春の桜咲くお寺の朝市。
善能寺
人生最後の全ての事を相談する善きお寺です。
義理の兄の葬儀に行ってきました。
スポンサードリンク
植栽美しい金乗院で御朱印を。
星子山 金乗院
落ち着いた感じのきれいなお寺。
真言宗智山派、関東八十八ヶ所霊場札所。
巨大な布袋和尚が笑顔の寺カフェ。
宝蔵院
印象的な石仏がたくさんあるきれいなお寺でした。
毎月本尊様にお経をあげに伺っています。
スポンサードリンク
飯能市の能仁寺、迫力満点の山門!
山門・仁王像
金剛仁王像に興味が出て来て比較的近所にあるこちらの能仁寺さんの仁王様。
能仁寺の山門です。
春日部の桜、毎年の圧巻!
最勝院
最勝院の桜🌸を毎年、楽しみにしてます本堂前を彩る桜は圧巻!
見頃です来週、中半迄、楽しめそうです。
スポンサードリンク
心落ち着く御本尊と奥の院。
法光寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
曹洞宗のお寺 御本尊は延命地蔵菩薩様です。
鎌倉の妙心寺派で美しい庭園。
霊山院
トレッキングの時に見かけました。
2021/6/8庭園の美しい素晴らしいお寺です。
スポンサードリンク
熊谷の紫陽花寺で多彩な花々に癒される。
保安寺(あじさい寺)
でもアジサイが多々咲いているお寺です今年は6月中旬くらいが見頃かな?
紫陽花を見たく也、紫陽花寺に行って来ました。
川越藩の宝物が待つ浄楽院。
光西寺
自分の先祖のお墓がある宮本町にある 真行寺と同じ 浄土真宗のお寺ですね。
たまたま通り掛かったお寺あまりにも立派な山門の彫刻に思わず写真を撮ってしまった次回は可能なら中にも入ってみたい。
静かに寄り添う、心温まるご住職。
龍性院
寂れてるがなかなか趣があるとおもう。
人は誰もいませんでした。
珍しい時宗の寺、長久寺で癒される。
長久寺
落ち着いた佇まい珍しい時宗の寺。
花向山常行院長久寺。
壮観なケヤキと観音堂。
観音堂
欅が二本大きく聳える、結界のような奥に観音堂があります。
ひっそりと佇む神社。
歴史を感じる智観寺で、観音様との対話を。
智観寺
知人がお琴のコンサートをやっていたので行ったことがある。
(データ)寺院名:智観寺(ちかんじ)所在地:飯能市中山520札所番号:高麗坂東三十三観音一番御本尊:聖観音宗派:真言宗豊山派①建物:あり②住...
歴史ある日蓮正宗寺院で心温まるひととき。
日蓮正宗 妙本寺
古刹ですが檀家以外は行ってもしょうがないです。
本堂が立派で感心しました。
鎌倉時代の大銀杏と古墳巡り。
永明寺
利根川中流13佛巡りをしてきました。
此処には 旦那様のお爺さんお婆さんのお墓 御先祖様のお墓があり 大きな欅の木があります とても古いお寺です。
風情ある鐘楼門で、ストリートピアノを楽しもう!
中院・鐘楼門
ストリートピアノもやってます。
どの季節に訪れても風情がある。
悠久の時を感じる、徳川ゆかりの寺。
興善寺
和尚さんの銅像がありました!
ご住職がお年を召したと言う事でお断りされました。
県内トップクラスの綺麗なお寺。
崇蓮寺
ネットで探してこちらのお寺さんに位牌の魂入れをお願いしました。
訳あって他のお寺からこちらにお墓を移してきました。
太田道灌と曹洞宗の邂逅。
長福寺
太田道灌像があると知り訪問。
こんなところにも太田道灌がいました!
