近畿大学附属中高等学校の裏道に祠が有ります。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第71番弥谷寺
近畿大学附属中高等学校の裏道に祠が有ります。
スポンサードリンク
お客様の笑顔が溢れる場所。
だるま地蔵尊
良いところです!
火事を抑えるために建立されたと思われる。
火伏地蔵
火事を抑えるために建立されたと思われる。
スポンサードリンク
下郷クラブ建物の裏側、道路挟んで山裾に有ります。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第49番浄土寺 西国9番南円堂
下郷クラブ建物の裏側、道路挟んで山裾に有ります。
近藤左衛門尉の五輪塔が有る墓地手前の道路に有ります...
長和・草戸新四国八十八ヶ所第20番鶴林寺
近藤左衛門尉の五輪塔が有る墓地手前の道路に有ります。
スポンサードリンク
別邸にあったと言われているウブガー(産井戸)かもし...
産井戸(ウブガー?) 曝書山房跡(バクショサンボウアト)
別邸にあったと言われているウブガー(産井戸)かもしれない。
工事のため移設したということです。
茶免の延命地蔵尊
工事のため移設したということです。
スポンサードリンク
殆んどの釈迦如来は座像か立像であるが此処の札所は横...
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第9番札所 法輪寺
殆んどの釈迦如来は座像か立像であるが此処の札所は横になっている石像釈迦如来です。
地図の位置とは少しズレています。
地蔵尊
地図の位置とは少しズレています。
泊神社の鳥居で待ってる!
如意寺 駐車場
泊神社の鳥居近くにあります。
民家の畑前に札所が有ります。
大日寺
民家の畑前に札所が有ります。
最古の郡霊場と言われる石川三十三所観音霊場の7番札...
慈雲庵
最古の郡霊場と言われる石川三十三所観音霊場の7番札所にあたる。
現在ニ百六十号福山港・松浜線の港に行く途中に左側に...
川口新四国八十八ヵ所第14番常楽寺
現在ニ百六十号福山港・松浜線の港に行く途中に左側に(株)三谷制作所の真向かいにお堂が有ります。
離島にイノシシが海を命がけで泳いで渡って来るそうで...
猪供養塔
離島にイノシシが海を命がけで泳いで渡って来るそうです。
コンビニ跡地の裏手になります。
十一面観音菩薩
コンビニ跡地の裏手になります。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第78番郷照寺
右側に若宮神社を過ぎ、暫く行くと左側に艮神社があり、また暫く行くと竹藪の道に入る、また暫く行くと竹藪を抜けたら、右側の畑のなかにお堂が祀られ...
九基の庚申塚が綺麗に並んでいます。
庚申塔群
九基の庚申塚が綺麗に並んでいます。
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第20番札所 鶴林寺・第21番札所大龍寺・第22番札所平等寺・第23番札所薬王寺
アイアンオイル箕沖給油所のY字路の道路を箕沖工業団地方面に向けて少し行ったら道路が緩やかなカーブの所に札所が祀られている。
別名「カニクモー」と呼ばれる拝所。
タコグヮークェーの拝所
別名「カニクモー」と呼ばれる拝所。
ほとんど気づかれないぐらいの小さな祠。
祠
ほとんど気づかれないぐらいの小さな祠。
地蔵尊
石碑?
仲嶺の守護神です。
マーブの嶽
仲嶺の守護神です。
きれいにされています。
殉国慰霊塔
きれいにされています。
形と数等からして、六地蔵尊として作られたのではなさ...
地蔵堂
六地蔵尊として作られたのではなさそうです🙏
子管の山の道のは入り口に札所が有ります。
安楽寺
子管の山の道のは入り口に札所が有ります。
地域を見守る護り神。
下大渡野石仏群
地域を見守る護り神。
民家の間を抜けて階段を上ったところに小さなお堂があ...
子易観世音
民家の間を抜けて階段を上ったところに小さなお堂があります。
その奥に真玉橋大屋(ウフヤー)がある。
真玉橋大屋
その奥に真玉橋大屋(ウフヤー)がある。
戸塚区のウォークマップを見ながら長福寺に向かってい...
青面金剛塔
戸塚区のウォークマップを見ながら長福寺に向かっていたとき見かけた庚申塔(青面金剛)です。
道なりに坂を進み、右カーブの左側の駐車場奥の空き地...
ムルンジャー井
道なりに坂を進み、右カーブの左側の駐車場奥の空き地。
福山みなと公園の第2駐車場の道路を挟んで斜め前に有...
川口新四国八十八ヵ所第6番安楽寺・第7番十楽寺
福山みなと公園の第2駐車場の道路を挟んで斜め前に有ります。
ここも他と同じく庚申塔を集めた物だと思われます。
庚申塔292
ここも他と同じく庚申塔を集めた物だと思われます。
ご本尊のみが野仏となって残っています。
野仏
ご本尊のみが野仏となって残っています。
2022/5/1来訪。
阿弥陀堂
2022/5/1来訪。
眼だ棚木堂に鎮守なりまして近隣地域の住民を見守りく...
鍋ケ淵町11 地蔵尊
眼だ棚木堂に鎮守なりまして近隣地域の住民を見守りくださいましてます。
船増原ぬ村井戸 (フナマスバルヌムラガー)
ウォーキングで巡る那覇の河川・樋川・井戸・湧水その57 【樋川1丁目】①場所(樋川1―24―9付近)●船増原公園から坂を下って右に曲がる。
三方を水田に囲まれた分かれ道で見つけた大師堂です。
国留の大師堂
三方を水田に囲まれた分かれ道で見つけた大師堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
