青紅葉と南禅寺の絶景。
三門
この門は藤堂高虎が大阪の陣の後に亡くなった兵士の供養の為に建てたそうで、五右衛門が生きていた時は無かったそうです。
南禅寺の三門。
スポンサードリンク
五大力さんのご利益体験を。
積善院 (五大力さん)
お昼時に参拝しました御朱印も書き置きですが気持ち良く頂けました。
のぼり旗や提灯もそして石造物もを多くあって、 そこにいるだけで五大力さんの ご利益に預かるような雰囲気だ。
鐘楼と富士山、歴史感じる。
鐘楼
鐘楼としては、それほど大きいわけではありません。
加藤清正公の娘で御三家紀州藩祖徳川頼宣公の正室となった瑤林院が、江戸時代・正保4年(1647年)に鐘楼を寄進した。
スポンサードリンク
高階地区の桜が彩る静寂。
東光寺
静かなところです。
墓参りしたが外にトイレが無い。
春の修二会で薬師如来様の優しさを。
金堂
造花が飾られてとても彩られた薬師如来様を見られます。
再建された美しい建物です、両側に三重塔は絵になります。
日蓮聖人の遺文と文化財。
聖教殿(法華経寺)
日蓮聖人が残された遺文の数々等を蔵している聖教殿。
宝門をくぐり木々に囲まれて道を進むと奥に聖教殿があります。
文化財認定の四脚門、勅使門。
勅使門
天竜寺の勅使門は桃山時代の内裏の御門を寛永18年(1641)に賜ったものだそうです。
2022年10月29日に訪問しました。
水琴窟で贅沢な音色を。
巽の弁財天社
ケーブル降りて結構歩きます。
ケーブルカーからのルートだと洗心亭のちょっと手前。
清水寺へ続く静かな坂道。
通妙寺
通妙寺(つうみょうじ)がある。
境内には江戸時代に柴又帝釈天から勧請した帝釈天堂がありますり。
臥龍廊で味わう静けさ。
臥龍廊
雨の日に行きたいと思った理由がこの静けさを味わうため一雫一雫が日頃のノイズを落としてくれました。
令和二年 7月25日 京都梅雨の旅禅林寺 臥龍廊龍の背中のような造り(^ ^)
静寂の中で彩る紫苑と芙蓉。
海蔵寺
宅配のお仕事で訪問させてもらいました。
菩提寺ですので静かな環境でお参りができ気に入っています。
円覚寺の上品な庭で心休めて。
続燈庵
散策、お参り。
本堂に案内していただきお参りさせていただけました。
円山応挙の墓で感動体験!
悟眞寺
円山応挙のお墓があります。
広隆寺の隣にある、浄土宗のお寺。
五葉松の美しさ、特別拝観。
光照院門跡
通常時なので、 境内と建物だけの拝見になってしまった。
時々特別拝観しています。
岩戸町の心安らぐ大伽藍。
法正寺
お世話になっております。
東洋1の大伽藍。
意外な美しさ、円覚寺で御朱印。
寿徳庵
散策、御朱印。
R3.6.30参拝、円覚寺百観音霊場5番、御朱印拝受。
天女の美が映える五重塔。
五重塔
海住山寺五重塔は、建保2年(1214)竣工したそうです。
暑い中何度も休憩して登り、やっと拝観できた五重塔!
秘仏阿弥陀如来、御朱印体験。
東大寺俊乗堂
毎年7月5日と12月16日のみ秘仏を拝観させて頂けます俊乗房重源上人坐像(国宝)阿弥陀如来立像(重文)愛染明王坐像(重文)
俊乗堂といってもよくわからない。
桜咲く静寂の散歩道。
長善寺
ワンコの散歩コースに立ち寄ります。
お寺です。
鈴木大拙が愛した池の上。
正伝庵
鈴木大拙がかつて住まっておられた。
参道から池の上方に正伝庵を見ることができます。
瑠璃光院で映る紅葉の美。
瑠璃光院
八瀬地区にある寺院。
幸いにも予約の当日キャンセルが出たので訪問することが出来ました。
日本庭園で味わう茶道体験。
正法寺
こちらに鎮座している石がみたくて行きました。
大原野にある寺院です入山料300円が必要ですが,院内は美しく整備されています。
春の桜、心触れるお寺。
妙祐久遠寺
住職は一人で切り盛りしていらしゃるようです。
湧水を知りました。
心浄める専修寺の山門。
専修寺山門
三重県を中心に頑張っている超有名なオートバイ系のYouTubeもされているあの「モトベはつこ」さんもツーリングで訪れたとこですね!
心が浄められる感じで、毎年数回参拝させて頂いてます。
七福神巡り、竹林と鶏の舞。
蓮船寺
小田原七福神。
慰霊塔の奥、幾重にも並列して並ぶ堀切の上に屋根が見える。
児島の隠れたパワースポット。
持寳院(持宝院)
よく整った石庭と日本庭園の素敵なお寺です。
まさに倉敷市児島の隠れたパワースポット!
天井の絵と猫たちが迎えるお寺。
西門寺
ときどき訪れてます。
古くて趣のあるお寺駐車場があるのもありがたい。
静かな音色に包まれた、心安らぐ年末のひととき。
仏殿
ヒチリキ、リュウテキ、ショウの音色が響いているところ。
ご自由にお上がり下さいとあります。
美しい川口の毘沙門天で清々しい参拝。
吉祥院
武州川口七福神のひとり【毘沙門天尊】が祀られています。
参拝しても本当に清々しい気持ちになれます。
歴史ある寶泉寺で心安らぐひととき。
寳泉寺
住職がとても立派な方でいろいろ教えをいただいております。
とても良いお寺です。
春の桜と五重塔、 京都の象徴を堪能!
五重塔
厳かで素晴らしい場所でした。
京都にいくならば必見の場所ですね。
唯一無二の蕎麦を守る、美しい観音像。
そば守観音
バス停向かう途中で美しい観音様がいらしたのでパチリ。
ありがたみは変わらない。
武相不動尊と八十八ヶ所の癒やし。
長松寺
玉川八十八ヵ所霊場と武相不動尊二十八霊場の参拝でお伺いしました。
樹木葬の下見でおじゃましました。
小田原・御幸の浜にて、草花とともに。
妙泉寺
元女優さんの田坂都さんがこちらのお寺に安置されてるとか?
小田原駅から御幸の浜に向かう途中にあるお寺さんです。
583段の先にある鞆浦の絶景。
医王寺 太子殿
地元の方から医王院からの眺めがいいと教えて頂き来て見ていたが更に階段があり、登ったら絶景が見れると思いここまでやって来た。
天気が良ければ是非頑張って登ってください。
大船観音へ続く石階段、荘厳なお寺体験。
黙仙寺
2021/04/30随分の階段を登った後、着きました。
趣のあるイイ雰囲気のお寺です。
鞍馬の魔王殿で妄想旅!
鞍馬寺 奥の院 魔王殿
文字通り奥の雰囲気。
魔王殿。
歴史感じる八ヶ所霊場、絶景の中での参拝を!
大橋寺
大分の中でもかなり立派なお寺様です。
行って見る価値は有ります、駐車場も山門の中にあります。
武蔵野観音霊場、茶畑の一望地。
東光寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
御朱印頂きました。
静かな木々に囲まれたお寺、龍光寺へ!
龍光寺
市の有形文化財があります。
朝8時頃早朝にも関わらず快く御朱印受けてくださいました。
スポンサードリンク