秩父34箇所の名宝、今宮観音堂。
今宮観音堂
3月7日(金曜日)☀晴れ 今宮観音堂にお参りしました。
秩父にある34の観音様の札所の一つです。
川口駅近くの静寂、成田山の護摩祈祷。
不動院(成田山川口分院)
道の横にありながらも静かに参拝できました ありがとうございました。
その由緒ある法流と千年以上絶やすことのない本山の護摩供香煙を受け継いでいます。
武蔵野11番、静寂の名刹。
普門院
狭山三十三観音霊場の参拝でそれぞれお伺いしました。
真言宗のお寺です。
こくぞんさまの安産祈願。
大光寺
二回とも御朱印を頂きました。
私の子供の頃はこくぞんさまのお祭りだと言っていました。
戸田市で四季彩る写経の会。
多福院
自分の家、親戚の墓でも有ります❗️
写経の会が毎月第一日曜日に開催されています。
荘厳な古刹、吉川の心。
延命寺
吉川橋かけ替えならびに県道拡張のため,道路に面していた立派な門がなくなっていました。
真言宗豊山派の古刹。
妙宣寺で心リフレッシュ、季節の花咲く!
妙宣寺
気の巡りが良い場所です。
受付(玄関前)の入口はスロープになっていてトイレも車椅子のまま入れます。
桶川宿で静かなお参りを。
清水山 法恩院 浄念寺
今年は台風の影響で夕方雨予報だったから午前中に訪れたら駐車スペースがキツキツでした😅
細かい砂利が敷かれて、とても歩きやすくなった。
美しい梅と新築書院。
昌福寺
このお寺の銅像です。
社殿がやたらと大きく綺麗に。
所沢航空公園近く、浄土真宗の安らぎ空間。
昌平寺
大変気を綺麗でした。
父の新盆供養で参りました。
茅葺きの鐘楼、700年の歴史。
正法寺 銅鐘
屋根は茅葺きの寄棟造りで斗(供)や天井の装飾なども極めて控え目でありますが往時には朱が塗られていたと思われる痕跡が残っています。
鐘楼は珍しい茅葺きの屋根で約320年前に再建されたそうです。
歴史に触れる浄安寺の静謐。
浄安寺
事務所近くの「浄安寺」児玉南柯の菩提寺 趣きがあります 桜が咲いたらまた行ってみよう安土桃山時代から続くお寺。
義兄の49日法要があり、初めて伺いました。
宝登山神社近くの別当寺、天井絵が魅力!
玉泉寺
宝登山神社の隣にある別当寺です。
宝登山神社の駐車場奥にあるかつての別当寺です。
南北朝時代の歴史探訪、永源寺。
永源寺
紅葉の時期は綺麗です。
七福神巡りの永源寺(弁財天)弁財天の像は本堂中にあるそうです。
歴史を感じる、静かなお寺で女神対応。
清心寺
有名な史跡があります。
駐車場があるからいいね、
金色の布袋尊と福禄寿、訪れるご利益!
蓮光寺
笑顔が可愛い住職さんです、息子さんは副住職さん。
寺なので…?
日光街道の古刹、歴史を感じる。
聖福寺
とても静かな場所にあり、かなり荘厳な建物でした。
歴史があり由緒ある浄土宗のお寺。
歴史ある古刹と大銀杏。
龍蔵寺
朱で塗られた立派な門を持つお寺本堂の佇まいもいい感じです。
綺麗で大きいお寺紫陽花が綺麗でした。
歴史探訪と静寂のひととき。
報恩寺
楼門が出来て明るくなりました。
法事で利用庭がきれいもちろんコロナ対策して入場。
秋の銀杏とサザンカの寺。
百間山 西光院
通勤で通ります。
秋の銀杏がおすすめです。
季節の花木が彩る、愛染院観音寺。
観音寺
季節ごとにいろいろな花木を見ることができる綺麗なお寺さんです。
葬儀1日500,000円車代10,000円食事代10,000円火葬場には同行しない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
