元日の朝、神社のお祓い体験。
皇大神社
お祓いやお神酒の振る舞いを受けられます。
深堀城という山城跡なので高台にあり浅科方面を一望できます。
スポンサードリンク
影向石に響く祭りの音。
神明神社
奥の森の中に前に注連縄を渡された「影向石」という巨大磐座がドーンと鎮座しています。
近くの尾根上に石神「影向石(えごうせき)」が祀られ、のちに「奥の院」の地に移ったと伝えているがその場所は定かではない。
諏訪大社下社の清らか手水。
諏訪大社 下社春宮 手水舎
杉のある手水舎は清々しくよいですね。
駐車場🅿️の反対側なので車に気をつけてね。
スポンサードリンク
小田井宿近くの神社で願い成就!
長倉・諏訪神社
延長五年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載された長倉神社の論社、又は伍賀地区久能の宮平に祀られていた同神社境内に鎮座していた春日神社と...
こちらに滞在してる時は欠かさず訪問しています。
子檀嶺岳の美しい山頂。
子檀嶺神社奥社
子檀嶺岳山頂の標識があります。
歩いて2時間景色の良い山の頂上にある神社です!
スポンサードリンク
北アルプスと桜の絶景。
鵜山 四神社
鳥居へと続く桜並木が綺麗です。
桜の時期がすばらしい。
火を焚き、だるま市開催!
荒井神社
氏子の方々が集まって火を焚き、だるま市を開催されています。
地元の方達が大切にしている神社のよう。
初詣は趣ある甘酒を。
熊野神社
とても静か。
そこの小学生の挨拶や返事がとても良くて教育してる。
かっこいい神社で特別な一歩を。
山内稲荷社/箱山稲荷大明神
初詣。
かっこいい神社ですね。
静けさに包まれた たけみなかた神社。
健御名方神社
雰囲気良い、社務所が立派。
この静けさと木々のきれいさがとても癒されます。
少年時代の思い出、蛇石へ。
山田神社
末永く守らねばならない尊い場所です。
久しぶりに訪れました(゚-゚)山田つつじ園の人気のためか、数人来訪者もおり、皆、思い思いに散策しておりました。
皆神山のパワー感じる癒し旅。
皆神神社 天満宮
神社までの道は狭いので注意が必要です。
皆神神社境内にある天満宮。
五社神社で感じる鎌倉の歴史祭。
五社神社
鳥居⛩️から参道を上がり参拝しました。
東筑摩郡朝日村西洗馬の五社神社(ごしゃじんじゃ)鎌倉時代の鉄鐸と鉄鉾(朝日村有形文化財)が見つかっている。
御頭祭、十間廊の歴史を感じて。
十間廊
こちらで毎年4月15日に御頭祭が執り行われます。
かつて諏訪大社の神事のほとんどが十間廊で執り行われていました^ ^人神様とされていた御祭神の末裔の大祝(諏訪氏)と神長官の守矢氏をはじめとす...
吉田区の愛される社でハナビ体験。
建部神社
朝の散歩でお詣りさせて頂いています。
おっ!
手長神社の龍彫刻に夢中!
龍王大明神
赤いのぼり旗がたくさん奉納されていました🙏
ここの龍彫刻が夢に出てきた。
圧倒的存在感の拝殿へ。
諏訪大社 下社 春宮 幣拝殿(国指定重要文化財)
素晴らしい拝殿。
ツーリングの帰りにお参りして帰りました。
ご先祖様へ感謝、招魂殿で。
松本市招魂殿
ここに来る迄は、招魂殿を知りませんでした。
石柱の字は小里頼永(雪洲市隠)書。
御嶽山を望む神社の神域。
御嶽神社
素晴らしい立地の神社⛩
神域といった感じでした。
山すその雰囲気感じる神社。
萩山神社
想像以上に奥行きがあり祠も数多く祀られていました。
パワースポット感バリバリの良い神社。
伊那公園内、神が宿る場所。
伊那東大社
10月19日に参拝しました。
桜が咲いていればかなりいい雰囲気だと思います。
歴史感じる和田宿の八幡さま。
八幡神社
町有形文化財。
とてもシンプルな神社でした。
ぴんころ神社で運気アップ!
ぴんころ神社
二人静施設敷地内にありました。
購入しました現代の面白い神社です。
謎多き神社が時代を感じる。
東山神社
確たる記載の無い謎多き神社。
いいんじゃないですか?
綿内井上氏の神社、ひっそりと。
小内神社
小内神社綿内の井上氏館跡形態:居館別名:なし文化財指定:不明遺構:堀城主:井上氏・大峡氏歴史:詳細不明説明:小内神社の南東に隣接して堀跡が残...
小さなお社ですが。
静寂と歴史の茂田井宿。
諏訪神社
境内にはいくつかの遊具があります。
地図を頼りに北側の水路沿いに入ろうとしました。
田んぼの中で出会う御柱祭!
栗林神社
小さな可愛い田舎の神社。
田んぼの中の小さな神社です。
歴史感じる皇足穂神社の厳粛な雰囲気。
皇足穂吉田大御神宮
江戸時代前期に洪水常襲地帯だった吉田小学校南付近から現地に移転それに伴い近隣村落の氏神様も同敷地内にまとめて移転したため様々な様式の神社や祠...
いい雰囲気で気持ちもスッキリした。
権現堂の杉の木で心安らぐ!
元山白山神社
元白山神社の御神木です何か良い事が起こります様に👌
地元では権現堂と呼ばれ親しまれています。
歴史感じる大鳥居で、冬至限定御朱印。
生島足島神社 大鳥居
でかい!
12/16 御札と【冬至限定 御朱印】いただいて来ました✨
御射山神社で感じる、静かな歴史の息吹。
片桐御射山神社
250419葉桜。
南信州最大規模の御柱祭(300年以上の歴史)が行われる御射山神社。
雰囲気良い簡素な社殿。
日吉神社
簡素な社殿だが雰囲気良い。
何とも言えない感じの雰囲気で個人的に好きな場所です(^^)💡
皆神山の静寂、富士浅間神社。
富士浅間神社
静かなところです。
松代の地にも富士浅間神社⛩があったのですね。
車止める美しき鳥居へ。
高烏谷神社
車で走っていると、鳥居が目に止まりました。
本堂の中には何か大きな力が充満している様に感じられました。
奥社で御朱印、九頭龍社と五社巡り!
社務所(授与所)
戸隠神社奥社の御朱印はここで頂けます👍令和6年9月参拝。
こちらでご朱印頂きます。
愛染かつらの巨木、歴史を感じて。
愛染かつらの木
映画が公開されてた頃は人が凄かったんだろうなぁ…。
北向観音境内にある巨木。
手長神社の美しい紅葉と共に。
聖徳神社
手長神社に参拝した際、あわせてお参りさせて頂きました。
聖徳(しょうとく)神社(聖徳社)。
木に囲まれた静かな神社。
天川神社
大切に守られているのがよくわかる神社。
静かな感じの神社でした。
507段の石階段、絶景と爽快感!
須々岐神社(須々貴山神社)
トレーニングに最適。
普通の人でしたら15分かからないくらいかな?
新海神社三重塔、紅葉の絶景。
新海三社神社 三重塔
ちょうど、石段を修理していて、石段は、使えません。
様々な建物の奥に鎮座。
スポンサードリンク
スポンサードリンク