増車の前に、無料の休憩所!
アジアゾウ休憩所(無料)
増車の前にある無料休憩所。
スポンサードリンク
蛙が見えない神秘の空間。
蛙岩
蛙には、見えないです。
写真が映える場所、特別なひとときを。
石抱きのナラ
May'30.2021 画像撮影。
スポンサードリンク
旭川銀座商店街の石像に心魅かれて。
七福地蔵
旭川銀座商店街にある石像。
登山道の途中で水分補給!
弘法の水
登山道途中の水場。
英語バッチリの親切なお店!
龍神台
説明書き英語でも有りました。
隠れ休憩スポット発見!
高梁 本町・下町の街並み
この辺に休憩所があったと思うのだが?
船旅の魅力、着陸の瞬間を!
那覇防波堤(南防波堤)
船からちょうど着陸が見えました。
覚園寺帰りに見つけた民家の隠れ家。
蒲原有明旧居跡 (川端康成仮寓跡)
覚園寺に行く途中にあります行きには 気が付かなかったのですが 帰りに見つけました民家の入口にあります。
日本で唯一のトキワマンサク自生地。
トキワマンサク自生地
日本で3か所しか無いというトキワマンサク(常盤満作)の自生地。
素晴らしい発想が満載!
上津川かかしまつり会場
発想が素晴らしい。
格好良い紋が揃う曳山蔵。
松原町曳山蔵
曳山蔵はそれぞれ紋があり、なかなか格好が良い。
春の桜が彩る素敵なひととき。
桜並木
春には満開の桜が綺麗です。
帰り道にぴったりの、四国中央市のお店!
針木港の真珠養殖場と船小屋群
2024年8月14日撮影 愛南町から四国中央市への帰り道で以前チェックして場所だったので立ち寄りました。
2017年改修の農地防災溜池。
綾渡池
農地防災用の溜池で、2017年に改修とあります。
駐車場の奥に隠れ家!
大門町上組守護
駐車場の奥にあリます。
落ち着く静かな時間、味わえる特製料理。
玉潤句碑
2021/11/28来訪。
急な階段で特別な体験を!
斧ヶ渕
急な階段があります。
交野の桜と共に楽しむ。
傍示川の桜並木
交野の市の花は桜である。
走井橋に寝そべる杉の魅力。
走井杉
重要文化財、走井橋に寝そべるように真横に伸びる杉。
近江八幡駅ロータリーの魅力!
近江商人発祥の地
近江八幡駅のロータリーにあります。
YouTubeで和旅の魅力発信中!
夫婦滝観音
YouTube和旅チャンネルで動画を公開しています。
心が満たされる絶品料理。
8畳敷岩
なるほど。
舟岩へと続く道中の偶然。
舟岩
星ヶ見岩の向かう途中に舟岩がありました。
砂浜へスムーズアクセス!
パナリトゥブリ
他のトゥブリ゜に比べると砂浜へエントリーはしやすいです。
大口配水池前で絶景ソロツー。
忠元公園日本さくら名所100選地碑
櫻花季時在大口配水池前方有空地停車。
ソロツーで立ち寄る。
峠の魅力、こころ旅を感じる。
佐倉峠
峠といえばこころ旅で火野正平さんを泣かす所だけど我々も峠には要注意。
大字服部財産区の美しい灌漑用水池。
小山谷新池
大字服部財産区所有の灌漑用水池です。
雨の日だけの奇跡、幻の滝。
黒坂の滝
普段は枯滝、雨の時だけ姿を見れると言ういわゆる幻の滝。
ギザギザ街路で感じる城下町の魅力。
のこぎり街路
城下町の町割りに時折り見られるのこぎり刃のようにギザギザ形の街路です。
仙崎の鬼の棒で節分を楽しもう!
角の乾物屋
仙崎だけだという[鬼の棒]なるカラフルな飴が売られていました。
親子の虎が迎える三番館の魅力!
親子虎(愛虎と虎丸)
三番館入り口前の親子の虎の像。
450年の歴史、今も勢い!
堂の岡のイチイガシ
まだまだ勢いがありますよ😊
観光名所を発見、あなたの旅に!
ドウドの甌穴
もっと観光アピールするべき。
池のバス、今も健在!
矢田大池
バスのいる池としては大きい方じゃないでしょうか?
昔はバス居ましたが、今もいますか?
ちょっとさびれた絶景スポット!
碑 城山展望台
絶景です❗️(^^)行く価値ありですよ❗️
見学は事前連絡でスムーズ。
十王堂木喰仏像(関町会館)
見学には事前連絡が必要です。
奇跡の一本松 後継樹の感動。
陸前高田市 奇跡の一本松 きずなの広場
陸前高田市の「奇跡の一本松」の「後継樹」です。
春の桜、圧巻の美しさ。
ウワナベ古墳桜
風にゆらゆらとそよぐ姿は、圧巻です。
岩岳東麓へ続く神社通りの農道。
神社通り山桜並木
岩岳東麓にある切久保諏訪明神社に向かう農道です。
スポンサードリンク
