二葉小学校近くの思い出いっぱいの場所。
加治川 第二頭首工 管理事務所
近くの二葉小学校に通っていた時、写生で来た記憶あり。
スポンサードリンク
鋼製シェル構造の安心感。
大沢川水門
鋼製シェル構造ローラーゲート式。
北堰までの散歩道、葛岡の魅力。
北堰
葛岡の方から北堰を見るのは、歩いていくしかない。
スポンサードリンク
農業用溜池の魅力発見!
地丸菅池
農業用溜池だよ。
アクセスは大変でも特別な体験。
唐上堰
行くまでが大変な場所。
今はほとんど誰もいません。
スポンサードリンク
彼岸花小道の美を堪能!
桃の井樋管ゲート
彼岸花小道から続く土手にも彼岸花。
小種稲荷谷地の大きな溜池。
泉沢溜池
小種稲荷谷地にある大きな溜池です。
スポンサードリンク
日本の土木を体感しよう!
会津宮川土地改良区9-0号分水工(津尻円筒分水)(旧)
日本の土木?
水が溢れている頃に来たかったです。
砂利道を進む、特別な体験。
花木ダム
向かう途中から、砂利道になります。
阿武隈川の恵み、イシモチ登場!
国交省 阿武隈大堰
凄いです!
宮城県亘理町逢隈にある阿武隈川の堰。
魚道へ導く、流水の恵み。
六堰 流水改善水路·緩勾配魚道
魚を魚道へ導く(呼び水水路の)役割も果たすそうです。
整備された堰水路で心地よく散策。
二の堰
堰の水路も、両側の散策路も、整備されている。
小槌川水門ゲートで心和むひととき。
小鎚川水門
小槌川水門ゲート。
お散歩コースで見つける、小さな宝物。
笊川水門
お散歩コースにオススメ。
冬の雪景色に包まれた、特別なひと時!
和田ダム
冬時期は辺り一面雪でした。
平蔵沢堤で黒沢探訪。
平蔵沢堤
地区をよく見ると平蔵沢を外れており、黒沢になるようです。
緩くアーチを描く取水堰堤で!
高橋谷ダム
堆砂が進んでダム湖は殆どありませんでした。
田老漁港で新鮮な海の幸を!
田老漁港1号水門
第二種漁港の田老漁港。
旭川の農業用水、豊かな味わい。
添川頭首工
旭川からの農業用水を取水しています。
雨の心配なし、ファミリーマート沼田店近くへ!
準用河川沼田川水路
この水路が完成したことによりファミリーマート沼田店付近の雨による冠水が解消された。
桜とアースフィルダムの美しき共演。
半田沼ダム
れっきとしたアースフィルダムでもあります。
甫嶺川河口の美しい水門。
甫嶺水門
大船渡市三陸町下甫嶺地区甫嶺川河口にある水門。
スッキリ眺めと温泉の香り。
最上白川ダム
意外なくらい綺麗でスッキリとした天気と相まって良かったいい眺めです温泉の香りはしますがまあそこはね。
宮古市田老の防潮堤に感動の美。
田老第三防潮堤
宮古市田老の防潮堤へ行ってきました。
長部川の水門を眺めて癒やしを。
長部川水門
長部漁港に注ぐ長部川の水門。
風のない日、鏡のように美しい水面。
金山溜池
風がなければ綺麗に鏡のように映り込みます。
猫川上流の全面結氷体験!
佐比内溜池
猫川上流にある 当然の様に全面結氷してました。
駅反対側からの新鮮水!
西根堰下堰頭首工
駅の反対側から水を引入れています。
カッシーと一緒に過ごす癒しの時間。
柿泊堤
カッシー(亀)が生息しています。
山奥の雰囲気、心に残る。
二庄内ダム
いかにも山奥という雰囲気。
新池
特に何もなし。
縁の下の力持ち、感謝の声集まる!
仙人砂防ダム
余り目を向ける事も無い 縁の下の力持ち的な彼らに感謝!
空港関連の治水整備、安心のえん堤。
坂口谷川第五調節池
空港関連の治水整備なのでしょう。
池に映る青空、心癒す美景。
円通池
池に映える青空がとても綺麗です。
水のない池底で特別体験!
大谷堰
水が全くないが池の底に下りられるのでちょっと面白い。
地域の農業を支える水源。
真崎堰頭首工
この地域の農業用水の要。
アースダムの静かな溜池。
今郷池
ちょっとしたアースダムの溜池です。
明石市最古のため池、風情満点!
宝恵池
明石市で最も古いため池。
ユースホステル跡地、あなたの隠れ家。
上水貯水ダム
ユースホステル跡地を目指せば到達出来ます。
釣りは危険、溜め池の魅力。
薬師下池
農業用溜め池すり鉢底です周り策ないので釣りは危険です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
