壷阪寺で巨大パワー体験!
天竺渡来 十一面観音(夫婦観音)
壷阪寺天竺渡来大石像巡り第六番です。
パワーストーン台座があります。
スポンサードリンク
千手観音と新緑の安らぎ。
安明寺叶堂
このお寺の横から白石畑に抜けていきました。
新緑が美しいです。
蛍舞う静寂と磨崖仏。
石仏/摩崖仏
なんの説明書きも無く 何年もこの場所に。
ここまではかなり道が狭いので気をつけてください。
スポンサードリンク
大日如来像に感動する岩屋。
牛ヶ峯岩屋桝型
階段を上がっていくと5メートル位の大日如来像が刻まれている岩に出会います 感動します。
岩屋は人が入れますね。
大銀杏が彩る静寂の神社。
入野 子安地蔵尊
こじんまりした神社に銀杏が素晴らしい。
静かだけど、立派なイチョウの木があります。
スポンサードリンク
滝坂の道の可愛いお地蔵さん。
親ろく地蔵尊
滝坂の道のこれからの石仏や摩崖仏を暗示してくれるかのような道の入り口にある可愛い石仏です。
滝坂の道の入口にあり、隣には休憩所のような東屋があります。
10年ぶりの再訪、磨崖仏の魅力。
切りつけ地蔵 南田原磨崖仏
すごくステキな磨崖仏です。
車通りが少ない農村部にあります。
スポンサードリンク
大峰山寺の絶景行場、心震える体験。
西の覗
絶景です。
行場の写真です。
心が浄化される、穴場の滝。
滝不動尊 瀧大権現
近くにひっそりと使われていない五新線のトンネル坑口があります…全長5000m以上もある長大トンネルです…
オシンコシンの滝を思い出すほどの豪快さもちろんスケールはそれよりも小さいですが間近に見れて穴場の滝です。
かわいい石仏の観音さま、癒しのひととき。
海柘榴市観音堂
建物内を覗き込むと観音像が見えます。
目立たない。
手を合わせる、特別な雰囲気。
生駒石造文化財 行者の森 行者石仏
自然と手を合わせてしまう、ただならぬ雰囲気。
住宅地の一番高い所の少し開けた場所に有ります。
七曲り峠で心癒すハイキング。
受取り地蔵
今回(2025年4月)に近くを歩いた。
峠のお地蔵さんです。
摩崖仏を守る特別な場所。
烏ヶ淵阿弥陀地蔵二尊磨崖仏
この摩崖仏は移動して祀られたみたいです。
布目ダム完成に伴って水没する磨崖仏を切り取り現在地に接地されました。
苔滑るスロープで悪縁切り!
念誦崛 不動尊
スロープは苔で滑るため、階段利用をおすすめ。
悪縁切りのお不動様です😃💕
矢田山の森で見つける静寂。
滝寺廃寺磨崖仏
子どもの森で分岐する矢田街道沿いの在る。
奈良時代から存在する場所で、今後も大切にして行きます。
聖徳太子ゆかりの重要文化財。
不動院
不動院(大日堂)は、聖徳太子の創建と伝わっています。
大和武士の事績を伝える数少ない文化財の一つです。
円空仏の迫力、観音堂で体感。
栃尾観音堂
観音堂の左奥に環境省巨樹巨木林DBに登録されているイチョウの巨樹がある。
もっと荒削りなのかと思っていました。
七条町の極楽寺で、住職と語らうひととき。
極楽寺
奈良市七条町の極楽寺。
住職様に丁寧に接していただきました。
秘境で出会う樹齢400年の桜。
瀧蔵神社の権現桜
そこまでの道のりが大変です!
奥の院の風格がありました。
不動明王に癒される!
破不動磨崖仏
石に宿る「力」不動尿王にもパワーを頂きました。
磐に[不動明王]が彫られていました。
歴史に触れるお地蔵盆。
十福地蔵尊
ちょっと調べたぐらいではわからなかった。
熟考する時間をとってください...時間をかけてください。
大和高原のひとしずく。
福住・笠石仏
さすが歴史のある地域だと思える。
その名の通り、笠をかぶったお地蔵さんです。
心安らぐ波動と珍しいお地蔵様。
まんなをし地蔵尊
かなりの急勾配自然を感じたい人はどうぞ。
ホッとする波動が流れています。
新薬師寺の歴史、ビデオで深く理解。
新薬師寺 庫裡
拝観の前後どちらかをお勧めします。
拝見させて頂くと、より一層理解を深める事が出来るかと思います。
大神神社の隠れた修行場。
きよめの滝(行場)
脱衣所・休憩所有り。
これであってるんかなと不安に思ってたら着きました。
壷阪寺で叶った視界の奇跡。
お里・澤市の像
目が見えるようになったとの伝説が残ります。
この像は大好きなので必ず拝見します。
微笑ましいお地蔵さんと共に。
泥かけ地蔵
この周辺にはお地蔵さんが多い。
右が阿弥陀如来。
金運アップ、銭亀堂の丁寧な参拝。
銭亀堂
スーパーの駐車場で拾ったのでお返しに行って来ました。
金運御利益があるという銭亀堂丁寧にお参りの仕方を教えてくださいます。
海神社の参道で、心和むお地蔵様。
三本松地蔵石仏
海神社の参道にもなっている宇陀川の橋の対岸にあるお地蔵さんです。
海神社(三本松)にお参りする途中にあります。
矢田山の森で隠れ家体験!
滝寺廃寺磨崖仏
子どもの森で分岐する矢田街道沿いの在る。
侵食に耐え地域を見守ってきた像たち。
大きな岩に刻まれた寝地蔵。
寝地蔵
人里離れた所にこんな凄いのがあったんだ。
大きな岩が割れて佇んでいます。
東大寺の夜に広がる邪鬼足外香炉の美。
邪鬼足外香炉
素晴らしい経験!
恋人と初めて行った!
猿沢池横の不思議な地蔵船。
率川地蔵尊
猿沢池のそば。
ココが上ツ街道の起点。
おみくじ可愛い!
不動堂 (難切不動尊)
難を切って下さい。
如意輪寺のお不動さんです(‐人‐)
崇神天皇の陵、歴史の息吹。
崇神天皇 山辺道勾岡上陵 拝所
崇神天皇のお墓がありました。
宮内庁が管理しています。
白毫寺の帰りに、石仏薬師如来へ!
薬師瑠璃光如来 石仏
白毫寺へ車でお越しの際はこちらに駐車します。
白毫寺に訪れる時には必ずお会いしにいかせていただいています。
山上ヶ岳で自然と共に。
小笹の宿
真言系山伏の聖地💖🎉いつまでも大切に護る場所💐
20240611火頑張れば3人横になれる広さ天井にわずかに空洞あるとのの虫は入ってこずまた雨漏りもありませんでした。
金剛山の道標を求めて。
葛城二十八宿 第21経塚
夏はちはや園地への道は藪漕になります。
広い道なので楽です。
信貴フラワーロードの守り神。
峯腰痛地蔵尊
信貴フラワーロードのすぐ脇にあるお地蔵さんです。
腰痛がすっかりよくなりました🌟
卑弥呼の古墳巡りとひみこの庭。
倭迹迹日百襲姫命 大市墓 拝所
箸中で降りて歩いて5分くらいの場所にあります。
車で行くしかなさそうだけど、駐車する場所は近くにないか。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
