を越えてタイムを競うばんえい競馬の敷地内にある資料館です。
有珠山の歴史を感じる!
火山防災学び館
無料施設 道の駅2F 有珠山噴火の歴史がよくわかる。
火山とともに生きる町の歴史を知ることができる。
鷹栖町の歴史が息づく。
鷹栖町郷土資料館
家族で行きました。
解りやすく説明された資料館です。
囚人道路の歴史を探る資料館。
端野町歴史民俗資料館
観覧料¥140
昭和58年に開設された郷土資料館です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
