旧羽州街道で出会う水神の石塔。
水神塔
旧羽州街道沿いにある小さな水神の石塔。
スポンサードリンク
地元の鈴木桃太郎手描き地図から!
倶利伽羅不動明王堂
慈恩寺薬師堂にある地元の鈴木桃太郎さんが1971年に小学校の宿題として祖父に教えられて書いた手描きの地図に書かれていたものを元にして見つけま...
散歩コースのお地蔵様、心安らぐ場所。
山形百八地蔵尊 第34番 「夜泣き地蔵尊」
たまにお参りします🎵綺麗に掃除されていて気持ちいいです😊いつまでも守っていってもらいたいお地蔵様ですね❤
スポンサードリンク
鳥居で金運の抱きつき願い。
ついてる鳥居
金運に恵まれたいので迷わず左手の柱に抱きついて10回ついてると唱えました。
調子に乗って両方の柱に抱きついてはいけない様です。
羽黒山石段後の絶品蕎麦。
お休み処 Zuisin門
とても美味しかったです😄玉こんも美味しく頂きました☺️
羽黒山2446段の石段往復後に入店。
スポンサードリンク
浄土宗の涅槃釈迦如来、心癒す旅。
山形十三仏霊場 第二番涅槃釈迦如来
浄土宗 涅槃釈迦如来。
苦悩が抜ける立石寺の門。
立石寺 抜苦門
山寺の出口の門です。
立石寺本坊に入る門潜ると参拝者の苦悩を抜くと言われる。
スポンサードリンク
絶景広がる納経堂の朱色。
納経堂(山寺)
山寺を象徴する小さな堂。
奥の院妙法堂で写経された法華経を、奉納する建物といわれるため、この名で呼ばれている。
感動の神秘、裏山寺の不思議。
垂水不動尊
最高のパワースポット。
裏山寺とも呼ばれてる垂水不動尊。
奪衣婆の姥堂で極楽へ。
姥堂
2024.10.5【姥堂】この姥堂の本尊が奪衣婆の石像です。
ここから先は極楽だそうです。
米沢・不動滝で美しさ発見。
関根大滝 (大瀧澤不動尊)
これほど滝に近接し、しかも、大きな像は非常に珍しいです。
毎年、四季に折々に訪れています。
歴史を感じる山寺の絶景。
釈迦ヶ峰
素敵な絶景です。
登山的Trail封闭,只能远眺崖壁上的山洞和破败的建筑,很沧桑。
四寸道で体感する狭さの美。
四寸道
四寸道由古人依山勢開鑿而成,為昔日修行者的參道,因最狹窄的地方只有四吋(約14厘米),故有此稱。
苔むして美しい。
百丈岩の絶景と慈覚大師。
立石寺 開山堂
御堂の中は見えませんが銅鑼が鳴り響いて住職が祈祷されてました。
山寺といったらこの風景というのか開山堂だろう。
村山鎮の絶景、500段の挑戦。
村山虚空蔵院
可以俯瞰村山鎮,風景是還不錯的,廟的話很小沒什麼特別。
バラ園と一緒に楽しめます。
残雪の鳥海山を望む!
鳥海山
山形県鶴岡市から見た残雪の鳥海山が美しかった。
車で行けず歩いて約15分で到着スノーモービルの跡があった。
釈迦ケ峰で禁断の景色を。
立石寺 釈迦堂
修行者以外の登山は禁止となっています。
2019/9/20岸壁の中にお堂が建てられています。
街中の五重塔、見逃せない!
常安寺 五重塔(永代供養塔)
街中に急に現れる五重塔に惹かれ見学。ちょっとした観光スポットになってました。
五重塔は綺麗ですが、これはお墓だそうです。
村の守り神に気軽にお参り。
大沢の六地蔵
いつでも気軽にお参りすることが出来ます。
ただひっそりとたたずんでいます。
猫好き奥様と癒しの時間。
瑞光寺
奥様が大の猫様好き!
