古くから守られた杉の存在感。
大山神社(布施)
御本尊が杉!
社もなく杉がドーンと祀られています。
スポンサードリンク
創建1909年、イザナギ神社の神秘。
大久神社
創建1909年主祭神 イザナギミコトイザナミ丿ミコトホンダワケ丿ミコト大久集落にあります。
林道の途中で見つけた宝物。
大山神社(卯敷)
林道の途中にあります。
スポンサードリンク
小さな狛犬が待ってます!
中言神社
小さい狛犬がいらっしゃいました。
小さな祠と絶景展望台!
大御崎神社跡
小さな祠がありました。
神社の跡はわかりませんでしたが、展望台がありました。
武良祭りの馬が集まる神社。
八幡神社
武良祭りの馬が集まる神社。
鬱蒼とした野道を抜けた先で。
幣之池神社
道路沿いから鬱蒼と茂る野道を2分程歩くと着きます。
大きい鳥居が迎える参道の入口!
一の鳥居
大きい鳥居でした。
ここが参道の入り口です。
厳かな雰囲気が漂う、集落の奥地で。
大山神社(大久)
集落の奥地です 布施と同じく厳かな雰囲気があります。
珍しい名前の神社、発見の旅を!
夜長神社
珍しい名前の神社でした。
灯台に鳥居があり双眼鏡で見れば社殿と二の鳥が確認出...
白島神社
灯台に鳥居があり双眼鏡で見れば社殿と二の鳥が確認出来ます。
神様ぱぽへ、みんなでお祈りしよう!
弁天様
陸の向こうの小島にある神様ぱぽみんなでお祈りしたねっ♬.*゚
地域の神社で心が安らぐ。
妙見神社
地域の神社さん。
荒神を祀る縄が奉納された海祗神社。
和多須神社
荒神を祀るための縄が奉納されてあります。
隠岐の文化財、八百杉が圧巻!
玉若酢命神社
隠岐の島にある神社です。
隠岐の総社として創建され国の重要文化財に指定されています。
隠岐の国一宮、927年の静寂。
水若酢神社
落ち着いた雰囲気の神社です。
みずわかす神社と読むらしいです。
神楽オペラで魅了する隠岐の名社。
伊勢命神社
伊勢命神社(いせみことじんじゃ)。
隠岐諸島最奥の奥宮と思わされる佇まい。
西郷港近く、出雲大社参拝を。
出雲大社西郷分院
西郷港、隠岐ポートプラザから徒歩直ぐの場所にあります。
出雲大社の分院です。
清々しい隠岐の水祖神社。
[水祖(ミオヤ)神社]港町
創建1554年主祭神 ミズハノメミコトスガワラノミチザネ八尾川の橋を渡り左手にあります。
清々しくて落ち着く神社です。
玉若酢神社の厳かな扉。
玉若酢命神社 億岐家宝物館 社家億岐家住宅(国指定重要文化財)
江戸時代には全国で残った駅鈴は隠岐だけだったようです。
少し不安でしたがチャイムを押すと対応していただけました。
神社へ続く国府尾城址の旅。
国府尾神社
看板から登っていくと神社があります。
基は国府尾城というお城の址だったそうです。
八王子神社の太陽を祀る、管理の行き届いた場所。
一之森神社
綺麗に管理されていたため。
ここは月、向かい合う八王子神社は太陽を祀っています。
清々しく落ち着く水祖神社。
水祖(みおや)神社(港町)
静かで落ち着く場所です。
いい景色❣️
八王子神社で落ち着くひととき。
八王子神社
地域の神社です。
八王子神社天照大御神隠岐郡隠岐の島町元屋213番地。
潮の香漂う春日神社。
春日神社(布施)
創建1556年主祭神 アメノコヤネ丿ミコト布施という集落にあります。
街の中にある、よくある神社な感じです。
神楽が有名な春の桜。
西村神社
御祭神や由緒は不明。
珍しい名前の神社なので、寄ってみました。
隠岐の島で心安らぐ水祖神社へ。
水祖神社
その中に海賊対策や隠岐の島の人々に尽力し隠岐の島で一生を終われた方がいたそうで、隠岐の島の人は遺徳を忍び塚を作ったのが始まりでその後、天神様...
プラザホテルの真横にありお参りしてきました。
夜桜に映える美しき神社。
東山神社
綺麗な神社です、初めて寄らせて頂きました。
夜桜がきれいでした。
沖縄風の瓦が印象的な神社。
白鳥神社
創建1667年主祭神 ヤマトタケルノミコト毎年1月2日に「松直し神事」と言って船を拝殿の中で3回まわるそうです。
沖縄の神社みたいな、瓦の色がユニークです。
古社・賀茂那備神社で歴史探訪。
賀茂那備神社
社殿は、工事中で、ビニールシートで覆われてました。
京都上賀茂の分霊を祀った神社。
隠岐の中で最古の重文、歴史を感じて。
玉若酢命神社 本殿(国指定重要文化財)
隠岐の中では最古の神社の重文です。
見晴らし抜群!
諾浦神社
見晴らしがよい。
ちょうど掃除されていて戸が開いていたので賽銭入れられました。
伝統船小屋近くの小さな神社。
釜屋神社
船小屋を見に行った時に見つけました。
It's a small shrine right next to the traditional boat houses, so you ...
隠岐の島町で感じる地元感!
上元屋神社
上元屋神社
猿田比古神
隠岐郡隠岐の島町元屋192番地。
地元感ハンパ無い!
大屋津姫と抓津姫を祀る神社。
天健金草神社
読み方は「あまたけかなかやじんじゃ」。
御祭神は大屋津姫命と抓津姫命の姉妹神。
地元の氏神で心安らぐ。
姫宮神社
地元の氏神さん。
ガヤガヤ来たらダメですね。
土俵が魅せる神社の情景。
堅磐神社
土俵のある神社でした。
歴史感じる檜の神社。
山田神社
集落の中にひっそりとある神社でした。
歴史を感じましたよ。
東山神社と裏で繋がる!
大川神社
東山神社と裏で繋がっていたのでアレレ?
木の鳥居が迎える水若酢神社。
捧羽山神社
御祭神は水若酢命。
木の鳥居と小さい祠。
スポンサードリンク
