公園脇の小さなお地蔵様、癒しの空間!
西國三十三所 第二番 紀三井寺
公園脇にある小さな地蔵尊です。
スポンサードリンク
星野氏の墓所、案内板で安心!
本星野虚空蔵菩薩
星野氏の墓所🤔。
要所に案内板があるので、頑張って行ってみて下さい。
三芳町の歴史を感じる、立派な道沿い。
古井戸山の石仏
由来などは分かりませんが、立派であります。
こぶしの里への道沿いにあります。
スポンサードリンク
町のお地蔵さまの優しさ。
延命地蔵尊
町のお地蔵さま。
長い風雪に耐えて道行く人々の安全を見守って下さっているような感じです。
かむろ大師の祈願、受験合格へ!
かむろ大師 尽誠堂
叶えて頂いて有難う御座います。
昔はこの場所にかむろ大師がありました小さな所でしたが多くの人が参拝に来られていました。
スポンサードリンク
富士山を望む絶景ポイント。
峠の六地蔵(野田沢峠)
玉露の里からジョギングで登ってみる。
富士山が見える絶景ポイントです。
十一面観音菩薩の大岩に出会う。
十一面観音磨崖仏
本当に興味を持たれた方が行くべき場所だと思う。
木津川南岸沿いに大河原駅から笠置駅まで歩くと1mくらいの十一面観音菩薩の彫られた大岩に出会います。
スポンサードリンク
閑静な住宅街で心洗う癒し空間。
高島不動院 福岡分院(除霊.浄霊)
姉がお世話になりました。
とても心地良い空間です。
日本一の木彫り天狗面、圧巻の大きさ!
天狗堂
日本一の天狗面わ大きくあっとうされました、とてもよかったです。
木彫りとしては日本一の大きさを誇る天狗面が収められています。
金峯山寺 本坊 智泉閣
本坊 襖絵展示と一緒に吉野檜を使った照明機器、「癒しのあかり展」開催されていたので、覗いて見ました。
甘木山の静けさと仏舎利塔。
仏舎利塔
標高123mの甘木山の中腹にある釋尊寺の境内に昭和44年(1969年)に落慶しました。
先祖の 墓参り久しぶりでしたが時間帯がずれていたのでひっそりとしていました!
二体木像と八体石仏、土井観音堂の魅力。
土井観音堂(四つ堂)
正しくは「土井観音堂」という四つ堂です。
左側中条公民館の所が二叉路で左側の公民館の方を曲がり三つ目の道路を左折し直ぐ右折したら高見建設(有)の隣に御堂が有ります。
薬師寺で心静まるひととき。
拝観受付
奈良県薬師寺、ここで拝観料。
倒れた鳥居、草に埋もれた神秘。
八代さん(八代竜王祠跡)
すでに鳥居は倒れてしまっています。
夏にほこらに行ったところ、草だらけでした。
神々しい夕方、二天が魅せる!
二天門
夕方、逆光でとても神々しく見えました。
二天とは「持国天」と「多聞天」。
パワースポットで心落ち着く。
大本万祥殿
パワースポット心落ち着きます。
受付で記名して城跡を見学します。
阿弥陀如来に会える無量寿山。
無量寿山金剛院
御本尊は阿弥陀如来になります。
由緒ある魅力、興味深い発見。
新泉岳寺
結構興味深かったです。
由緒につきましては写真をご参照くださいませ。
紅葉の季節、絶景のひととき。
妙顕寺 鐘楼堂
紅葉の季節もきれいでした。
永代供養の石塔で心安らぐ。
九重達磨塔
供養塔です。
永代供養の石塔です。
十一面観世音菩薩の深い縁。
十一面観音菩薩
江戸時代後期文政年代の十一面観世音菩薩立像です。
十一面観世音菩薩御真言の一つおんまかきゃろにゃかそわか。
立派な薬師堂で護られる。
薬師堂
こちらの薬師堂も立派でした。
薬師堂も「薬師如来像」がまつられています。
年末108除夜の鐘、響く瞬間を!
鐘楼
年末には108除夜の鐘を打つことができます。
2022/4/3来訪。
好きな人はハマる、神秘の御祭神。
金剛蔵王権現
好きな人は好きだろう。
御祭神は分かりません。
潮江スサノオ神社横の、美しい御寺です。
金蓮寺
潮江スサノオ神社の真横にある綺麗な御寺さんです。
昔に比べたら綺麗に整備されてる。
二子薬師の歴史を感じて。
二タ子薬師跡
二子薬師という寺社がありましたが火災により焼失しました丘のようになっているのは古墳だったと思います。
二タ子薬師様ですね。
一心寺で先祖を想う写経。
一心寺写経堂 三清庵
ご供養のためお写経にうかがった。
先祖を思い、家族の事を願って行かせていただいてます。
立派な仁王門が迎える場所。
仁王門
かなり立派な仁王門。
とても立派な仁王門でした。
生駒山上の神秘的スポットへ!
宝山寺経塚
生駒山上遊園地近く神秘的に感じる場所。
山上遊園地の駐車場入り口ゲートから3分以内の場所。
桜と大黒堂で楽しい御朱印!
密蔵院 大黒天
桜と大黒堂 素敵です毎年楽しみにしています御朱印も頂けます。
根岸の地蔵さまを訪ねて。
根岸地蔵
この地蔵は昔から「根岸の地蔵さま」とよばれ、ご利益があるということから、周辺の人々の信仰を集めていますが、これがいつ、どのような事情で建てら...
阿弥陀様に感謝する静謐空間。
念仏宗無量寿寺 神戸別院
心が、落ち着きます、
阿弥陀様に感謝。
母親方のお参り後に訪れるラントレ。
地蔵
母親方の墓参りのあとお参りしました。
2017年3月11日のラントレで訪れました。
街中のお寺で深まる思い出。
太平寺
昭和47年~50年3月まで当時敷地内にあった幼稚園に通ってました。
街中のお寺。
ひめゆり部隊の歴史を感じる。
仏ぬ前
友人と御参りさせて頂きました。
体験者のお話やひめゆり部隊の映画に出てきた飯炊に夕暮れ弾に被弾しないよう走る丘の小道にありますこの木々の中で地獄が繰り広げられたことが衝撃の...
東大寺で心静まる写経体験を。
写経道場
指図堂隣の庫裡の中にある新しくてキレイな写経道場です。
大仏様の胎内に納めて頂けます。
ひょうたん温泉で三体の仏像に出会う。
お堂(ひょうたん温泉)
最高でした。
三体の仏像があります。
砂利の階段を登り、縁切り参拝。
強巴林 奥の院
砂利の階段を登る。
縁切りで参拝。
見頃の紫陽花、清々しさ満載!
奥の院参道(あぢさゐ回廊)
混雑なく清々しく咲いた紫陽花に満足。
ちょうど紫陽花が見ごろでした。
光り輝く御詠歌の寺。
西念寺
御詠歌の額が光り輝いています。
普通の寺です
観光向けではありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
