貴重な情報が満載です!
小提城跡
貴重な情報有難う😃
スポンサードリンク
紅葉と遺構、秋の城巡り。
平尾城跡
看板等が朽ちてきてますので更新してほしい落葉で超滑るので登山靴で行った方が良いですね。
平尾城跡(830m/200m)別名:山古城遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:平尾氏歴史:築城年代は定かではないが永正年間(1504年〜1521年...
本来の主郭を探求しよう!
青木要害跡
本来の主郭と思われるあたりに変更申請しておいた。
スポンサードリンク
移築の趣き深い空間を体験!
忍城北谷門
移築された物なので、趣き深いですネ。
貝沼古城の魅力発見!
貝沼古城跡
貝沼古城歴史:詳細不明。
菱櫓でのんびり贅沢時間。
大分府内城 菱櫓跡
うーん🧐菱櫓?
堀が有るだけです。
法善護国寺内、広々南アルプス!
加賀美氏館跡
法善護国寺の中にある施設。
とにもかくにも広い‼️
峯城の隠れ道、自然と遺構。
中山城跡
さらにチョンと2ヶ所♪クネクネ堀底道があるケド、遺構なのかはわかんない🤷♂️って、ほとんど自然地形だったりする城跡...😅
正光寺城跡
二十メートル東…昔の航空写真によれば、北の迫間川からこの場所の真東の現在県道37号線がとおっているあたりまで丘になっており、その付近が城だっ...
標高768mの絶景ハイキング。
境の峰城跡
比高約240m東側の舗装林道から歩いた🚶尾根に切岸がハッキリわかる♪北側だけに段郭♪を形成してる主郭には三角点ポツン西端には堀切♪がチョコ...
伴野氏の歴史を感じる荒山城跡。
荒山城跡
荒山城跡(700m/20m)遺構:土塁,郭,堀城主:伴野氏・市川氏歴史:築城年代は定かではないが伴野氏によって築かれたと云われる。
雨の紅葉、城跡の美しさ!
武田氏館 西曲輪跡
雨の紅葉が凄く綺麗でした。
こちらは神社の建物がなにもないので、正に城跡!
中世の松平兵庫助の館、歴史を感じる場所!
木戸城跡
中世の松平兵庫助の館跡です。
岡見氏ゆかりの牛久城址へ。
岩崎城跡
後北条氏傘下になった岡見氏を攻める為に下妻から多賀谷氏が攻め込み落城。
戦国の歴史を感じる、由緒ある城跡へ。
松ケ尾城跡
こんなところにお城跡が…という史跡。
薩摩大友の戦い(岩屋)を偲ぶ。
唐沢川袂の歴史を感じて。
皿沼城跡
遺構がないのが、説明板はある事が救い。
深谷上杉四宿老の一人、岡谷香丹の居館。
富岡の歴史を感じる城趾。
宮崎城址
富岡市立西中学校の敷地全体が城趾だったそうです。
藪の向こうに広がる畑跡。
茂木秋葉山砦
階段方面は藪になり畑跡ぐらいしか見えず。
再建櫓で歴史を感じる。
艮隅櫓
再建櫓。
芦野氏旧墳墓の絶景へ。
館山城跡
菖蒲川右岸の断崖上、道も、指標もありません。
芦野氏旧墳墓前にある説明板からの景色。
大鹿村の明瞭な堀切、登城体験。
青木城跡
比高約70m登城道には階段があってロープが張ってあったm(._.)m登ると広い削平された曲輪さらに上に段郭登ると明確な堀切♬(^^)dさらに...
下畑城隣接、歴史を感じる!
下畑城(下ノ城)跡
下畑城の隣に続いてる。
鎧ヶ岳城跡を目指せ!
鎧ヶ岳城跡
鎖場があります。
最後に鎖場のある急登を約3分、合計:10分程度で山頂に到着できます。
栗山川の魅力を発見!
多古出城跡
栗山川整地の際に土が足りず掘って行った為に今の地形になったようです。
地元歴史を感じる貴重な文化財。
今江城跡
地元の歴史を知る上では大変貴重な文化財だと思います。
城感あふれる土塁、空壕探訪!
原城跡
建物はありませんが土塁がしっかりと残っており城感ある!
空壕がしっかり残っています。
松代城と橋が織り成す美しい風景。
松代城 外堀跡
城の東を取り巻くのが外堀。
橋も、いいね!
華麗な二重堀に魅了されて。
内蔵寺城跡
二重堀が華麗です。
三波川近くの枇杷尾根で特別な体験を。
枇杷尾根城跡
この尾根が三波川に接する先端部に占地しています。
横矢掛りの秘密、丸山城探訪。
丸山城横矢掛り
、、、と思ったら、横矢掛りという防御用の曲輪だった。
登り口なしの新発見!
香取坊山城跡
近所の方に聞きましたが今は登り口が無いそうです❗
戦国の歴史感じる門奈屋跡。
門奈屋敷跡
今川家人・門奈美作守政重なる者が居を構えた場所とされる。
高田城遺構で歴史に触れる冒険を!
高田城跡
高田城遺構:土塁,郭,堀城主:高田氏歴史:詳細不明。
月命日も心を込めた掃除。
観音寺館跡
祖母の月命日に掃除に行きました。
標高742m、塩田川沿いの歴史探訪!
塩田城址
塩田城(742m/70m)遺構:土塁,郭,堀説明:塩田城は塩田川に面した標高742mの山に築かれている。
歴史を感じる二の丸御殿。
福法寺(旧古河城乾門)
🏯お城の門と 考えたら ゴッツイのと 頭に 浮かぶ事も 在りますが 案外 コンパクトサイズだったりする そりゃ お城の規模や その場所に築城...
残ってる遺構が少ない城だけにこういうのは悪くないと思う歴史博物館と御城印の買える坂長の間にあるのも場所的にいい。
連続堀切と畝状竪堀群。
大野見城跡
神社登り口の標高285m
城跡と法音寺間を散策。
法音寺城跡
2022/5/8法音寺の裏の道の左右が城跡。
堀と 土塁の跡らしき 人工的な構築物は ある程度 確認する事が 可能ですね🙄
立ち入り禁止の隠れ家で!
城城
立ち入り禁止。
北相木村郵便局前の城跡探検。
相木城址の碑
といいますけど、どこが城跡なのか不明…
城跡の石碑があるのみとなっています。
スポンサードリンク
