約15メートルの龍柱、沖縄の新たなシンボル!
龍柱
日中友好の意味で建てたそうですが、なぜここに?
那覇と福建省の友好の証である龍柱に来させていただきありがとうございました。
スポンサードリンク
ホテルオークラ中庭の時計塔
馬頭観音道しるべ
スポンサードリンク
御嶽神社参拝道標碑・濃飛名所金華山標碑・示道票
駿府城近くのわさび像。
わさび漬発祥の地
清酒が出回りはじめた江戸時代に田尻屋利助が考案し東海道線が開通した明治時代に駅の土産として販売したら爆売れしたのが始まり。
わさび栽培の発祥の地は静岡市の有東木。
スポンサードリンク
町石道の不思議な二つ鳥居。
二ッ鳥居
町石道には魅力的なスポットがたくさんあります皆様も是非。
高野山町石道の途中にあるスポットの一つです。
羽柴秀吉邸跡で歴史を感じる。
伝 羽柴秀吉邸跡
石垣がしっかり残っています。
安土城跡大手道を登って左手にあるのが羽柴秀吉邸跡です。
スポンサードリンク
六地蔵の癒し、紅葉散策。
六地蔵
「わくわく自然ふれあいコース」の、「⑤六地蔵」ですね。
9/4 六地蔵前でツーショット〜🚴
韓国人慰霊碑で平和を祈る。
韓国人原爆犠牲者慰霊碑
その上に双竜を刻んだ冠が載せられています。
ボランティアガイドさんの案内で知った慰霊碑。
日出安の庚申塔
太宰治碑と抜群の景色。
太宰治文学碑
文学碑があります。
なぜか動物の像がたくさん竜飛岬から国道階段をおりて散策する目的地に。
御嶽碑
牛久沼の美景と河童の碑。
河童の碑
河童の碑は雲魚亭から程近い場所に建てられています。
付近で目にする「河童の碑」の案内看板が気になっていて初訪問。
石川啄木歌碑⑦「わが室に」
馬頭観音
長浜で秀吉と三成の邂逅を体感!
秀吉公と石田三成公 出逢いの像
三英傑の秀吉と石田三成が出会う熱いシーン戦国時代好きは燃える。
長浜駅のシンボル。
両国橋近くに佇む大きな戦死者への石碑。
表忠碑
日露戦争の戦死者をお祀りする慰霊碑です。
隅田川沿い散歩中にトイレを探してて見つけました!
石川啄木歌碑㉓「波もなき」
肥後手鞠歌聖地、電車も歌う。
洗馬山のタヌキ
肥後の手まり歌に出てくるタヌキの像。
市電の停留所すぐ横にあります。
神秘の天の岩戸へ行こう!
天の岩戸口
心の故郷、天照大御神がお隠れになった場所。
内宮の近く、浦田町から志摩の方に向かうバスに乗りバスで降りると鳥居や石碑がありやす神路ダムの畔にありここから30分あまり歩くと天の岩戸へ着く...
ウスメーハーメーで潮風を感じて。
ウスメーハーメー
オジィとオバァとの意味なのですが長寿に願いをかけた岩なのかはわかりません。
おじいちゃんおばあちゃん。
日野市平山下耕地土地改良区記念事業完成記念碑
庚申塔
尾山神社で感じるお松の方。
お松の方像
お松の方が掘り込まれています。
お松の方を感じてます。
1300体の可愛いお地蔵さんが見守る。
千躰子育地蔵菩薩
増上寺の北側に約1,300体の地蔵菩薩が祀られています。
裏の通りから見ていたので数に圧倒されました。
道祖神
大谷石の餃子ヴィーナス、宇都宮のシンボル!
餃子像
2025.3.15おすすめスポットと聞いて朝6時過ぎに見に行ってきました✋
山田邦子の番組、テレビ東京「おまかせ!
三笠宮殿下歌碑
千代と馬が語る内助の功。
山内一豊の妻の銅像
山内一豊の妻千代と馬の像。
土佐藩初代藩主の山内一豊公の正室『千代像』と『十両の馬』です。
石仏群
増上寺に並ぶ可愛いお地蔵様。
千躰子育地蔵菩薩
増上寺の北側に約1,300体の地蔵菩薩が祀られています。
裏の通りから見ていたので数に圧倒されました。
御室川治水碑
日本海を感じる旅の風情。
波しぐれ三度笠
かなり前に訪れた事があるがGoogle Map投稿記録してなかったので再訪問しました。
何かも分からずたまたま立ち寄り見学。
石川啄木歌碑⑭「顔とこゑ」
千手観音菩薩碑
爆心地の証人、被爆地蔵尊。
原爆精霊供養被爆地蔵尊
御本尊・地蔵菩薩昭和二十年(1945年)原爆の熱線を真上からうけた、お地蔵様。
西蓮寺が所有する原爆被爆遺物として被爆地蔵尊があります。
高松駅前の親切な青鬼くん。
親切な青鬼くん
駅前広場にぽつんとあります。
1989年に香川県の「観光客を温かく迎える親切運動」のマスコットキャラクターとして採用されました。
化け地蔵が並ぶ憾満ヶ淵。
並び地蔵(化け地蔵)
行きと帰りとで数が合わなくなるために化け地蔵と言われます。
久しぶりの家族旅行母の白寿のお祝いで行ってきました行きと帰りではお地蔵さんの数が違う事で有名な憾満ケ淵 並び地蔵(化け地蔵)私の妹が撮影した...
正岡子規門下の大阪の俳人、芦田秋窓の句が刻まれてい...
芦田秋窓 句碑
正岡子規門下の大阪の俳人、芦田秋窓の句が刻まれています。
圧倒的な千体石仏の美。
千体石仏群
凄い数の石仏、整然と並んでる姿に圧倒されます。
人呼んで千体石仏群の石仏さま並んでいられます、度をなのかな灯明,線香,礼拝の御奉仕を致してられますのですかな、何百年の時代流れの中で、盆は何...
スポンサードリンク
スポンサードリンク