親しみ深い上の寺で感謝。
蓬莱院
山形南陽市旦那弟の納骨です。
お寺なので親戚のようです、住職の両親が相次いで亡くなり若い住職ですが、しっかりした人です、神奈川に一人暮らしの兄が亡くなった時、お世話になり...
スポンサードリンク
美しい参道で弥勒菩薩に出会う。
弥勒堂
ケーブルカーの多宝塔駅を降りて、山道を歩くと到達。
ケーブルカー降りてちょっと登ります。
川口七福神巡りで平和を祈る。
正覚寺
脇から入りました。
こちらで七福神めぐりの締めくくりでした。
スポンサードリンク
鹿島で感じる芭蕉の歴史。
臨済宗 妙心寺派 根本寺
芭蕉が禅の師でもある仏頂和尚を訪ねてきた寺です 鹿島紀行にあります。
お薬師様が素敵。
那須の光厳寺、猫と桜の安らぎ。
光厳寺
臨済宗のお寺です。
母の法要に訪れました。
心軽くなる御朱印は、毛野の山中で。
萬福寺
周りは何も無いところですが可愛らしいお寺⛩でした。
足利市の毛野地区に静かに佇むお寺。
歴史ある耕雲寺で心静かに。
耕雲寺
曹洞宗・耕雲寺様にお参りに🙏このお寺様で修行し全国に巣立った僧侶の開いたお寺が800ヶ寺以上も!
村上市の名刹です。
瑞龍寺大庫裏で体感、文化財の魅力。
瑞龍寺大庫裏
大庫裏は重要文化財に指定されています。
前田利長の菩提寺お坊さん説明が最高でした。
来迎寺の美しい菖蒲園で心安らぐ。
来迎寺
千葉県でも明治期の神仏分離と廃仏毀釈の影響があったんだ・・・と勉強になりました。
七福神巡りで寄らせて頂きました。
静かな雰囲気で不動明王へ。
身代り不動尊 大明王院 東京別院
比較的にいつ行っても参拝客は少ないので落ち着いて不動明王様をお参りすることができます。
お坊さんも事務員さんもとても親切で心温まります。
栄の中心で心静まる寺院の坐禅会。
白林寺
かなり雰囲気の良い寺院が 思わず📸しました。
とても心静かになることができる時間。
昭和の美、三重塔で撮影。
妙厳寺 三重塔
見事な三重塔で、綺麗に撮れます。
昭和になってから建立された三重塔です。
年に一度、天台聲明を聴く会。
龍雲寺
入口で閉められてます。
一般拝観は基本謝絶の寺院です。
1200年の薬師桜、力強く咲く。
薬師堂(薬師桜)
風雪に耐えて幾百年。
桜見頃迎えていたのでまわりました。
350年の枝垂桜、圧巻の美。
安達太良山 遍明院 相応寺
東北三十六不動尊の1つで、枝垂れ桜がとても見事です。
観音堂、鐘楼、歴史相応の見応え在る寺院でした、どの様な寺院か引用にて調べて見ました、山号は安達太良山、寺号は遍明院 相応寺、宗派は新義真言宗...
関東十刹、悠久の安らぎ。
大慶寺
瑞泉寺、東勝寺、大慶寺、興聖寺、東漸寺、万福寺、宝泉寺、長楽寺です。
対応がとても親切です。
人情味あふれる住職と共に。
本覚寺
親切で丁寧に対応して頂きご祈祷は最高 1月に行きます。
友達安らかに眠ってほしい。
世界遺産・常行堂で心落ち着くひと時。
常行堂
世界遺産で国の重要文化財の常行堂。
日光山輪王寺 常行堂(じょうぎょうどう)常行三昧(じょうぎょうざんまい)という仏様の周りを歩きながら念仏を唱える修業が行われていました。
孟宗竹発祥の地で心癒す。
寂照院
孟宗竹発祥の地の石碑もあり付近には、竹林が点在しています。
日本孟宗竹発祥の地だそうです。
緑に囲まれた静寂のお寺。
長源寺
気分が落ち着き穏やかになりますね。
お寺って感じでお墓参りのついでに緑をみながら少し落ち着けますね。
さいたま市のカヤの木と坐禅。
光秀寺
墓地を抜けて奥に行くと、立派なカヤの木があります。
座禅会が月1回ある。
毎年川越で餅つき踊り。
西福寺
天台宗のお寺です。
庭は綺麗に整備。
美しき天井絵と石垣、参拝の旅へ。
瀧泉寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
(データ)寺院名:瀧泉寺(りゅうせんじ)所在地:日高市横手79-1札所番号:二十八番(武蔵野も二十八番)御本尊:十一面観音宗派:真言宗智山派...
