狐が見つめる城跡探訪。
小田井城跡
と土橋を渡る直前、狐がこっちを見つめていた。
標以外は、何もありません。
スポンサードリンク
山卒兜の石仏と登城道。
鳥屋山砦跡
お寺のお墓裏から登城道があった。
この時期マムシ注意‼️
須川湖からの冒険、山城探検。
小牧城(小田牧城)跡
道案内に従い、須川湖側から細い道をバイクで駆け上ると?
女坂の2通り登城道があって、どちらも案内標識があった男坂から登ると崖で、ロープがあるけどナカナカ大変(;^_^A削平された下ノ小屋がある石祠...
スポンサードリンク
自在神社からの挑戦、大変だけど価値あり!
出浦城跡
トレーニングに丁度良い感じの山です。
戦国時代の狼煙台跡、山頂部は土塁で囲われている。
標高602mの空堀跡を探索!
稲村古城跡
標高602mの高台にある広さは200m四方あったラシイ今は畑にお墓がある堀跡が♪残ってた畑にタヌキかムジナか?
稲村古城遺構:堀城主:稲村氏歴史:詳細不明。
スポンサードリンク
生坂村の歴史、空気が濃く美味しい。
中山城跡
空気が濃く感じました(^○^)とても美味しい。
地頭であった中山加賀守棟形が居城していたと言われており、鎌倉時代後期の弘長三年(1263年)に落付城として築城したと伝えられています。
夏のジャングルと堀跡探訪。
赤木北城跡
堀跡、土塁が明瞭に残っている。
夏はジャングルとなっていた..(^o^;)
東側の堀はわかる。
スポンサードリンク
もりしまから30分の登山体験!
鳥屋城跡
ちょうどいいです。
一棟貸しの宿もりしまから約1時間で、登ることができます!
古の雰囲気残る雁峰城探訪。
雁峰城跡
大手口から比高61m
文明16年(1484年)村上義清が佐久へ侵攻して岩村田大井氏を降して家臣小田切駿河守幸長を城主として守備させたとの事。
真田家の六文銭と朝日、歴史に浸る。
尾引城跡
砥石城までよく見える (*^^*ゞ虎口跡があったけど チョイヤブそして でました~🙌搦手の3重堀切ドーン♬🎉🕺主郭への壁が高いのなんのヨウコ...
歩きやすく整備されている。
復元土塁で歴史体験!
松代城 石場門跡
二の丸の東には石場門がありました。
二の丸東にあった門です。
秋の絶景、矢島城跡で紅葉散歩。
矢島城跡
今の季節、矢島城跡までの道のりが紅葉してて綺麗。
標高514m、比高約40m。
安曽岡山で松茸探し!
吉沢城跡
許可もらったほうが無難カモって、店で松茸🍄ジュルル🤤
登り坂きついです。
飯綱病院から10分の桜登山!
矢筒城跡
桜は良いです‼️
飯綱病院の駐車場から簡単に登ることが出来ます。
諏訪神社の歴史を感じて。
堀ノ内城跡
南側にある諏訪神社周囲などに明瞭な土塁や堀跡を見ることができる。
布下氏の詰の城といわれる。
まるで陸上競技場の感動!
上田城 百間堀跡
そのまま陸上競技場になってしまっています。
藤城の絶景と歴史を探訪。
藤城跡
別名「大藤の城山」とも呼ばれています。
道路の入口から比高約10m(下がって また上る)
真っ赤な紅葉の懐古園。
小諸城 北の丸跡
2023年11月12日(日)懐古園内にあります。
現在は弓道場が設置されている。
武田信玄ゆかりの鍋蓋砦!
鍋蓋砦跡
武田信玄の出立後に鍋の蓋がぽつんと忘れられていたことから鍋蓋というおもしろい名前の砦になったと言われています。
あるいは天正13年徳川軍が真田の上田城を攻めたときに在陣したとも云われる。
白山神社からの歴史散策。
東条城跡
城跡説明板🪧やベンチに あずまや があった山を下りると 東条城家老屋敷跡に標柱が建ってて真龍院跡、常夜灯などを見ながら ぐるり一周した山歩き...
東条神社横の山道から数分歩けば着きます!
870mの古風な魅力、段郭探訪。
井森城跡
2022/8/28主郭までひたすら段廓が連なる。
なんとなく古風な感じを受ける。
標高453mの歴史体験、堀切の魅力!
