静かな渓流と玉堂の絵。
玉堂美術館
優しいそして丁寧な筆遣いな絵で、心が優しくなりました。
前を流れる渓流も、美しい。
スポンサードリンク
明治天皇の足跡を辿る聖徳記念絵画館。
聖徳記念絵画館
日本画を通して江戸時代~近代のことがわかりました。
ほとんどの絵画に明治天皇が描かれている。
目黒川近くの桜美術館。
郷さくら美術館
3回目の訪問。
スタッフの方が親切で館内も綺麗です。
立川で体験するおばけ展と美術館。
PLAY! MUSEUM
近くなってからスマホでチケット申込み。
せなけいこ先生と世界のお化け展に行ってきました。
早稲田の隠れ美術館、無料鑑賞。
會津八一記念博物館
東洋美術史の研究者で早稲田大学で東洋美術史の講義を始めた人物。
ふらっと立ち寄りましたが、なかなか充実した展示でした。
スポンサードリンク
ユトリロの真作、丘上の名画。
西山美術館
ユトリロ作品をまとめて見られるのが良かった。
巨大な宝石がゴロゴロおいてあって面白いです。
安藤忠雄設計のこじんまり空間。
東京アートミュージアム
小ぶりですが洗練された空間です。
作品うんぬん、イベントうんぬんよりもこの場所が好きです。
浜口陽三の銅版画に魅せられて。
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
あの小さなカラー作品を1つ作るのにどれだけの膨大な時間と緻密な作業を繰り返したのか...思いを馳せながら”魅”させていただきました。
ヤマサコレクションの浜口陽三の美術館。
上野公園で美術に浸る、ハマスホイ展。
東京都美術館
上野公園内に位置する日本を代表する美術館の一つです。
ミロ展で来ました!
黒田清輝の美術館、無料で見学!
東京国立博物館 黒田記念館
黒田清輝作品を鑑賞。
入館料無料。
静かに楽しむ宮本三郎の世界。
世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館
平日午前中に訪問。
その中の1件が 宮本三郎記念美術館。
国宝源氏物語と美しい庭。
五島美術館
生憎の雨でしたが、そのほうが空いているかもと訪れました。
庭が良いです。
柳宗悦の美、古民家の魅力。
日本民藝館
柳宗悦氏の審美眼を通して蒐められたもの。
民藝運動の創始者、柳宗悦設立。
刀剣に魅了されるサムライアート展。
東京富士美術館
2階から入る場合は注意が必要です。
日本刀や武士に関する展示で伺いました。
穏やかな空間で中村彝の世界を。
中村彝アトリエ記念館
絵が2枚狭い家の中を覗いて?
無料で入れました。
町田で織田信長の魅力発見!
泰巖歴史美術館
歴史上の人物を調べる為に来館しました。
織田信長公の博物館です。
熊谷守一の優しい世界、静謐な美術館。
豊島区立熊谷守一美術館
熊谷守一先生の優しい作品を静かな優しい空間でじっくりと味わえます。
降りて10分ぐらい歩きました。
埋忠展で感じる刀剣の美。
刀剣博物館
2024/11 再訪刀剣好きなので時々来館します。
日本刀を学んで、見て、そして持って重さを体験できる施設。
エドワード・ゴーリー展で感動!
練馬区立美術館
自転車で(同建物)貫井図書館に駐車美術の森緑地も隣接···飽きさせませんね絵画の展示会と銅版画展示会を開催···大変勉強になりました。
どんなアートか興味があったので行きました。
新橋・汐留で楽しむ、個性的な企画展!
パナソニック汐留美術館
パナソニック東京汐留ビルの4階にある美術館。
ゆりかもめ汐留駅、東京メトロ新橋駅、JR新橋駅が最寄りです。
国宝曜変天目、必見の美術館!
