山頂からの絶景、心に残る!
十三仏霊場
軽い登山。
山頂まであがるととても景色がいいです。
スポンサードリンク
不気味さが魅力の吉橋大師。
観音堂
吉橋大師第六十九番の札所として参拝しました。
少し不気味です。
街角の静寂、お地蔵様に会いに。
意安地蔵尊
公園の角にある地蔵。
街角に立つお地蔵様です。
スポンサードリンク
山の谷間に佇む慰霊塔。
聖天院 慰霊塔
お寺の奥の慰霊塔ですが山の谷間でただ広いだけの寂しい所です!
誰も居なくて寂しい場所でしたあと犬のウンコが落ちてました。
立派な楠と仏様の共演。
定善寺
楠が立派です。
仏教寺院にはふさわしからぬ宗教施設だと思われる。
スポンサードリンク
旧地名籠原の観音様、心安らぐ場所。
籠原観音
この辺の旧地名籠原の名を留めている。
周防大島の八十八ヶ所、心を込めたお参り。
快念寺(大島霊場第1番)
叔父の7回忌にお参りしました。
周防大島 八十八ヶ所 01番札所。
スポンサードリンク
優しい観音様と隠れスタンプ。
峯山百体観音
西国・秩父・坂東で合計百体観音最後に御朱印はお寺でお受けくださいとあったのでいただいたのですが御朱印というか記念スタンプの色ほ方が強そうな感...
旧道を走っていると、色んな情報が得られます。
一本松と石碑に出会う、神秘の地蔵。
懸木社
大きな一本松と石碑と地蔵さんのお堂がありますね。
道端の松の木の下にお地蔵さん、祠があります。
大分の歴史感じる岩屋寺石仏。
岩屋寺石仏
龍ヶ鼻付近の凝灰岩の崖にあります。
「大分市:岩屋寺石仏」2012年の親子三世代家族旅行で立ち寄りました。
湯の山への道中で発見!
金谷不動尊
道路沿いに祀られていて、建造物等綺麗に維持・管理されてるお不動さまです。
直ぐ側にいつもは水が流れていたのですが、枯れていました。
鐘の音響く観音様の隣で。
慈光堂
鐘がいい音鳴ります。
白衣観音のとなりにある曹洞宗のお寺観音様が出来てから迎え入れたってガイドに書いてあった。
歴史の道は発想の森へ。
谷戸町の地蔵道標(地蔵尊)
道標を兼ねていて東西南北を江戸道・南沢道・府中道・清戸道それぞれの道に出られる指標だったが道路の拡幅や再開発などで、元ゼロ戦のエンジン工場か...
波に乗る不動明王と共に。
波乗り不動明王
波乗り不動九十九里なのでお不動様もサーフボードで波に乗っておられました。
勝覚寺の門前にある不動明王も波にのっています。
田舎のお堂で心和む体験を。
大日堂
田舎のお堂って感じで良かったです。
新しい堤防脇で味わう風情。
蒲生地蔵尊
なんか風情が。
新しい堤防の脇にありました。
会津33観音、高吉観音の巡礼へ!
高吉観音堂
県立高校の南の集落に位置してます。
会津三十三観音霊場 四番札所 高吉観音 真言宗 十一面観音菩薩。
下草整備された静寺で心安らぐ。
円蔵院
母親のおばあちゃんのお墓があります。
曽我丘陵北端に建つ下草がきれいに整備された静かな寺。
久々のグループライド、アウター縛りで楽しもう!
庚申塔
久々のグループライド🎶アウター縛りのアドバンテージ🤭
隠れたお地蔵様、見つけてみて!
むし歯地蔵尊
わかりずらく、小路には色々なお地蔵様があります。
お地蔵様は上方にあり、案内板がないと見過ごしてしまいます。
県道7号沿いの地蔵様で心安らぐ。
中町ノ地蔵堂
三体の地蔵様がおられる。
重厚感ある立派な門、見逃せない!
屋島寺本坊山門
詳しいことは分かりませんが 棟瓦の枚数も多く重厚感ある立派な門です I don't know the details, but it is ...
2022/7/30来訪。
第90代亀山天皇の墓所亀山陵の入口です。
僧堂南門
第90代亀山天皇の墓所亀山陵の入口です。
渡具知ビーチ横のウタキで散歩を。
イリヌウタキ(西ヌ御嶽)
渡具知ビーチ🏝️のすぐ側にある御嶽(ウタキ(聖地のこと😇))ビーチをお散歩しながら確認できます🚶
白銀平展望台から見る絶景富士山。
白銀観音
白銀平展望台と富士山の間にあります。
祠の中の白銀観音ですが、ゴルフ場の中にあるのでしょうか?
地蔵堂と庚申塔のある癒しの空間。
地蔵堂
谷津田の北側に位置し、地蔵堂と庚申塔、道標があります。
複数の地蔵・庚申塔がある。
幼稚園からのアクセス待ち!
ヌヌバタジー
幼稚園側からはまだ行けないようです。
2022年1月27日確認できました。
薬師如来の御利益、菩提の月を見ましょう!
第七十七番 道隆寺
御室八十八ヶ所霊場第七十七番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか桑多山 道隆寺そうたざん どうりゅうじねがいをば 仏道隆に ...
第七十七番道隆寺 薬師如来。
草むらの大師堂記念碑、歴史を感じる散策スポット。
新四国相馬霊場三十五番(薬師堂)
お社の近くの草むらに大師堂再建記念碑があります。
無病息災を願う六地蔵尊。
六地藏
地区の出入り口に多く鎮座されている「六地蔵尊」です。
無病息災をお地蔵さまに祈って健康を願う風習が今でも残っている風習ですね。
新千手の御堂、境の隣に!
新千手四国霊場 第五十三番札所
境の地域なのでこんなに近いところに新千手の御堂があるのかもしれません。
渡具知ビーチで御嶽へ散歩!
イリヌウタキ(西ヌ御嶽)
渡具知ビーチ🏝️のすぐ側にある御嶽(ウタキ(聖地のこと😇))ビーチをお散歩しながら確認できます🚶
頭を垂れて通う、歴史ある場所。
馬頭観世音
頭を垂れていかれる方もいるようです。
現在は個人の敷地の中に建っている。
2023/8/5来訪。
鐘楼堂
2023/8/5来訪。
心が洗われる広々駐車場。
創価学会 神奈川池田記念講堂
わずかな時間を見つけて女子部の会合に参加する久本さん。
駐車場がでかいから余裕があって良い。
清掃が行き届いた小さな神社。
御嶽神社
この位置ではなく一通の先の辻にあります。
綺麗に清掃されている神社でした♪
アジサイ咲く静謐な法亀山。
願成寺(高野山真言宗)
法亀山 地福院 願成寺高野山真言宗ご本尊:延命地蔵菩薩新四国東国八十八ヶ所霊場第31番平成27年5月7日参拝。
商店街から入った住宅地の坂道にある立派なお寺です。
明治時代の神仏分離、阿弥陀如来のご加護。
大佛殿 (木造阿弥陀如来像)
こじんまりしてて寂しかったです。
明治時代の神仏分離で人手にわたるところをこちらに迎えお祀りされたそうです。
海津留地区の地蔵様と子育観世音。
子育観世音
地蔵公園何となく辿り着いた子育観世音をはじめ、十数体の地蔵様が並んでいる反対側は海。
津留地区は、昔は漁師地区だったそうです。
厄除地蔵堂の9体に癒されて。
子育地蔵堂
合計9体のお地蔵様がいらっしゃいます。
厄除地蔵堂と並んでいます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
