121段の階段で休息の光。
法泉寺
秩父三十四観音霊場第24番札所。
秩父霊場24番 順番に巡って初めての長い階段。
スポンサードリンク
薬師如来の紅葉に感動!
常福寺
年に一度の薬師如来の御開帳に行ってきました。
まるで京都の寺院のような見事な紅葉が見られました。
川越夜戦跡で猫と歴史を。
東明寺
猫が日向ぼっこしててかわいかった。
時宗の寺院で、本尊は虚空像菩薩。
スポンサードリンク
茅葺き仁王門で感じる安らぎ。
童子堂
今は亡き母を連れて よくお参りに来ました。
秩父霊場23番 童子堂こちらのお堂も古を感じる立派なお堂です。
歴史感じる茅葺山門と紅葉。
金剛寺
近くに来たので参拝しました。
茅葺き屋根がとても素敵です 参道からお寺までの紅葉🍁が美しい。
スポンサードリンク
四季折々の蓮と庭園。
保寧寺
その分しっかりと手入れをされていて小川が流れていたり苔むした景色は鎌倉や京都の古刹の雰囲気があります『看脚下』 景色だけに気を取られず足元も...
御朱印は書き置き対応でした。
1300年の歴史 長徳寺の癒し。
長徳寺
大智山長徳寺。
格の高いとても立派なお寺と聞きうかがいました。
毛呂山から見る絶景、スカイツリーも!
桂木観世音菩薩堂
急な階段を上れば景色がよいです。
飲物の自販機やベンチなどもあり、開放的で気持ち良く一休みできます。
藤袴咲く垂れ桜の名所。
法善寺
長瀞秋の七草巡りで訪問。
4/2枝垂れ桜は終わり始め、八重桜は満開。
川越市街の静寂、浄土宗の癒し。
西雲寺
クレアモールを歩いていると丸広の対面に位置する浄土宗のお寺。
クレアモールの脇にある寺院。
北条氏邦と藤田氏の歴史舞台。
正龍寺
藤田氏の菩提寺で城主の墓が残されている。
藤田氏の菩提寺。
秩父二十六番札所で巡礼体験。
圓融寺
10月の歩き遍路でお参りしました。
札所26,27,28,番が繋がっているので楽でした。
紫陽花咲く、武蔵野三十三観音。
長念寺
長念寺は紫陽花がとても綺麗です。
紫陽花が見頃でした。
江戸時代からのお地蔵様と共に。
北向地蔵尊
地元の信仰者がいつも綺麗にして祀っているようで そんな年代が感じられます。
ハイカー、自転車乗り、バイク乗りのメジャーなスポットです。
左甚五郎の龍彫刻と共に。
国昌寺
ここは、とても立派な建物だと思います。
釘付けにして納めているとの事。
夕方の喜多院で心洗う歴史散歩。
喜多院
いつもの川越じゃないみたいです、1週間も通えば心が洗われると思います昼間もいいですが夕方の喜多院がとっても異空間でいいと思うので是非行ってみ...
多くの文化財を所蔵。
川越大師で四季を感じる。
喜多院 慈恵堂
県指定の有形文化財。
喜多院/家光公誕生の間・五百羅漢で有名だるま市が有名で「川越大師」として親しまれる寺院3代将軍家光が江戸城から家光公誕生の間春日局の化粧の間...
長瀞の秋、女郎花の寺。
真性寺
長瀞秋の七草寺の参拝でお伺いしました。
長瀞七草寺巡りのお寺です。
春の桜、秋の尾花、静謐な散策。
道光寺
桜やススキの時期ではなかったけど、静かでいい感じでした。
岩田桜が五分咲きとソメイヨシノ綺麗に咲いていた駐車場も有ります。
竹林に囲まれた静かな癒し。
東圓寺
滝がある所まで小石、枯れ木、蜘蛛の糸がベットリ付いていた。
太田道灌とも関係の深い由緒あるお寺。
火渡り体験と厄祓いの寺。
普光寺
2023年1月3日火渡り体験をしてきました。
値上がりのご時世に露店で甘酒が100円でいただけます。
紫陽花が彩る金泉寺の心温まる風景。
金泉寺(あじさい寺)
お寺全体も草木花々が豊かに育ち、優しい空気が満ちています。
すこしまちなかからは離れますが、それが良いと思いました。
ガンダーラ美術の至宝、苦行の釈迦像。
曹洞宗 青龍山 養寿院.
