大山東側の休憩処、整備された道で!
見晴台
大山を東側から登る際に便利な平地。
机と椅子があり沢山の人が休憩に利用しています。
スポンサードリンク
こま参道で桜を楽しむ。
こま参道
階段は少し多いですが参道のお店を見ながら登ると楽しいです季節外れの桜が咲いていました。
小田急線伊勢原駅からバスで30分程度。
冬の富士山、絶景ポイントへ!
大山頂上 富士山ポイント
白い富士山、とても良いです。
冬場は富士山が綺麗に観れます。
大きい夫婦杉で特別なひととき。
夫婦杉
大きい夫婦杉。
2024年10月に行きました。
小さいけれど響く音色、心に残る!
愛の鐘
小さいけど結構いい音色がします!
スポンサードリンク
富士見台
神代杉
ひまわり畑
大山山頂
大山新道おかめ桜並木
女坂の七不思議 その二 子育て地蔵(こそだてじぞう)
女坂の七不思議 その一弘法の水(こうぼうのみず)
女坂の七不思議 その六潮音洞(ちょうおんどう)
女坂の七不思議 その五無明橋(むみょうばし)
女坂の七不思議 その七眼形石(めかたいし)
絶品極早生みかん狩り体験!
あかざと園
駐車場までの道のりが狭いので要注意です!
伊勢原市の自然を存分に楽しめる素晴らしい時間でした。
伊勢原の彼岸花、秋の絶景!
日向 彼岸花の里
来週くらいが見頃かな?
事前にバス時間を要確認。
渋田川の芝桜、心癒す散歩道。
渋田川の芝桜
カラフルな箇所もありとっても綺麗でした。
無料駐車場はありますが、台数は10台行けるかどうか?
威風堂々、親子の獅子舞!
大山獅子(日本三大獅子山)
親の元へ這い上がっているのが窺えます。
こちらは2024年09月19日の訪問となります。
樹齢1000年の大山桜、心満たす風景。
大山桜
20240331(日)訪問 良いとこですよでもまだ全然 桜つぼみのままあと1週間かな?
写真を撮ったりで1時間半ほど歩きました靴はトレッキングシューズを勧めますスニーカーでギリギリでしょうか花が散っていても、木が持つ雰囲気は十分...
江戸時代の風情、旧道を歩こう。
とうふ坂
車1台が通れる位の道坂は結構きついです。
とうふ料理が食べられるお店や旅館が並ぶ参道。
大山古道の静かな峠、木のベンチでひと休み。
いより峠(不動越)
そばの車道のところに木のベンチがあります。
在りし頃の大山参りを彷彿させる古道の峠です。
伊勢原市で曼珠沙華とバーベキュー!
日向渓谷
探鳥でSMBCの森と日向林道に行きました。
近場で自然を感じ取れる場所。
大山の風情と歴史を満喫。
大山旧参道
いい眺めです。
大山阿夫利神社への風情のある参道。
神奈川の名木、巨大なカシワ!
大山阿夫利神社のカシワ
神奈川県の名木にも選ばれた大きな柏の木です。
丸坊主でした。
比々田神社で感じる、昔の道の魅力。
大山道「三軒茶屋」
お気に入りのウォーキングコースの比々田神社に行く途中、前を通ります。
昔、大山に繋がる道だったみたいです。
七沢森林公園近くの供養塔。
観音経千五百巻供養塔
道端にあります。
七沢森林公園から日向薬師から方面からに向かう道にある、供養塔。
石垣のただの水路で心癒される。
石組みの水路
石垣にあるただの水路です( ´△`)
大山獅子隣の国学者。
権田直助翁の像
幕末維新に活躍した勤皇の志士として有名な権田直助の像です。
赤報隊で知られる相楽総三や落合直亮らとともに尊王攘夷運動に身を投じた方と知って驚きました。
展望台の帰りに東富岡へ。
峰山炭焼小屋
東富岡に降りる際に立ち寄る時があります。
池の水ぜんぶ抜く大作戦の池!
神の池
住宅街にある池です。
テレ東「池の水ぜんぶ抜く大作戦」でロケが行われた池です。
長閑な畑で素敵な風景を。
上堤水車小屋
残ってはいるけど継続的な保存にはそんなに前向きではなさそうな印象を受けました。
長閑な場所の畑の真ん中にありここから見る風景はいい感じです(ФωФ)
坂の上の静かな隠れ家。
あさひ坂
住宅街にある坂です。
景色がとにかく素晴らしい!
阿夫利神社神輿殿
景色がとにかく素晴らしい!
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク