初瀬街道の魅力、立ち寄りスポット。
青山羽根の庚申
初瀬街道ハイキングで立ち寄りました。
スポンサードリンク
美しい桜を楽しむひととき。
宝蔵寺
桜がきれいでした😊
普賢菩薩,文殊菩薩, 虚空蔵菩薩,十一面観世音菩...
北向山不動院 普賢菩薩像
普賢菩薩,文殊菩薩, 虚空蔵菩薩,十一面観世音菩薩,山門をくぐり抜け御本堂に進み行く手前に四台の菩薩さまが御鎮座なされておられます:各菩薩...
スポンサードリンク
冬桜が彩る、心地よいひと時。
高牛山瑠璃光茅土薬師堂
冬桜が咲いていて、いい雰囲気でした。
六地蔵横の青石塔婆で心の安らぎを!
帰依仏塔
帰依仏塔 と呼ばれる大きな完形の青石塔婆が立っています。
スポンサードリンク
映えるスポットで素敵な時間を。
妙見大菩薩
映る場所ですね。
急な階段を上がっても上にはお社はありません。
何も無いけど心安らぐ場所。
がねん堂
何も無いけど落ち着ける場所。
スポンサードリンク
今から40年前小さい頃におじいちゃんが連れてってく...
池川薬師
今から40年前小さい頃におじいちゃんが連れてってくれました。
高所恐怖症でも行ける、頂上の絶景!
毘沙門天王
ここから上がるらしい。
高所恐怖症の私ですが頂上まで行ってまいりました。
願掛けの紫色仏糸で祈る。
願かけえびす大黒天
仏糸にお願い事を伝え。
心温まるお地蔵さんの風景。
地蔵尊
ほのぼのとしたお地蔵さん。
宝塚ロックガーデンへ山登りこの門を抜けると始まりま...
大聖不動尊石門
宝塚ロックガーデンへ山登りこの門を抜けると始まります♩左右に分かれてる道左へ行くとロックガーデンへ右へ行くと滝があります(行き止まり)ロック...
歴史ある流山、駅近の魅力!
東福寺 参道
歴史ある場所です 流山電鉄鰭ヶ崎駅からもつくばエクスプレス南流山駅からも歩いて来られます。
鳩山町の妙光寺で心静かに。
妙光寺の弘安九年板碑
鳩山町熊井に真言宗智山派の寺院 妙光寺があります。
観音様、不動明王様、巳さんが祀られてるようです。
磯辺観音
観音様、不動明王様、巳さんが祀られてるようです。
お寺のような神社の雰囲気。
大木山根元堂
鳥居があるので神社のようでもあります。
脇道で見つけた新しい出会い。
耳だれ様
脇の道を走っていて見つけました。
参拝前に交通量確認を!
藤から地蔵
参拝する際には十分気をつけて下さい。
南明禅師の隠棲地、歴史に触れる。
嘯月院
南明禅師が隠棲の地として寛文10年(1670年)に建立されたお寺。
城山でお花と観音様に出会う。
十一面観音
冒険の森知らないお花がたくさん咲いてます🌼何種類ものお花ですよ😃十一面千手石観音様 に初めてお参り出来ました。
川島町側の斜面で、自然を満喫!
石仏群
川島領大囲堤の川島町側の斜面にある。
近所の謎の石碑、訪れてみませんか。
石塔
近所の謎の石碑です。
四国八十八カ所をミニチュアで体感!
青山大師石仏群
四国八十八カ所霊場をミニチュアで再現されています。
歴史を感じる特別なひと時。
除難地蔵尊
忘れられた歴史の生き証人です。
中濃八十八ヶ所の神聖な静寂。
竹鳳院
中濃八十八ヶ所霊場第四十九番札所。
今は住職はいません。
かいがけ地蔵・不動明王の石仏・役の行者の祠・弘法大...
かいがけ地蔵
かいがけ地蔵・不動明王の石仏・役の行者の祠・弘法大師堂の跡・ヤマモモの古木などが雑然と同居しています。
コロナ禍に新たな輪読会!
浄土真宗/真宗大谷派 我孫子新木開教所 黎光寺
Zoomやラインで各種輪読会や勉強会を積極的に活動されている寺院です。
真宗大谷派でコロナ禍の中で新しいお寺が開かれました。
晴れた日の山頂、白山・別山の絶景!
大文殊
別山がクッキリと見えていました。
目に効く神様が待つ場所。
薬師堂
目に効く神様なのでしょうね。
秩父の山並みと富士山を。
石塔
その後方の富士山なども見えるようになってきました。
訪れる人は少ない。
浜延命地蔵尊
訪れる人は少ない。
聖観音と地蔵菩薩が共演する場所へ。
地蔵菩薩・聖観音
地蔵菩薩(大乗妙典六十六部日本回国供養塔)、地蔵菩薩です。
市の賞をもたらす馬頭観音様。
馬頭観世音(加納)
市の賞をいただきました。
馬頭観音立像の神秘、犬頭の魅力。
御蔵庚申堂内 安永元年馬頭観音像
馬頭観音立像三面三面八臂 赤身馬頭の鼻部・口吻部が欠けてしまったのだろうか,なんとなく犬頭の様にも見える。
歴史深い小川町の庚申塔。
小川の庚申塔・地蔵・如意輪観音
100 庚申塚2箇所の中で最も古い延宝元年1673年の庚申塔です。
郵便ポスト横の山道を越えて。
地蔵堂
郵便ポストの横から山道を登るとあります。
延宝4年の庚申塔、歴史を感じて。
諏訪ノ森の庚申塔
毛呂山町では2番目に古い庚申塔です。
奥多摩の大師様へ行こう!
奥多摩新四国八十八カ所第四十番札所
奥多摩の大師様デスよ〜。
六地蔵と馬頭観音の傍で、心安らぐ時間を。
酒盛塚跡
六地蔵と庚申塔、馬頭観音が祀られています。
滝のそばで心を清める拝所。
七瀧拝所
大宜味村喜如嘉に有る滝のそばの拝所(祠)です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
