青銅の巨灯、山寺の魅力。
金燈籠
細部まで装飾されていて立派な燈籠でした。
奥之院の前にあります結構写真撮影してる方がおります。
スポンサードリンク
蔵王古道の隠れ家、自然に囲まれる。
王子権現と山姥様
蔵王古道の途中、林の中に開けた場所がぽつんとあります。
山形三十三観音 第十七番弘法大師新四国最上八十八ヶ...
観音堂
山形三十三観音 第十七番弘法大師新四国最上八十八ヶ所 第十三番。
スポンサードリンク
観音堂へ行くなら最上三十三観音駐車場!
松尾院駐車場
最上三十三観音 第九番札所松尾山観音別当駐車場です観音堂に行く際に停める事ができます。
毎年、初詣に来ます。
妙見堂
毎年、初詣に来ます。
支部長の人柄にたくさんの人が訪れます。
幸福の科学 山形支部精舎
支部長の人柄にたくさんの人が訪れます。
六道能化地蔵で心を癒す。
山形百八地蔵尊 第五番霊場
六道能化地蔵。
いずみやさんの上で探そう!
弘法大師堂
いずみやさんの上にあります。
蔵王山田集落から古竜湖キャンプ場に向かう道路を右手...
月山不動明王
蔵王山田集落から古竜湖キャンプ場に向かう道路を右手に折れ少し上った所にあり近くには西国三十三観音石像群もあります。
苔むす石畳に咲く紫陽花。
出塩文殊堂
紫陽花を見に行きましたずつと急な階段で登って行く時は足元を注意しながらでないと登れないので景色はほぼ見れません。
まだ咲き始めの様です。
百丈岩の絶景と慈覚大師。
立石寺 開山堂
御堂の中は見えませんが銅鑼が鳴り響いて住職が祈祷されてました。
山寺といったらこの風景というのか開山堂だろう。
絶景広がる納経堂の朱色。
納経堂(山寺)
山寺を象徴する小さな堂。
奥の院妙法堂で写経された法華経を、奉納する建物といわれるため、この名で呼ばれている。
岩の中に佇む小さな三重塔。
立石寺三重小塔
参道から少し離れた所にあります。
1519年に建立された三重小塔。
苦悩が抜ける立石寺の門。
立石寺 抜苦門
山寺の出口の門です。
立石寺本坊に入る門潜ると参拝者の苦悩を抜くと言われる。
奪衣婆の姥堂で極楽へ。
姥堂
2024.10.5【姥堂】この姥堂の本尊が奪衣婆の石像です。
ここから先は極楽だそうです。
四寸道で体感する狭さの美。
四寸道
四寸道由古人依山勢開鑿而成,為昔日修行者的參道,因最狹窄的地方只有四吋(約14厘米),故有此稱。
苔むして美しい。
鳥居で金運の抱きつき願い。
ついてる鳥居
金運に恵まれたいので迷わず左手の柱に抱きついて10回ついてると唱えました。
調子に乗って両方の柱に抱きついてはいけない様です。
歴史を感じる山寺の絶景。
釈迦ヶ峰
素敵な絶景です。
登山的Trail封闭,只能远眺崖壁上的山洞和破败的建筑,很沧桑。
感動の神秘、裏山寺の不思議。
垂水不動尊
最高のパワースポット。
裏山寺とも呼ばれてる垂水不動尊。
釈迦ケ峰で禁断の景色を。
立石寺 釈迦堂
修行者以外の登山は禁止となっています。
2019/9/20岸壁の中にお堂が建てられています。
護国神社横、天照大神の恵みを感じる場所。
敷島神社
護区に神社内にあります。
護国神社の横に鎮座してます。
絶壁の上のお堂で新しい発見。
立石寺 胎内堂
眺めが良くなるので、階段登りも軽快になります。
現在は入洞禁止に。
岩ノ沢の滝と古社の調和。
岩ノ沢不動明王
岩ノ沢の滝が綺麗で、その滝上に石の社があります。
場所が分かりにくかったのですが草むらを下った沢の方にありました。
知られざる奥の院、最高のパワースポット。
深沢不動尊
ぜひとも奥の院まで行かれる事をお勧めします。
とても豊か良いところですが行くまでか大変……
弘法大師の伝説、鰌の由来。
鰌観世音
草鞋売りの惣太へ、観世音菩薩の画像を描いて渡したことが由来であるという。
名前にある鰌は、昔、おまいりして、池に鰌を放したからです。
みはらしの丘で厳かな神社体験。
松原不動尊
道路からアクセスが良いです、橋を渡ると目の前に有ります。
みはらしの丘の陸橋下付近にある厳かな雰囲気の神社階段で川の方に降りていくと社が見えてきます。
散歩コースのお地蔵様、心安らぐ場所。
山形百八地蔵尊 第34番 「夜泣き地蔵尊」
たまにお参りします🎵綺麗に掃除されていて気持ちいいです😊いつまでも守っていってもらいたいお地蔵様ですね❤
散歩途中のお地蔵様へ。
山形百八地蔵尊 第34番 「夜泣き地蔵尊」
たまにお参りします🎵綺麗に掃除されていて気持ちいいです😊いつまでも守っていってもらいたいお地蔵様ですね❤
優しい顔のお地蔵様、笹谷旧道で運試し。
頭加智地蔵尊
参拝させていただきました。
私のウォーキングコースにあるお地蔵様毎回おみくじ(20円)を引きお参りします優しい顔をしておられます 😊
地元のお地蔵様に会いに来て!
荻窪地蔵堂
地元のお地蔵様。
桜の木の下でお地蔵さまに癒される。
新山寺(大日堂)
桜の木の下のお地蔵さまが可愛らしいです。
お堂の規模からは想像できない程の仏像が収まってました。
平安時代の秘仏、大日様と静寂なひととき。
平泉寺大日堂
いつもありがとうございますm(_ _)m
静かです❗️
古峯神社の隠れた観音様。
功徳観音
古峯神社から少し降ったところにポツンと鳥居がありその奥にむきだしの観音様がいらっしゃいます。
デフォルトの遊歩道は実際のものから少しずれています。
不動明王様を奥にお詣り。
山形十三仏霊場 第一番不動明王(六椹山宗福院)
間違えないでお詣りしてください。
観音さまのお堂の奥に不動堂があります。
冨士神社隣の特別な体験。
観音堂
冨士神社のお隣にあります。
職人の情熱、普賢堂菩薩の地で。
普賢堂
普賢堂菩薩が鎮座してありました。
エキスパートが住んでいた場所。
辰年の菩薩様、山形のご縁。
普賢菩薩堂
辰年の菩薩様と知り、2回目の訪問です。
2024年は辰年という事で、山形県の干支守本尊で指定?
最上義光公と駒姫の悲劇。
最上義光公二女 駒姫の墓
最上義光公の娘 駒姫の悲劇を今に伝える場所です。
2018年4月に訪問。
子育て地蔵尊が守る安心!
下蔦の木地蔵尊
地元の人に子育て地蔵尊として信仰されています。
元木橋近くの階段で、川沿い散策を楽しもう!
観音堂
歩道側や川沿いの遊歩道から階段を登って入ることができます。
スポンサードリンク
