千駄ヶ谷の富士塚、歴史と冒険を体験!
冨士浅間神社(千駄ヶ谷の富士塚)
せっせと登って富士山登頂を完了しました。
鳩の森神社に参拝しました。
スポンサードリンク
マンションで感じる神聖な空間。
金吾龍神社 東京本宮
予約が必要とは知らずに訪問。
マンションの一室にこのような空間があるとはビックリでした。
渋谷の歴史を感じる御朱印。
金王八幡宮
今回(10/4)再度15時頃に参詣しました。
渋谷という場所で自然に触れ合える空間。
スポンサードリンク
木造日本一の明神鳥居。
大鳥居
材質は樹齢1500年の檜だが台湾総督府から贈られた台湾製木材!
一の鳥居を抜けてから、酒樽の並ぶ先にあるのがこちらです。
恵比寿ガーデンの隠れ神社でパワー注入!
恵比寿神社(恵比寿ガーデンプレイス)
職場の人もお参りしてしていました!
パワースポットです。
スポンサードリンク
八幡神社横、桜満開の能楽殿。
能楽殿
能楽堂の前に立つと左手の鳥居の横の桜が満開でとても綺麗でした。
綺麗、よく清潔されている。
参宮橋近くの隠れパワースポット。
津島神社
とても綺麗ですね。
線路沿いにひっそりと佇む神社。
スポンサードリンク
初台出世稲荷神社、御利益満点!
初台出世稲荷大明神
なんだか裏道にあって、近隣の住民しかしらない感じ。
京王新線初台駅から、徒歩10分位。
原宿の南参道、神聖な鳥居をくぐって。
明治神宮 三の鳥居
威厳のある鳥居です。
本殿手前3つ目の鳥居。
白鳩伝説の鳩森へ参拝。
鳩森八幡神社
北参道と千駄ヶ谷の中間らへんにあるこちら暑い日だったので汗だくになりながら到着(笑)平日の午前中でしたが他に参拝客はいなくてゆっくり参拝する...
猛暑日の昼下がり。
新嘗祭で引き締まる明治神宮参拝。
外拝殿
新嘗祭に参加した際に訪問しました。
参拝すると身が引き締まる感じがします。
渋谷氷川神社で商売繁盛を祈願。
渋谷氷川神社
神社で開催された、木瀬部屋の朝稽古見学に参加しました。
周辺には住宅や学校が点在する⛩️であります💡鳥居をくぐり緩やかな石段を登り、神楽殿をゆっくり眺めながら本殿へ✨こちら縁結びの神様の様ですが、...
東京離れした静けさ、森の香り。
明治神宮参集殿
人がいなくて静かでした。
森林の香りを感じながら歩けます。
参宮橋駅近くの静かな門。
西神門
素晴らしいです。
そちら(北)には行かずに南への西側参道をお勧めします。
高台の緑に囲まれた八幡様。
代々木八幡宮
高台にある緑に囲まれた気持ちのよい神社。
仕事前に少しの余裕を持ってウォーキングがてら立ち寄りました。
渋谷の素敵な神社、商売繁盛!
金王八幡宮
青山・渋谷の氏神さまはこちらです。
こんなところに神社か?
巫女さんの舞を体感!
神楽殿
巫女さんの舞まで堪能でき、お気に入りです。
還暦のお祓いで伺いました。
金王八幡宮の手水舎。
手水舎
金王八幡宮の手水舎。
初詣は明治神宮で。
明治神宮
世界で最大の宗教行事は何かというような問いに対してその答えは 多くの人が想像するのに反して答えは 明治神宮の初詣だという話を聞いたことがあり...
神職の方が祝詞を唱えていらっしゃるので有り難くお参りできます。
鳩森八幡神社に祀られた太神宮。
神明社(鳩森八幡神社)
鳩森八幡神社の境内に祀られてます。
明治41年に八幡神社の末社にとなり境内に遷座されたそうです。
三の鳥居からすぐ、明治神宮の祓舎!
祓舎
はらえしゃと読みます。
三の鳥居をくぐり右手に「明治神宮 祓舎」があります。
長年愛される、ながどのの味。
明治神宮 長殿
ながどの。
日本一大きいお社が守る100年の歴史。
社務所
歴史は100年だが日本一大きいお社を運営して守っている中枢部になります。
金王八幡宮の鳥居に感動!
金王八幡宮鳥居
金王八幡宮の立派な鳥居。
駐車場の片隅に神社が。
稲荷社
駐車場の片隅に神社が勧請されているのは割とよく目にするタイプである。
ラブライブ聖地!
穏田神社
神宮前キャットストリートから少し奥まった住宅地にある鎮守さま。
御朱印は3種類で書き置きのみです。
金王八幡宮隣の神秘的な稲荷。
豊栄稲荷神社(渋谷区)
金王八幡宮の隣に静かに佇む豊榮稲荷神社。
御朱印は金王八幡宮の社務所で拝受できます。
日露戦争の英雄、東郷神社へ。
東郷神社
昭和に創建された日本海海戦の英雄である東郷平八郎元帥海軍大将をお祀りした神社です。
何やら神社を発見しました。
恵比寿神社で金運アップ!
恵比寿神社
べったら漬けを食べました。
お祭りのおかげで、場所覚えました!
原宿の隠れた歴史、東郷神社。
東郷神社
昭和に創建された日本海海戦の英雄である東郷平八郎元帥海軍大将をお祀りした神社です。
何やら神社を発見しました。
明治神宮で心の浄化、緑あふれる神聖な場所。
明治神宮
東京の静かな『オアシス』明治神宮へ行ってきました。
明治神宮の初詣は、凄く混むので12月中旬に幸先詣しました。
明治神宮の壮麗な酒樽群。
奉献清酒菰樽
やはり日本酒は日本の大事な産業ですね。
参道を進むと両脇に圧倒的な数の酒樽に驚く。
青山の隠れ癒し、熊野神社。
青山熊野神社
翌2年より青山総鎮守として地元で昔から敬われて来た神社だそうです。
平日の午前中訪問。
原宿駅前の厳かな大鳥居。
明治神宮 一の鳥居
原宿駅表参道改札からすぐの大鳥居です。
第一鳥居は明治神宮が創建された1920(大正9)年11月1日に造立。
隈研吾が創る明治の美。
明治神宮ミュージアム
知的好奇心の旺盛な人々にお勧めな場所。
2019年に完成した、新しいミュージアム。
恵比寿神社で金運アップ!
恵比寿神社
初詣で恵比寿神社にお参り10人待ちくらい静かでした。
恵比寿駅の 西100mほどの渋谷区恵比寿西(旧武蔵国豊島郡下渋谷村)に鎮座している神社です。
氷川神社で感じる歴史と神秘。
幡ヶ谷氷川神社
ここは地元の神社です。
たぬきが祀られていた。
代々木の隠れた平田神社。
平田神社
平田神社に昨年12月に行きました。
住宅街に忽然と現れる平田篤胤を祀る神社。
渋谷の都会に輝く、モダーンな神社。
北谷稲荷神社
静かな素敵な神社。
御朱印をいただきました。
繁華街の隠れたパワースポット。
千代田稲荷神社
マドンナのInstagramで見たので行きました。
2024年12月8日(日)に参拝。
スポンサードリンク
スポンサードリンク