特に何もありません。
川原子地蔵尊で祈る平和な日々
地蔵堂
お地蔵様が祀られてます。
食糧難で我が子を手にかけた供養で建てられたと伝えられ今でも地域の皆の安全な暮らしを願い平和な世の中を祈るばしょ 様々の山の神を祀った山神地...
岩の中に佇む小さな三重塔。
立石寺三重小塔
参道から少し離れた所にあります。
1519年に建立された三重小塔。
南陽市の観音様巡りへ!
長谷観音
奥まった山の麓にあります。
大社付近かと思いきや3㌔以上離れており微妙な分岐もあって迷いました。
岩ノ沢の滝と古社の調和。
岩ノ沢不動明王
岩ノ沢の滝が綺麗で、その滝上に石の社があります。
場所が分かりにくかったのですが草むらを下った沢の方にありました。
齋藤茂吉ゆかりの場所で。
金谷堂
齋藤茂吉先生が幼いころ遊んだであろうと、されている所です。
南陽市で心のパワーを!
長谷観音
熊野大社を過ぎて右側の道へ双松バラ園をすぎて2kmぐらい細い道を行きます。
奥まった山の麓にあります。
苔むす石畳に咲く紫陽花。
出塩文殊堂
紫陽花を見に行きましたずつと急な階段で登って行く時は足元を注意しながらでないと登れないので景色はほぼ見れません。
まだ咲き始めの様です。
絶壁の上のお堂で新しい発見。
立石寺 胎内堂
眺めが良くなるので、階段登りも軽快になります。
現在は入洞禁止に。
無病息災を願う涼しい木陰。
馬頭観音
地域の名の由来になったのかなそんな軽い感じできました馬の無病息災を願うために祀られたのかな周りは農地だけに夏は涼しげ。
車で涼みに来る方がしばしばいらっしゃるみたいです。
別世界へ誘う大岩の癒し。
子易観世音菩薩
怖くて1人では来れません(T^T)
大岩の後ろ側にご本尊があります。
弘法大師の伝説、鰌の由来。
鰌観世音
草鞋売りの惣太へ、観世音菩薩の画像を描いて渡したことが由来であるという。
名前にある鰌は、昔、おまいりして、池に鰌を放したからです。
文化13年創建の歴史感じる場所。
新蔵峠の草木供養塔
町内24基のうちのひとつ。
文化13年(1816年)建立。
青空の下で観音様と共に。
下関根村観音
青空と観音様。
前から気になっていた場所で、今回初めて行ってみました。
知られざる奥の院、最高のパワースポット。
深沢不動尊
ぜひとも奥の院まで行かれる事をお勧めします。
とても豊か良いところですが行くまでか大変……
子宝を授かる、歴史を感じる古廟。
亀割子安観音(源義経公奥州落ち亀若丸君生誕の地)
亀割子安観音です。
義経が好きなので行ってみました!
みはらしの丘で厳かな神社体験。
松原不動尊
道路からアクセスが良いです、橋を渡ると目の前に有ります。
みはらしの丘の陸橋下付近にある厳かな雰囲気の神社階段で川の方に降りていくと社が見えてきます。
最上川橋梁で語り継ぐ記憶。
JR東日本 東日本旅客鉄道㈱ 羽越本線列車事故慰霊碑
あの日、秋田駅を出発していった、あの列車を見送った。
私の生まれ育った故郷で5人もの尊い命が奪われました。
黒鳥観音様への神秘の道。
黒鳥弁財天
黒鳥観音様の途中にあります。
綺麗にお祀りされています。
上山四十八地蔵の地元愛を感じて。
羽前上ノ山 四十八地蔵菩薩 第十番 川向 出張
上山四十八地蔵 第十番。
とても綺麗に管理されていて地元愛を感じました。
護国神社横、天照大神の恵みを感じる場所。
敷島神社
護区に神社内にあります。
護国神社の横に鎮座してます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
