四天王寺で国宝と出会う。
四天王寺 宝物館
ヒノキ製のコースターとパンフレットまで頂きました。
古文書、仏像数体などが拝観できます。
スポンサードリンク
清々しい鯨鐘楼の響き。
太子引導鐘堂
お願いすればすぐお経を上げて下さるこのお堂が大好きです。
上方落語の演目「天王寺詣り」に出てくる「引導鐘(インドガネ)」がこれですかね。
ここから立石越ハイキング道は山道となります。
結縁地蔵堂
ここから立石越ハイキング道は山道となります。
スポンサードリンク
駅近の隠れたお地蔵さん。
子安地蔵尊(三日市町)
発見難度は歩きでもないとけっこう高いです😁
仁徳天皇陵と古墳群の荘厳な静気。
仁徳天皇百舌鳥耳原中陵 拝所
ここは墓前です。
人生初の仁徳天皇陵。
大阪千日前、榎地蔵の息吹。
千日前榎龍王・榎地蔵尊
わずかなお寺だけみたいです。
ここの存在は初めて知りました😅
宇陀の瓦が彩る本堂。
本堂
本堂の外には宇陀から持ってきた瓦が置かれていました。
赤い橋渡る神秘的な参道。
糸吉神社
それが参道のようです。
日本に帰ってきたと思える場所^_^
滝畑ダムへ、霊験あらたかなお不動さま。
布引不動尊
滝畑ダムに行こうとしましたが、このお寺で通行止でした。
滝畑ダムに向かう途中に立ち寄りました。
大きな仲哀天皇陵、美しき拝礼所。
仲哀天皇恵我長野西陵 拝所
ここが古市近辺の古墳で一番大きいかも!
藤井寺駅から歩いたが歩道が無いのに交通量が多いので注意が必要です。
ビルの谷間の愛らしいお地蔵さん。
ごて地蔵
ビルの谷間にある、お地蔵さんです。
曽根崎警察署の裏手(南側)の路地にひっそりと鎮座してます。
北向地蔵尊の力で心安らぐ。
北向地蔵
お力を持っておられると思います。
阪急電車梅田駅下、地上一階にあるおじぞうさんです。
道頓堀の出世地蔵さんへお参り!
道頓堀 出世地蔵尊
出世できるかもどす(^_^)
出世地蔵尊・水子地蔵尊・ふれあい地蔵尊。
1846年の歴史を感じる静寂。
逆巻の地蔵尊
人工的なせせらぎコースの途中にあります。
豊里橋付近は難所であったことを示す貴重な場所ですね。
弘法大師伝説の爪切地蔵。
爪切地蔵尊
爪切地蔵さん大きな閃緑岩に十王地蔵石仏様が線刻で彫られています。
室町期の石に刻まれたお地蔵さまです。
公園の北東側、球場を、背にして地蔵堂があります。
子數地蔵尊
公園の北東側、球場を、背にして地蔵堂があります。
新石切駅前のお地蔵さん、歴史感じる場所。
石切藤地蔵尊
東高野街道沿いで石切参道の分岐付近の道標⁇
綺麗な地蔵尊です。
四天王寺の静けさ、心安らぐ散策。
納骨総祭塔
四天王寺参りゆっくり散策して、落ち着きます。
一霊一万円にて宗旨宗派を問わず納骨する事が出来ます。
乳布袋堂で願い叶う!
乳布袋堂
大阪七福神の一つ。
四天王寺の布袋堂です。
川崎橋たもとの地蔵尊で安心を。
川崎地蔵尊
川崎橋たもとにひっそりと佇む地蔵尊です。
落ち着いた雰囲気。
神秘の磐座、獅子窟の魅力。
獅子窟
想像よりも大きく立派な御神体!
獅子窟の巨大な磐座は磐座好きにはたまりません。
大仙公園の美しい平和塔。
堺市平和塔
写真の通りに見れる場所は堺市博物館の建物内の休憩コーナで見れます。
平安時代なら遠くからでも合掌することが出来たでしょう。
紅葉の穴場、弁財天で心安らぐ。
大黒天尊・恵比須天尊
神社和佛教的結合。
落ち着きます。
聖徳太子の引導鐘で極楽浄土へ。
引導石
お太子様への信仰が感じられる石です。
鐘を鳴らせば聖徳太子が極楽浄土に導いてくれるという伝承。
二階で提灯乱舞、静けさと癒し。
畦の谷地蔵
「般若心経」を一声唸って手を合わせるのがルーティンである。
静かなところです。
閻魔大王に祈る、心の安らぎ。
合邦辻閻魔堂
こちらのお寺さんは、三千円で1週間お祈りしてくださいます。
いつもお参りさせて頂いています。
八剱神社の1300年巨樹、圧巻の力!
八王子神社 御旅所
環境省巨樹巨木林DBに登録されている巨樹がある。
天気が良くて気がキラキラ輝いていてきれいでした。
隠れキリシタンの里で、心静まるひとときを。
高雲寺
静かで良いお寺さん。
この寺の息子は何か焦りを感じていました。
桜咲く熊野九十九王子の跡地。
馬頭観音菩薩堂
一之瀬(いちのせ)王子(信達王子とも)の跡地。
道路拡張の際に移動されました。
紙衣仏が祀る唯一の場所。
萬燈院(紙衣堂)
紙衣佛(かみこぶつ)を祀る日本唯一の場所。
紙の衣を羽織った羅漢様のかみこさんがお祀りされています。
地獄通行手形で楽しい体験!
地獄堂
男の大人でも怖かったです。
入館100円で地獄についてお話しが聞ける、地獄。
西国街道で心をつかむ神秘。
楠水龍王
西国街道、京都への道標も横にあります。
西国街道の道標がある。
野江刑場跡で歴史探訪!
榎並地蔵
野江刑場跡とある。
野江刑場跡地。
80年前の列車事故を忘れずに。
安治川口駅前ガソリンカー転覆事故慰霊碑
鉄道事故の碑、第二次大戦前の事故。
鉄道事故が1件でも減るよう願う。
圧巻の1300年、八剱神社の楠。
八王子神社御旅所
天気が良くて気がキラキラ輝いていてきれいでした。
その昔、大楠の周りで盆踊りが開催されていたそうです。
思わず合掌 祈念です。
ボケよけ不動尊
思わず合掌 祈念です。
百舌鳥古墳群を感じる旅。
仁徳天皇百舌鳥耳原中陵 拝所
ここは墓前です。
百舌鳥古墳群ビジターセンターに立ち寄った後に仁徳天皇陵拝所から古墳を見学しました。
大阪千日前、榎地蔵の魅力。
千日前榎龍王・榎地蔵尊
わずかなお寺だけみたいです。
ここの存在は初めて知りました😅
近未来のお堂、堂島の薬師堂。
堂島薬師堂
古と近未来が入り混じったような薬師堂ですキチンと御賽銭を入れて御参りできます周りは人工の池で手摺は低いので落ちない様にしましょう。
■薬師堂大阪市北区堂島にある薬師堂。
富田林の桜とPL塔へ。
超宗派万国戦争犠牲者慰霊 大平和祈念塔 (PLの塔)
塔の近くに駐車場がありそこから歩いていけます。
子供の時からずっと見てきた塔。
スポンサードリンク