長山城址(名古山城址)
熊野城や八重河内城よりは規模が大きく、堀切も見応えありました。
鳥居があります。
大崎城の頂から眺める絶景。
大崎城跡
別名「長畑城」とも呼ばれています。
そのあと登城道があった。
太郎山登山道で自然と出会う。
牛伏城跡
牛伏城 山城(690m/200m)土塁,郭,堀。
比高約200m村上連珠砦の一ヵ所らしい登り口に神社あるあるで太郎山登山道.牛伏コース案内板もあった。
小泉城跡からの歴史旅。
小泉城跡(下の城)
小泉城跡(下の城)(624m/120m)城主:小泉氏上田市小泉木の影に隠れる様に古い祠がある更に上には小泉城跡(上の城)がある下の城と同じく...
大日堂の裏山で墓地から道あり。
段郭状態の竹松城、歴史を感じる!
橋場城跡
橋場城(707m/10m)遺構:郭城主:竹松氏歴史:詳細不明。
御岳山砦、牛ヶ城と城砦群を形成してるトコ♬ (^O^)/
桜舞う外山城からの絶景。
外山城跡
山城に関しては勉強不足でよくわかりませんでしたが、この場所から下界をみると、丸見えなので敵の動向を探るには適地であったと思います。
千曲川左岸の段丘上にそびえる。
本丸の切岸、四メートルの迫力!
竹松城跡
竹松城(709m/7m)別名:宮下の城遺構:土塁,郭,堀城主:竹松氏説明:竹松城は諏訪神社が祀られている南北に伸びた微丘陵地に築かれている。
竹松城は堀が3本残っていた❗️本丸の切岸は4メートルもあってすごかった!
和田城で歴史を感じよう。
和田之城跡
その物見が置かれたと推定される。
真田信綱の墓へ散策しよう!
打越城跡(内小屋城跡)
打越城(おっこしじょう)。
長尾城、内小屋館と城砦群を形成してるトコロ (゚▽゚*)ゞ駐車場はお寺横と麓にあった🚐麓に説明板、案内板がある真田信綱の墓、古城緑地広場など...
標高849mの歴史を歩む。
平賀氏城跡
霊園の駐車場から徒歩で訪問しました。
平賀城跡文化財指定:県指定史跡遺構:石垣,郭,堀城主:平賀氏歴史:築城年代は定かではないが平賀義信によって築かれたと云われる。
崖っぷちの城跡で、崩れゆく歴史を体感!
高見古城跡
堀♪に土塁♪が残ってる崖っぷちで 今も崩れてる最中カモ😅夏場はジャングル状態。
高見古城(613m/45m)遺構:土塁,堀説明:高見古城は天竜川により河岸段丘の西端に築かれている。
武田家ゆかりの城址を探索!
平林城跡
平林城跡形態:平城別名:なし文化財指定:不明遺構:なし城主:原虎胤歴史:永禄年間(1558年〜1570年)の城主は武田氏の重臣原美濃守原虎胤...
どこが城址?
戦国の歴史を感じる山城探訪。
眉見林の城跡
太郎山山頂から虚空蔵山方面に主尾根をしばらく降ったところの鞍部に案内板があります。
多分ですが広さはじゅうぶんありますので、兵糧攻めに備えた補給基地だったのでしょう。
井上山城の歴史、登る楽しみ!
竹の城跡
鎌倉時代の御家人井上氏の城の一つ空堀 石垣が残る山城井上山や大洞山に登る際に通過できます。
竹の城跡形態:山城(544m/150m)別名:枝山城文化財指定:市指定史跡遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:井上氏歴史:築城年代は定かではないが...
標高886mの自然散歩道。
横谷入城跡
比高約215m浅間温泉背後の大音寺山にある遊歩道案内板が麓に建ってた沢横の 空堀遊歩道 を登ると石碑と入口説明板があったさらに登ると空堀の標...
沢伝いに道があり標識も出ているからわかりやすい。
歴史の息吹感じる赤沢城。
赤沢城跡(塩崎新城)
赤沢城(あかざわじょう)別名「塩崎新城(しおざきしんじょう)築城時期の詳細は不明ですが応永10年(1403年)ごろに篠ノ井塩崎の土豪「赤沢氏...
3年後には室町幕府が派遣した軍勢に抗う村上氏を盟主とする国人衆が赤沢城に立て籠もっている。
武田氏の歴史を感じる、飯山城の山桜。
替佐城跡
武田による上杉の飯山城抑えの城。
車だと上まで行くことが出来ます。
背後に堀切、城跡の眺め。
倉見城跡
戦国時代に現須坂市井上の領主の家門、米持氏が居城としたとあります。
もたいサンの館だったと書かれている今は..畑とヤブ➰(´゚д゚`)段郭は何となく残ってる♪背後に堀切も道として残ってる♪眺めが日本の里の景色...
宮坂先生の美しい絵図、雨ランニングで訪れよう!
吉田古城跡
雨ランニングで行きました。
思ったより近かったです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
