静寂の中で感じる阿弥陀如来。
蓮乗院
唐破風に大きな懸魚が本堂の特徴。
2023年6月訪問。
スポンサードリンク
空中階段で巡る七福神。
億万山 七福尊 真延寺、常陸七福神
常陸七福神のすべてがご本尊の寺院。
国道沿いなのですが…。
亀戸七福神のお祈りで幸運を!
常光寺
常光寺は七福神の寿老人です。
書き置きとなりますがご本尊のご朱印をいただきました。
スポンサードリンク
竹ノ塚七福神と桂昌院。
法受寺
緑が多くて親切な住職の方がいて綱吉の生母の桂昌院のお墓があります。
撫でたくなる🐸
薬師如来と桜、心癒す空間。
宝幢院
桜の季節にふと通りかかったら、とても綺麗でした。
先祖代々世話になってるお寺さん。
出雲の心洗う静かな山寺。
慶向山 禅定寺
出雲霊場巡りで訪問しました。
中国観音霊場24番静かな所でした?
千年の祈り、岩の中の神社。
天台宗 別當 達谷西光寺
達谷毘沙門堂の別当寺になり一般の葬儀(葬式)を営むことの無い祈祷・祈願専門のお寺になります。
岩崖に張り付いたお堂が見事です。
紅葉映える三重塔で静寂を。
金剛院塔婆(三重塔)
とても綺麗な「三重塔」でした。
季節毎の表情があり静かな落ち着いた場所です。
紅葉の錦繍が広がる真如堂。
新長谷寺
長谷寺型の十一面観音様がお祀りされています。
洛陽観音霊場三十番札所。
亀崎小学校門前で癒やしの弘法様。
東光寺
駐車場が少し迷いますがお寺の横に停められる。
弘法様がたくさんいます癒されました知多四国のは番外ですかぜひ訪れてください。
縁切りと人形供養、願い叶う神社。
牛久成田山 真浄寺
分かりづらく通り過ぎてしまいましたが…御利益のある神社です。
今回初めて縁切りとペットの長生き祈願でいかせていただきました。
愛犬と猫の特別な旅立ち。
大泉寺
16年共にした愛犬の個別火葬をお願いしました。
うちのワンコ🐶でお世話になっています。
皇室ゆかりの大聖寺、静けさに癒やされて。
大聖寺門跡
皇族の寺院。
御寺(おてら)御所と呼ばれる大聖寺。
特別公開中の石田三成墓。
三玄院
哀れな末期を迎えた三成の墓 法号「江東院正岫因公大禅定門」円鑑国師の撰である織豊期文武に秀でた将であった 最も好ましい人間 小早川秀秋は最も...
大徳寺の法堂などが借景となっています他に見れるのは方丈の四季が描かれた襖絵、仏間の龍虎図だけです作者は原在中御朱印も書置きで、受付で頂くこと...
池上七福神 本成院の重厚感。
喜昇山本成院
池上の七福神の一つです。
総門手前左が成で右が妙の本成院。
紅葉映える木曽の名刹、定勝寺へ。
定勝寺
木曽路の中で最も古い文化を残していると言われている臨済宗妙心寺派の定勝寺。
数年ぶりに訪問。
風が涼しい七福神のお寺。
長命寺
板橋七福神福禄寿のお寺です。
横の小さい階段に手すりがあると、とても有難いと思います。
御札のお迎え、桃の花咲く寺。
三光寺
家相や名前診断はこちらがおすすめです。
家相、年回り、命名などの相談が出来ます。
険しい修験道、感銘の山旅へ。
鳥越観音
毎年、初詣に行ってます。
休み休みで30分程で着きます。
八千代八福神で恵比寿様に会おう!
貞福寺
お盆のあとで人はいません。
石仏がステキです。
開かれたまっくら観音で心温まる体験を。
真言宗 勝福寺
ご住職が色々なお話を聴かせてくださぃました(*´꒳`*)こんなにもあたたかく迎え入れていただける事について質問したところ、『 お寺とはサンス...
8月9日、まっくら観音縁日に行ってきました。
国宝仁王門で紅葉を楽しむ。
光明寺
綾部市の隠れた名所、それがこの~ザ・山寺。
舗装がある方をすすんでゆけばよいです。
教訓の石碑が魅力、仙波氏館跡。
長徳寺
場所にいくまでの道が狭い。
令和4年11月18日お伺いしました。
源頼朝と硯山の歴史散策。
長福寺
大同2 年(807) 宗祖伝教大師自ら建立されたと伝えられる歴史あるお寺。
「硯山」の山号を源頼朝より頂戴したと伝わるお寺です。
酒井氏ゆかりの妙覚寺で、彫刻の美を堪能!
妙覚寺
東頭山妙覚寺さんの花まつりコンサートに行きました。
静かな佇まい。
海に浮かぶ六角堂、心癒やす静寂。
西堂寺
小さな島にありますね。
山口県指定有形文化財の六角堂があるお寺です。
絶景と温もり、御朱印とお経。
蓬莱山 長谷寺 曹洞宗
お散歩で訪れます。
直書きの御朱印いただきました^_^
梅の思いのままを体感せよ!
金堂
風格があり、荘厳で、美しい佇まい。
この場所は、3年前庭園と御朱印の趣味で来所。
美しい庭園としだれ桜。
廣園寺
最寄り駅 京王線 山田駅徒歩10分程 拝観料は無料本尊 本堂:地蔵顔王菩薩仏殿:弥勒菩薩臨済宗南禅寺派の寺院である。
観光地化された寺社よりよほど落ち着く場所です。
圧巻の駒込大観音と御朱印。
光源寺
同じ境内にある隣の駒込大観音が有名です。
地下鉄南北線本駒込駅から6〜7分です。
心安守公和尚の静寂。
慈眼寺
静かな地元のお寺。
風の丘と言う樹木葬墓地。
最明寺の花手水、癒しの風景。
最明寺
鎌倉時代中期に北条時頼が創建した歴史ある天台宗のお寺です。
2022.11.12一年ぶりに訪問。
優しく熱心な住職と桜。
實相寺(実相寺)
先日は水子供養を行っていただき、ありがとうございました。
御前様はじめご家族を拝見しているといつわりなくお寺に集まる方の幸福を願っていてくださるのだと思います。
秋の萩と癒しのカエル寺。
浄土宗 勝念寺(かましきさん)
すすきと境内が華やかになりますが、普段は静かなお寺です。
丹波橋駅(京阪電車)から西に移動。
歴史を感じる薬師如来の御朱印。
龍光寺
参拝し御朱印を頂きにましたが御住職、大変丁寧な対応でした。
きれいな紅葉です。
朱が美しい朝倉堂、秘仏の魅力。
朝倉堂
Khá Okay !
朱が綺麗でした。
江戸時代から続く、心に響くお経の声。
東光寺
お経の声も最高です、ありがとうございました。
毎月10日は縁日。
岡崎の隠れ名所、萬願寺の迫力。
満願寺
立派なお寺でした。
春は垂れ桜が美しくお庭も綺麗でした。
歴史と共に咲く平州椿。
真言宗 智山派 岩上山 普門院.
墓参りしてきましたよ。
なんか懐かしいなって思って表の門から遡っていったら婆ちゃんちの近くだった。
江戸33観音巡礼の8番札所。
清林寺
清林寺は浄土宗のお寺で、山号は東梅山、院号は花陽院。
慶安元年(1652)当地へ移転しました。
スポンサードリンク