静嘉堂文庫美術館
本当に人が多くゆっくり見ることが出来ません。
ふらっと寄るには規模的にも良い感じです特に国宝曜変天目茶碗は必ず観たいいつも展示されている訳では無いのでそこはチェックして下さい。
中村研一展が楽しめる静かな森。
はけの森美術館
お気に入りの美術館です。
空調設備修理のため、休館中でした。
武蔵野市で発見!
武蔵野市立吉祥寺美術館
武蔵野市の美術館です。
昆虫や小動物との会話やザリガニ釣りの体験が甦えってきました。
明治天皇の絵で見る歴史。
聖徳記念絵画館
絵で見る明治天皇の足跡建物は立派だけど狭いすぐに見終わる写真撮影不可入館料500円は高い一度見たらもういいかなって感じ( ・ิω・ิ)
日本最初期の美術館建築だそうです。
ジョサイア・コンドル設計の洋館。
旧古河邸 大谷美術館
バラはそろそろ終わりのようですが、紅葉はまだ7分ほど。
薔薇園には薔薇が沢山咲いてます。
ジブリの世界で貴重な体験!
三鷹の森ジブリ美術館
とても教育的で楽しく、貴重な場所。
三鷹の森ジブリ美術館に来ました。
静かな庭に咲く四季の花。
観蔵院
お寺の中にある美術館。
毎週月曜日の11時から初心者向けヨガ教室が開催されている。
サムライアート展で刀剣の美に触れる!
東京富士美術館
2階から入る場合は注意が必要です。
凄く単純に分かりやすい代表作品だけを展示してる感じですもっとたくさんごちゃごちゃしていいから収蔵品を常設展示してほしいです多くの作品にふれた...
大崎駅近でアート満喫。
O美術館
皆さん力作ばかり、生半可では油絵は描けません。
大崎駅近の美術館です。
ル・コルビュジエの美術館で西洋美術を堪能。
国立西洋美術館
モネの睡蓮に会いたくて。
日曜日14時に伺いました。
奥多摩の魅力、櫛とかんざし。
澤乃井櫛かんざし美術館
美しい。
かんざしを展示してる美術館は数あれどここのかんざしコレクションは素晴らしいものでした。
日本刀を学び、感じる特別な場所。
刀剣博物館
2024/11 再訪刀剣好きなので時々来館します。
日本刀を学んで、見て、そして持って重さを体験できる施設。
八王子の美術館、絵画と家具の融合。
村内美術館
村内家具の中にあるだけあって絵画と家具(主に椅子)のコラボレーションが素晴らしい美術館です。
絵画と家具のコンビネーションで成り立っていました。
熊谷守一の温もり、静謐な美術館。
豊島区立熊谷守一美術館
池袋モンパルナスの画家達の良き理解者 熊谷守一の自宅跡に建てられた豊島区立熊谷守一美術館を訪問。
住宅街にある小さな美術館です。
古民家風、美術館と紅葉。
せせらぎの里美術館
なかはらみほこさんの作品を見て来ました。
ちょっと古い和風の別荘のような雰囲気。
世田谷の古民家で、心癒やす油絵旅。
向井潤吉アトリエ館
じゅん散歩で知って訪ねてきました素晴らしい古民家の絵の数々 作者が訪ね歩いた村なぞって歩いてみたくなります。
良い天気なこともあり、世田谷線の松陰神社前から足を向けた。
五島美術館で感じる、国宝の魅力。
五島美術館
東急グループ創始者の五島家のコレクションからの美術館。
東急の創業者である五島慶太の美術品コレクションを保存展示する博物館です。
秘蔵の歴史に触れる宝物展。
宝物展示室
上野の寛永寺(天台宗)と並ぶ浄土宗寺院の宝物殿。
五百羅漢図,台徳院殿霊廟模型などは一見の価値アリ。
千駄ヶ谷の静かな美術館、若手作家応援。
佐藤美術館
歩いて10分ほどです。
とても千駄ヶ谷にあるとは思えない閑静な美術館です。
永遠の穴場!
板橋区立美術館
さらに無料で見せてくれるなんてすごい。
東の果てから訪問。
スポンサードリンク
スポンサードリンク