アメリカの日本庭園8位、歴史感じる松江藩の美。
康国寺
龍安寺のように大きくはありませんが、庭園がきれいです✨✨
それがアメリカの雑誌で紹介されているというのは初めて知り、行ってみました。
旭川の古刹で静かに過ごす。
真宗大谷派 旭川別院
キレイです。
浄土真宗大谷派のお寺で旭川市内でも古くからあるお寺です。
武蔵野三十三観音で御朱印巡り。
勝音寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
武蔵野三十三観音。
朱塗り大門と九品の寺。
九品寺
大門、仁王像、苔の階段…みどころたくさんです。
府道から朱塗りの立派な大門が見えます。
四季を感じる名刹で参拝。
玉泉寺
父の法事で行きました。
武相卯歳観音霊場開扉(4月1日~4月30日)にて参拝。
紅葉と弁財天に出会う場所。
慈済院
水摺大弁財天を祀るお堂があります。
紅葉🍁最高!
源義経伝説のお寺で心洗う。
常信庵
非公開と言うことで、拝見出来ませんでした。
妻の祖父母の菩提寺内です。
深大寺高台の美景と歴史。
深大寺 開山堂
深大寺本堂の裏手の高台にあり、境内を見下ろすことが出来る。
崖側の立ち木がなくなり、寺の風景が一望できるようになった。
松戸七福神巡り、毘沙門天で癒しを!
医王寺
御朱印いただきました。
落ち着いてませんいい場所です。
調布七福神弁財天で福徳アップ!
大悲山 明照院
法要に参加しました住職はもう少しお経が上手いともっと良くなると思います。
閻魔十王が祀られています弁財天は七福神の中で、唯一の女神で諸芸、辨財智、福徳を授かると言われています正月に調布七福神めぐりをすると、専用の色...
渡海文殊菩薩に出会う寺。
大智寺
駐車場の入り口は狭いので大型車での参拝はお勧めできません。
品揃え、接客に満足。
中原街道の歴史ある天台宗。
能満寺
友人が眠るお寺でコロナ禍の中早くコロナが収束するように祈って来ました。
菩提寺ですので。
宝厳院共通券で紅葉旅。
弘源寺
宝厳院との共通割引券があったので拝観しました。
平成29年は5月16日までの特別公開です。
桜舞う小貝川近くのお墓参り。
親王山延命寺
きれいに管理されています。
わが家のお墓があります。
御府内第19番と豊島77番で御朱印巡り。
青蓮寺
江戸御府内八十八ヵ所霊場と豊島八十八ヶ所霊場の参拝でそれぞれ別の日にお伺いしました。
御朱印のみです板橋区内ではここだけです駅からも結構離れてますのでバスが良いです成増駅北口2番乗場から出てます(高01 増14 増17)のバス...
池上梅園隣の立派な寺院。
實相寺
實相寺は大田区池上「池上梅園」に隣接している日蓮宗の寺院です。
本堂にエアコンが設置され、快適になりました。
名古屋の竜泉寺で、保護猫と過ごす。
松洞山 大行院 龍泉寺
平日昼間、静か、殆んど人がいない。
名古屋市北部を見渡せる丘に出られますし、平日であれば人も少ないので、ボーッとするには最高の場所入場料はありませんが、礼儀として賽銭箱へいくら...
スポンサードリンク
