急坂を登れば、歴史が息づく。
掻揚城跡
比高約125m北東尾根のお墓裏辺りから登れた🪦ナカナカ急坂の尾根道 (;^_^A ゼーゼー狭ーい段郭♪いっぱいあるある主郭に標柱があった...
スポンサードリンク
ついでに立ち寄る楽しさ!
芹沢城跡碑案内板
ついでに来ました。
南側の山道と浅い堀切。
河又城跡
尾根に出た所に浅い堀切がある。
スポンサードリンク
倒木を越えて、城跡の魅力を体感!
矢田城跡
倒木により一部立入が禁止されていた。
水堀を渡る神社、重殿稲荷の静けさ。
須賀広陣屋跡
神社の入口は水堀を渡るような造りになっている。
昔の面影、今ここに!
道本城跡
昔の面影はありません。
弥彦山と米山の絶景、長岡市内を一望。
町田城跡
長岡市内が一望、弥彦山、米山がきれいです。
林氏の陣屋跡で歴史を感じる。
櫻井陣屋跡(貝淵陣屋跡)
看板、石碑しかありません。
貝淵陣屋は、林氏の陣屋跡。
諏訪原城で歴史の息吹を体感。
諏訪原城 内堀
深い空堀が戦いの為の城だったというのが分かります。
良く整備されてる。
古き諫早を見晴らす山城跡。
岸高城
古き諫早からの攻撃を察知すべく造られた山城跡です。
三納城跡で歴史を感じる。
三納城跡
実戦の歴史が有る貴重な遺構を見学出来ます。
近所の方がこまめにお掃除してくださってる綺麗でした。
広大な真壁城跡を散策!
真壁城跡 復元城道
外曲輪の中央に伸びる道。
きれいで平坦な道です。
大蛇の伝説、十右衛門の法螺話!
発端頂砦跡
ちょっと遠回りをして三津へ降りてしまいました。
大蛇が居たと言うが十右衛門さんの法螺話か?
藪漕ぎの先に、天満宮の風景!
神崎城
南西尾根伝いに天満宮へ行けるが藪漕ぎが必要です。
石田の街を見下ろす、竹田黙雷禅師の碑!
黒木城跡
城趾というだけあり、石田の街が眼下に。
本丸跡には竹田黙雷禅師の碑が立っています。
訪問したくなる魅力満載!
世田米城跡
まだ訪問してるかなぁー、
宅地と畑、お墓の隣で。
古屋台館跡
2022/10/30台地上は宅地、畑、お墓になっている。
宮司様ゆかりの鷲子山上神社。
長倉城跡
こちらのお殿様の末裔が、鷲子山上神社の宮司様。
微地形で想像する遺構の旅。
荒堀内記屋敷跡
遺構は残りませんが、微地形を見ると想像できます。
荒堀内記屋敷跡形態:居館別名:なし文化財指定:なし遺構:なし城主:荒堀内記歴史:荒堀内記の屋敷という。
匂坂城の戦いの歴史を感じる。
匂坂城跡碑
武田信玄率いる本体が二俣城攻略のために北上したルートに存在した城郭です。
何もありません。
市の役所が夢見た土地。
大和田城跡
今は完全に更地になっていた。
標高860mの特別体験。
笠根城跡
標高860m、比高約130m。
畑の静寂を楽しむ、特別な場所。
大生城跡(鳳凰台城跡)
2022/1/3台地上は完全に畑になり何もない。
新田義重公の歴史を感じる。
新田荘寺尾城跡 石碑
2022/5/4新田氏ゆかりの地。
以降3代にわたり居城します。
高遠潘の魅力、春日社と堀跡を探索。
春日古城跡(美篶の春日城跡)
高遠潘に属した春日河内守昌吉氏を祭った社と思われる。
標高724m、公園になってる竹やぶの中に堀跡が眠ってた♪
矢場城の堀跡でホタル舞う。
矢場城跡
矢場城(本矢場城)に取り込まれた「相場屋敷」の場所になります。
2022/7/18確かに堀跡と土塁らしききものがある。
登山口すぐの防獣柵、安心の旅。
蜂城跡登城口
登山口すぐに防獣柵あります。
案内板が消えかかってる..(^o^;)獣柵を乗り越えて行くべしε\u003dε\u003d(*^3^ゞ
仙台城で戦国時代を再発見!
仙台城下絵図
大きくてじっくり見るのは大変そう。
仙台城是1600年伊達政宗所建造,推薦給喜愛日本戰國時代歷史的同好。
635mの絶景、諏訪神社隣の尾根。
光寿庵砦跡
比高約100m諏訪神社の横の林道を登ると右側に尾根が見える。
ウッドチップの道で、城散策を。
赤坂舘
大好きな城で、数回来ています。
ウッドチップで道ができているので歩きやすいです。
月明かりに映える松前城の神秘。
松前城 搦手二ノ門
蘇った姿だそうです本丸跡・多聞櫓跡と直線上に並んだ門。
月明かりに浮かびあがる松前城は神秘的ですね。
謎の礎石列が魅力の城址探訪。
大平城跡
スロープ状の坂土橋♪段郭♪土塁囲みの曲輪♪などが残ってた標高475m、説明板🅿️の標高408m
城井宇都宮家後期の城址特長と云えば 防御施設が殆ど見られないのと 謎の礎石列。
整備された城内で特別な体験を。
市来鶴丸城跡
よく整備されていて、建物の敷石が残っていたりなかなか良い。
入口が分かりやすく、城内もきれいに整備されています。
戦国時代の歴史を感じる、半田市青山のとりで観音!
成岩城址
あとわ畑当時を忍ばせる物は何もない😠😱🤣🙌
榎本氏の居城。
戦国武士気分で雄大な眺め!
南物見台
どう攻めたのか。
雰囲気を感じさせる復元に言葉もありません。
直登でたどり着く、特別な体験。
荻原城跡
経路がわからず、直登しました。
大手馬出で味わう、諏訪原城の魅力。
諏訪原城 二の曲輪大手馬出
諏訪原城の大手(正門)を守る馬出です。
諏訪神社が建っている位置が、大手馬出になります。
ロケーション抜群の草刈り体験。
東御市のへそ石
草刈りが出来る。
ロケ-ションよい。
山城の跡で桜と紅葉を楽しむ。
六ヶ村城跡
山城の跡で、春は桜…秋は紅葉。
展望台から離れた道中の方が見晴らしが良いです。
犬と一緒に木の枝の散歩。
天神山城跡
木の枝が、せり出していて歩きにくいので、、、
1年前(2018年)に犬を連れて散策しました。
スポンサードリンク
