カッパ像「三十五郎」
スポンサードリンク
明治43年の歴史を感じる。
都府楼道路開通記念碑
榎社から都府楼迄の新道が造られた事を記念した石碑。
榎社から都府楼迄の新道が造られた事を記念した石碑。
三層石塔
スポンサードリンク
道石
彦根の虚無僧像に感謝!
旅人の像(東)
ありがとうございます😊
虚無僧的な像があるがなんやろな。
スポンサードリンク
カッピーのこと、ここに!
カッパ像「カッピー」
カッピー?
カッピーのことかな?
彫りが美しい、優しい大黒天様。
甲子塔
地図に載っていなかったら見逃してしまいそうな小さな大黒天様です。
きれいな丸み、やさしい大黒さんです反対側の神社には野仏さんが固まっているのに、こちらはひとりだけですね。
日限りの地蔵尊で願いを叶えよう。
日限りの地蔵尊
金比羅神社の鳥居の前にある小さなお堂に安置されている「日限りの地蔵尊(ひぎりのじぞうそん)」。
願いがかなうと言われてるお地蔵様です。
坂道の途中で出会う、特別なひととき。
松尾芭蕉像
坂道の途中(車道)にあります。
沼田天満宮の揮毫、心に響く。
吉備郡長草加廉男謹書 注連柱
沼田天満宮に奉納されている注連柱で元岡山藩士吉備郡長草加廉男による揮毫です。
御教塚霊泉
志木市役所のすぐ目の前にある、小さな公園です。
カッパ像「宙太郎」
志木市役所のすぐ目の前にある、小さな公園です。
水子地蔵尊
近鉄飛鳥駅で像に出会う!
飛鳥蓬莱山像
ロータリーの真ん中です。
近鉄飛鳥駅に降り立った人を出迎えてくれる像です。
平城の飛鳥と呼ばれ、飛鳥を懐かしむ人々が訪れたよう...
平城の飛鳥の万葉歌碑
平城の飛鳥と呼ばれ、飛鳥を懐かしむ人々が訪れたようです。
重い塔と共に、特別な時を。
十三重塔
バックに、ホテルが入ってしまいがち。
13の重い塔(原文)十三重塔。
明治時代の官僚として活躍した兵庫県上郡出身の大鳥圭...
正三位男爵大鳥圭介撰頌徳碑
明治時代の官僚として活躍した兵庫県上郡出身の大鳥圭介の撰文です。
柵の外から魅せるお墓の美。
七体六地蔵菩薩立像
お墓の敷地には入らず、柵の外の歩道から写真を撮りました。
仁和寺の生垣に佇む日時計。
日時計
仁和寺の仁王門南側の歩道にある生垣の中にある「日時計」になります。
御室は、仁和寺や双ヶ岡等の見所が。
第82代出雲国造千家尊統の揮毫です。
出雲大社宮司千家尊統書天壌無窮碑
第82代出雲国造千家尊統の揮毫です。
階段の上に神様が待つ場所。
大日如来
階段の上、他の神様たちと一緒にあります。
加茂高田地区の端に「南無妙法蓮華経」と彫られた大き...
高田の題目石
加茂高田地区の端に「南無妙法蓮華経」と彫られた大きな石碑があります。
川越街道の庚申塔。
庚申塔
道標も兼ねた庚申塔のようです。
川越街道と所沢道の分岐点を示す道標を兼ねた庚申塔です。
東の庚申塔
農林大臣赤城宗徳書 野原開拓之碑
第33、42代農林大臣赤城宗徳の揮毫です1946年から始まった岡山県神郷町野原地区の開拓を顕彰する石碑です。
観音寺の石仏群
道祖神
下京区の肥後藩屋敷跡、見逃せない!
肥後藩屋敷跡石標
気をつけて見ていないと見落としてしまいがちです解説などなく、石碑のみです。
下京区仏光寺通壬生川西南角にある石碑が「肥後藩屋敷跡」です。
甲山八幡神社再建の詳細が刻字されている記念碑です題...
法學博士男爵阪谷芳郎題額再建記念碑
甲山八幡神社再建の詳細が刻字されている記念碑です題額は井原市の偉人阪谷芳郎による揮毫です。
白川疎水の道標、葵祭の魅力。
しもがも葵の小径 石標
白川疎水のとこに立つ道標です。
葵祭に関係があるのかな?
間貸しされた駐車場内にぽつりと鎮座“権現”らしき文...
馬頭観音
間貸しされた駐車場内にぽつりと鎮座“権現”らしき文字は読めるのですが⋯
第二十区木間ケ根集会所の庚申塔
明治38年8月に建立された石碑です峠道の開通工事に...
峠濟度坂碑
明治38年8月に建立された石碑です峠道の開通工事に苦労した内容が漢文で刻まれています。
「シーホース」壺井勘也
円城道の駅(徒歩5分)ふるさと村内の寺院です。
宝暦地蔵菩薩立像
円城道の駅(徒歩5分)ふるさと村内の寺院です。
あかときの露に濡れたる会津八一。
会津八一歌碑
馬乗ると我が立ち出づるあかときの露に濡れたるからたちの垣会津八一 日本の歌人・美術史家・書家。
うまやど の みこ の まつり も ちかづきぬ まつ みどり なる いかるが の さと。
母の日の想い出、ここに。
株式会社中山石渠
去年母親の時大変お世話になりました。
いいんですけど指定石材店の制度を利用して平均の値段より高い値段に対して評価2つです。
迫力満点!
閻魔大王像
すごい迫力ありました。
立派な閻魔様です。
天保八年の金毘羅大権現灯。
金毘羅大權現(下郷分)
天保八年(1837)建立された金毘羅大権現常夜燈。
山陽自動車高架の手前に建っています。
石塔群
スポンサードリンク
スポンサードリンク