御神木の銀杏が佇む、熊野神社。
熊野神社
何よりも天高く聳える御神木の銀杏の木が見えます。
その神社の中央には巨大な銀杏が聳えている。
スポンサードリンク
秋葉神社の不思議、見逃せない!
秋葉神社
鳥居の先に石祠が4宇祀られていますが詳細は不明です。
秋葉神社は生手内で水郡線が下を通るガード付近に建つが見過ごし易い。
涼やかな湧水と紅葉のコラボ。
八溝嶺神社 鳥居
近くにトイレ、湧水も有ります。
紅葉が綺麗でした。
スポンサードリンク
社も境内も良く管理されて秀逸です。
諏訪神社
社も境内も良く管理されて秀逸です。
異なる場所に登録連携!
國神神社
登録させている場所が異なっています。
スポンサードリンク
隠れ家にたどり着く道。
熊野神社
歩いて進んでいったのですが、径はやがて笹藪でどんどん覆われてきて、ついに視界を遮られるほどに。
短い急な坂を登った先にあります。
境の明神
短い急な坂を登った先にあります。
スポンサードリンク
百段階段のひな祭り、圧巻の眺望。
十二所神社
百段階段の雛祭りでお参りしました。
百段雛まつりとても素晴らしいです(地元の方いわく階段は101段あるそうです)
1300年の巨杉と田植へ。
近津神社(下野宮)
棚倉にある八槻都都古別神社とペアになっているそうな奥州一宮ですがとっても質素な神社です。
境内は凛とした神域感に包まれており気持ちの良い杉の木の香りの風が吹いてました。
八溝山頂の神社で絶景体験!
八溝嶺神社
車でも来ることができますが冬は雪が降るので厳しいです。
県内最高峰の八溝山頂に鎮座されています。
ひよっこロケ地で参拝、気持ち良い体験を。
諏訪神社
開運神社めぐりスタンプラリーNO.22
書き置きで御朱印が頂けました。
大子町の羽黒神社で歴史を感じる。
羽黒神社
大子町の開運神社巡り〜⛩️長い参道の先に羽黒神社は鎮座しています。
坂上田村麻呂が創建したと云われている由緒ある神社。
金砂神社の静かな岩と御朱印。
鹿嶋神社
開運神社巡りで参拝しました。
R461から県道205を入ってしばらく進むと見えてきます。
藤右衛門らーめんと蒟蒻神社。
蒟蒻神社
2023.10.8(日)
蒟蒻を祀る珍しい神社なので艦娘の際に寄ってみました。
静かな高台の神社で心静まる。
大沢 根渡神社
大きな道面していますが車を停めるところが無さそうなのでひと気は無いです。
高台にある、静かな落ち着いた神社でした。
近津三社中宮の気持ちいい参道。
近津神社(町付)
狛犬がいい感じです。
下宮)こちらは中宮にあたる神社で、寛文年間(1661~1673)に下宮の近津神社からご分霊を勧請したそうです。
珍しい手水のライオン、狛犬が迎える神社。
近津神社(上野宮)
狛犬がいい感じです。
開運神社めぐりスタンプラリーNo.13
春の新緑と秋の紅葉、男体山の絶景。
弘法堂
秋の紅葉と男体山に連なる山々を眺めるには最高の場所ですね。
地元の方々が整備している綺麗なお堂。
ブサカワ狛犬と新拝殿。
二荒神社
違う感じがなかなか良いですね。
たどり着くまでずっと上りで辛いですが、可愛い狛犬がいます。
赤い橋を渡り、神聖な願いを。
越方神社
神聖な場所であり歴史を感じました、ありがたい神社です。
刻の 南無阿弥陀佛 を刻んだ石碑。
美味しい落ち葉と桜の神社。
花室神社
昭和五十四年(1979)建設、刻の 花室神社 の石柱。
御祭神は木花開耶姫命。
ひっそり佇む、闇龗神の社。
八龍神社
御祭神は闇龗神。
お城のよいな雰囲気があり、面白い神社でした。
唯一無二の狛犬と共に、静かな癒しを。
吉田神社
御祭神は日本武尊命。
赤い家根が印象的な、静かな場所で落ち着ける神社でした。
八幡潰しを韻を踏む日本武尊の伝説。
吉田神社
例の如く八幡潰しにあい元禄年間に吉田神社と改称。
御祭神は日本武尊。
厳かな雰囲気の十二所神社。
十二所神社
御祭神は天神七代・地神五代(天合神)を祀る。
十二所神社の社標が建ってたことで気づくことができました。
素戔嗚命が宿る清々しい山の隠れ家。
素鵞神社
由緒板等がなく詳細は不明ですが、ご祭神はおそらく素戔嗚命。
御祭神は素盞嗚尊。
明神峠の赤い鳥居を目指せ!
堺大明神
県道461号常陸太田大子線沿い,常陸太田市と大子町の境界である「明神峠」の頂から赤い鳥居のある坂道を高台まで上ると社殿が鎮座していらっしゃい...
常陸太田市と大子町を結ぶ峠道沿いに祀られています。
急勾配道路際の八雲神社。
八雲神社
御祭神は社名から日本最古の和歌「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を」を詠んだ素戔嗚尊でありましょう。
その存在感は充分立派なものがある。
鳥居の赤目、幸運の道しるべ。
稲荷社
だいぶ前に一度探したが、見つからず。
鳥居の赤目を捉えるのはとても幸運でした。
橋を渡って、くたびれた板の先に。
八雲神社
躓いたりせぬようよく見て渡りましょう。
坂道を登れば見つかる、懐かしのコンクリート滑り台!
上郷神社
子供たちの遊び場だったのか、神社に向かって、コンクリートの滑り台がありました。
道祖神が示す、ここからの旅。
道祖神
ここから常陸大子方向へは長い登り(約150m)です。
僧侶が両手両足で行き先を示している。
杉の大木と100段の階段。
十二所神社
細い道を入った先にありました。
入口の鳥居にかかる杉の大木が立派。
小学校そばで楽しむ特別な時間。
諏訪神社
小学校の側にありました。
光沢のある茶色の鳥居、魅力満載!
熊野三枝祇神社
鳥居の色が光沢のある茶色でした。
八咫烏(ヤタノカラス)誰でも1度は目にしたことがある八咫烏サッカー日本代表でお馴染みの八咫烏やはり山田には・・・◯◯ それとむかしの使ってた...
草引きしながら参拝する神社。
大生瀬神社
御祭神は軻遇突智命・伊弉冊命。
間違ってもサンダルでは行かないでください。
山の中の静謐な神社で心安らぐ。
王子神社
山の中にある静かな神社です。
表参道の鳥居をくぐる、近津神社への近道。
天満宮
近津神社から橋を渡って行くことも出来ます。
大同元年創建、まったり神社。
関戸神社
境内の碑文によると大同元年(806)の創建でご祭神は天津彦根命。
境内に祭りの際に使うだろう御神輿が展示されていました。
百段階段の圧巻雛人形、特別な一日!
十二所神社大鳥居(一の鳥居)
百段階段に飾られたら雛人形は圧巻1日限り雛祭り。
入口の最初の鳥居😁
スポンサードリンク
スポンサードリンク