本院庭園に鎮座まします「苦行の釈迦像」は見逃せません🙏 ガンダーラ美術の至宝と評される2〜3世紀の作品の原寸大複製品です。
境内の立派な銀杏が綺麗でした。
小川町の絶景、天台宗の癒し。
大聖寺
大聖寺は天台宗のお寺で、小川町の東側の山麓にあります。
桜も絶妙で、眺めの良い所でした。
渋沢平九郎埋首の碑へ。
松渓山 法恩寺
尾高平九郎の首塚がある越生のお寺命日には自刃の日のところでほうようをするがさらされていた首を命がけで村人が祀ってくれた塚だ。
越生駅の目と鼻の先にあるお寺です。
重厚な山門と神秘的な静けさ。
多福寺
足を延ばして、静かな多福寺に行く事を薦めます。
お寺とは別に町指定の文化財などありました!
天空のお寺で露天風呂満喫。
臨済宗 大日向山 大陽寺
自分を見つめるにはとても良い環境です。
景色のいいところですよ!
学問の神様、文殊菩薩に導かれ。
文殊寺
母方祖父母のお墓があります。
立派な伽藍です。
桜舞う道、心癒す菊水寺。
菊水寺
平地へ戻ってきました。
秩父霊場の33番。
静かな武蔵野で心癒す、曹洞宗の禅寺。
全徳寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
ロウバイが境内で控えめに咲いていて、仏教の教えのようです。
音楽寺で体感する絶景とご利益。
音楽寺
すごく景色が良く見晴らしのいいお寺さんで音楽を目指している子供たちが親御さんと一緒にお参りにきていてほっこりするお寺さんでした。
いつかは来ようと思って40年。
草加七福神の由緒あるお寺。
東福寺
宿場に適した土地が無かったため、江戸から奥州へ向かう街道は現在の足立区花畑から八潮を経由して越谷宿に至る大きく迂回するルートだったそうです。
草加の歴史を知ることができる由緒あるお寺。
永代供養、親切なお坊さんと共に。
見性院
ここの永代供養で頼ませてもらいました、、個人では色々想いがあるのでちょくちょく伺いたいと思います、いかんせん凄く助かりました。
母の永代供養で何度かお世話になりました。
印象深い茅葺き屋根の仁王門。
童子堂
10月の歩き遍路でお参りしました。
秩父霊場23番 童子堂こちらのお堂も古を感じる立派なお堂です。
春の金仙寺、しだれ桜とカタクリ。
金仙寺
綺麗に手入れされたお庭はとても素敵でした。
境内にあるしだれ桜の老木は有名です。
木々に囲まれた落ち着きの場。
岩之上堂
10月の歩き遍路でお参りしました。
秩父霊場20番荒川が侵食した縁にあります。
桜と紅葉、光昌山の静寂。
高倉寺
高台にある小さめのお寺ですが、心が落ち着く良い場所でした。
以前、職場が近くにあり良く通りました。
厄除けと花火、賑やかな初詣!
真福寺
1月3日のダルマ市厄除けに行きました。
節分👹の2月3日も町内外からも沢山来られます😄✌️。
神聖な空気感、熊野神社とへ。
清龍寺不動院
隣の熊野神社と階段で繋がっている。
熊野神社の隣、また開運利益洞窟めぐりが横にあります。
静かな空気に包まれる長喜院。
長喜院
手入れが行き届いて気持ちの良い寺院です。
脇道の突き当たりにあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク