薦野臼岳城の絶景を見逃すな!
薦野城跡
新宮~津屋崎方面、眺めがいいですよ。
薦野城に向かうも険しい山道に途中で断念しました。
スポンサードリンク
1,300年の歴史を感じる阿志岐山城。
阿志岐山城
石垣が残る城ですが、築かれた経緯は今も不明です、白村江の戦いで敗れて、大和政権が大陸からの侵攻を恐れて、築かれたとという説もありますが、不明...
こんなもんつくるとは❗ そして、今でもちゃんと残っていることが、凄いですねー❗
久留米藩の歴史を感じる場所。
久留米城 本丸
本殿遺址,上面建造篠山神社。
江戸時代の約250年間を治めた久留米藩・有馬氏の居城跡です。
スポンサードリンク
福岡城東御門跡で桜と歴史を感じる。
福岡城 東御門跡
古い石碑と新しい説明版の両方がある親切設計でした。
Variety of cherry blossoms
自然に囲まれた菊池の城跡。
柴田城址
自然に恵まれているから。
菊池武光の砦としての役割を持った城跡。
スポンサードリンク
展望抜群!
鷲ヶ岳城跡
筑紫広門により陥落、落城後は宗雲と名のり麓に正應寺建立。
駐車場はない為、麓の林道スペースに車を駐車しました。
城山の頂上、歴史と絶景を楽しもう!
蔦ヶ嶽城跡
通称「城山」と呼ばれ、山頂付近に城があったようです。
軽い気持ちで登りましたが、意外ときつかった!
スポンサードリンク
三重の巽櫓で歴史を感じる。
久留米城 巽櫓跡
たつみ櫓。
ここに三重の巽櫓がありました。
豊島氏築城の三原城跡へ。
三原城跡(本郷城)
城石柱があります。
三原氏の始祖は、三原弾正時勝と伝えられています。
福岡城で絶景を堪能!
福岡城天守台跡
令和6年6月に訪問。
城といったらやはりこちらでしょう。
福岡・水城跡で歴史を感じる。
大土居水城跡
現在工事中、公園になりそうです。
福岡の万里の長城みたいですね、
荒平山の静かな景色、感謝のベンチ。
安楽平城跡(荒平城跡)
大友氏家臣、小田部氏在城。
本丸跡、二の丸跡の壊れていたベンチを整備し、三の丸跡にもベンチを設置していただき感謝しております。
紅葉に囲まれた神秘的空間。
長岩城址
問注所氏の隠し砦🏯跡です🤔。
長岩公園に入る道にトイレがあります。
頂上からの絶景、黒崎も一望!
花尾城跡
清掃が行き届いてない。
初心者でも親子連れでも分かりやすい登山道です。
秋月城で楽しむ紅葉散策。
秋月城本門
無人のとこも多く入りづらい🌀(2023.11.23 8時半〜12時半)
すごく綺麗で、癒されました。
福岡城 東御門跡の美しい桜。
福岡城 東御門跡
花が綺麗に咲いてます!
赤坂駅下車徒歩8分程🚌…赤坂3丁目下車徒歩10分※東御門は大手門から三ノ丸を抜けて二の丸に入る際に使われた重要な御門だったそうです。
潮風感じる歴史の景色。
北浦城跡
歴史を体感できる。
潮風を吹くのはとても快適です。
風情あふれる柳川城跡。
柳川城跡
中学校の敷地内にある城趾です。
城跡と認識することが難しかったです。
柳川城の歴史散策、想いを感じて。
柳川城 本丸天守跡
久しぶりに行きました~歴史散策、良いですね~😁
由緒ある場所。
悠久の時を感じる立花城。
筑前名島城 本丸跡
戦国時代に想いを馳せずにはいられない場所ですよねぇ。
秀吉から筑前国を与えられた小早川隆景・秀秋がここを改修し居城とした。
登山口近くの地形探検。
城井ノ上城 表門
2021年の3月に行きました。
訪問者が多いからか分かりませんが地表はコンクリートで固めてあります。
高良山からの眺望と自然。
鷹取城跡
高良山からの眺めと較べると、あまり眺望が開けてはいません。
365度パノラマで南は阿蘇山、北は筑後平野が見れます!
春の桜満開、蒲池城の歴史。
筑後蒲池城跡
その後戦国時代にて蒲池鑑盛に増築されました。
春は桜🌸が満開!
毘沙門岳の歴史を感じる。
毘沙門岳城跡
山城の作りや戦略を感じさせてくれるスポットでした。
つつじ園そばの横堀跡が綺麗。
1300年の歴史、いとじょう吉備真備。
怡土城跡(城壁跡)
道路脇にぽつんとあります。
雷山神籠石北水門同様に白村江の戦いの敗戦を受けて作られた古代山城。
千束八幡神社の歴史ドライブ!
旭城跡
幕末長州に敗れた小倉小笠原藩支藩,千束(新田)藩の小笠原貞正が明治3年に居館を建築。
最近知り早速出掛けましたッ!
急な階段登れば絶景待つ。
柑子岳城跡(こうしだけ)
階段が所々腐食していて登るのも下りるのもすごく不安でした。
階段がきついけど30分ぐらい登れば最高の景色が待ってる。
花立山の美しい景色と歴史。
山隈城跡
案内板はギリギリ読めますが、正直よく見えないです看板の内容の中には小早川隆景の名前らしきものが見えました。
道が舗装されてて登りやすかった。
立花山城跡で感じる戦国の息吹。
稲居塚城跡
戦国時代・立花山城の出城の跡。
裏側の環状線側を宅地開発してないですか?
自然に恵まれた整理整頓。
直方城址碑
自然に恵まれて、整理しているので。
自然と歴史が息づく高良山散策!
久留米城 月見櫓跡
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
奥は高良山か。
高良山の歴史探訪、別所城の魅力!
毘沙門岳城跡
山城の作りや戦略を感じさせてくれるスポットでした。
別名、別所城。
歴史を感じる重厚な門。
下之橋御門
大濠公園に向かって歩いていくと城っぽいものが見えてきます。
歴史を感じさせる石垣と門がありタイムスリップしたような気分も味わえました。
新年の清め、酒見納骨堂。
筑後酒見城跡
お正月2日に伺ったら入り口の戸を掃除してある方に会いました。
酒見納骨堂であり。
平和な魔法の池、蓮の美。
福岡城 追廻御門跡
やや平和な魔法のような池が見えました。
近くにある木造の橋は2018年5月現在通行不可。
粕屋町最高峰、桜咲く丸山。
筑前・丸山城跡
大隈御霊神社を目指しそこの駐車場に停めるといいです。
神秘的で自然に恵まれているから。
竹林に囲まれ、つつじ咲く岡城跡。
岡城址
4月はつつじが綺麗、古い石地蔵が沢山あり興味深い。
岡垣町の町名の由来となった城、城主は麻生氏。
桜と景色、健康登山の楽しさ。
筑前・許斐岳城跡
月に2回程必ずいく山です。
竹林を通り頂上で桜に出会いました。
筑紫氏の城跡、秘境の登山口。
一ヶ岳城跡
筑紫氏の城跡。
林道からの登山口は見落としやすいので注意。
黒木城跡で絶景と歴史を感じる!
猫尾城跡
八女市のけっこう奥まった所にあります。
黒木氏の納めた🏯跡です🤔。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
