善峯寺東門で心癒すひととき。
東門
表の門札には「善峯寺東門」と「西国二十番札所」が掲げられています。
善峯寺の東門です。
スポンサードリンク
寅の妙見めぐり、心温まる体験。
道入寺
とても親切に迎えて頂きました。
境内に虎が奉られている社がありました。
岩王寺の茅葺き古刹、雰囲気満点。
岩王寺
参道はかなり険しい。
茅葺きの寺でイイ雰囲気です。
スポンサードリンク
いつでも立派な大門、清楚な境内。
三縁寺
いつ行っても門が閉まっていて境内に入れない。
いつも寺内は奇麗に手入れされてますねm(__)m
毎年の除夜の鐘、蓮華畑の美。
安楽寺
今年もコロナ対策で中止。
自慢たらたらの元教員住職。
迫力満点の洪音楼!
鐘楼(洪音楼)
時代劇には勿体ない迫力です。
相国寺の鐘楼は入母屋造、本瓦葺の建物で袴腰を付けています。
桜舞う中書島の弁財天。
東光山 長建寺
弁財天をご本尊とする珍しいお寺。
ひとは全くおらず、静かに参拝させていただきました。
元禄の美しき山門、朝日を拝む。
善峯寺 山門
その後の正徳六年(年)にも再建されている三間一戸の楼門形式の建物です。
正徳6年建立💫三間一戸の楼門形式✴️運慶作の楼下の金剛力士は源頼朝寄進と伝えられています💡
静寂に包まれた蔵王権現の魅力。
神童寺
駐車場あり。
重要文化財の仏像を貸し切り状態でゆっくり見られました。
朝日山観音堂で眺める宇治の絶景。
朝日山観音堂
約300㍍頂上にある朝日山観音堂です。
扉を開けさせていただきますと、ご参拝させていただけます。
心琴窟の音色で心洗われる。
琴手水(心琴窟・花手水)
楊谷寺的手水之一,心琴窟的聲音相當療癒。
様々な方に御参りいただいております。
美しいもみじに包まれる夕暮れ。
醍醐寺
古き良き山寺。
お寺の方の話しでは、夕暮れ時はもっと綺麗だそうです!
古い建物で休憩、善峯寺の隠れ家。
休息所
善峯寺內的一個休息所,供前往參拜的遊客、信眾休息。
古い建物ですが休憩は出来ます。
京の冬の旅で魅せる名勝庭園。
東海庵
妙心寺発展の基礎を築かれた。
是非とも❗二回目以降は「前回来ました」と言えば放っておいてくれるで。
風格ある朱塗りの中門、仁和寺の魅力。
中門
その和様建築は簡素さのなかに風格を感じさせます。
中門の朱色がなんか好きです。
京都で体験する瞑想の深淵。
日本仏教徒協会 / 実験寺院 寳幢寺
初心者にもわかりやすく丁寧に指導してくださいました。
優しく丁寧に瞑想指導をしてくださいます!
泉涌寺の湧き水で癒やしのひととき。
泉涌水屋形
令和四年 新緑の京都散策 5月29日泉涌水屋形泉涌寺の名前の由来となった清泉です🎶
境内に清らかな泉が涌出したので寺名を泉涌寺(せんにゅうじ)と改められた。
大きな池とご朱印、静かな癒し。
臨済宗 曹渓山 寶林寺
お地蔵さまにも、さんげ参拝致したいでございます。
お墓参りに行きました。
春の香り漂う東福寺愛染堂の朱塗り魅力。
愛染堂
すなわち欲望・執着心を悟りに変えて導いてくれる力を持つ存在です。
東福寺内に有ります。
平等院で楽しむ国宝の鐘。
平等院
中学校の修学旅行以来かな。
意外と見るところがないけど十分楽しめます。
今熊野觀音寺の鐘楼で新緑散策。
鐘楼
今熊野觀音寺的鐘樓。
この「鐘楼」があります。
高野山真言宗の素敵な御朱印。
法乗院
琵琶を教えてくれます。
高野山真言宗です。
紅枝垂れ梅と愛の祈り。
祐正寺
京の通称寺巡りでお伺いしました。
大應山祐正寺浄土宗御本尊:阿弥陀如来「京の通称寺の会」会員:通称名ーつまとり地蔵令和5年6月27日参拝。
京都祇園のシンボル、八坂の塔。
五重塔(八坂の塔)
近くで見ても遠くから見てもその存在感は圧巻。
法隆寺の五重塔です。
桜と電車が残す歴史の風景。
圓蔵院
桜🌸が映える寺で、境内を電車🚃が走る。
桜が開花しました!
江戸初期再建の毘沙門堂。
毘沙門堂
元和9年(1623年)に建立され、五大堂の南に建つ。
どっちがどっちか分かりにくいです。
唐王朝風の門をくぐり、極楽浄土へ。
唐門
和風と調和した唐王朝様式の門です。
鹿苑寺への入り口となっている。
美しい朱色の鐘楼、仁和寺の心。
鐘楼
仁和寺の鐘楼は寛永21年(1644)の建立だそうです。
ベルタワー(重要な文化財)-Long Yong(1644)の21年目に設立されました。
光照寺隣の珍しい阿弥陀さん。
轉證山 光照寺
入り口に特に山門はなく、短い参道が続き境内に至る。
珍しい阿弥陀さんが本堂におられます。
秋の光に映える、龍安寺の美。
龍安寺山門
2024年6月15日に参拝しました。
令和四年 いざ祇園祭へ 7月25日龍安寺 山門江戸時代中期再建されました。
御所車の四季草花図、重要文化財の美。
開山堂
秀吉の御座船の格子天井が使われているそうです I didn't realize it, but apparently the four-se...
高台寺の造営をした堀直政らの像が祀られていて、重要文化財となっています。
歴史を感じる別世界のお庭。
蓮華寺
今の住職で、23代目の歴史のある、曹洞宗の寺院です。
中のお庭は心落ち着く別世界のようでした。
秋の特別公開、心安らぐ大雲寺。
大雲寺
(19/11/01)御首題をいただきました。
秋の公開時、狩野探幽、本阿弥光悦等の寺宝が展示されました。
智積院総門、桜の名所で。
智積院 総門
智積院の総門は「東福門院の旧殿」の門を移築したものだそうです。
この総門もその東福門院より移築されたと伝えられています❗️
光明寺の重厚な文化財、紅葉と桜魅せる。
御影堂
御本尊は法然上人御自作の「張り子の御影」だそうです。
2022年11月27日に参拝しました。
清瀧宮拝殿で心身を洗おう。
醍醐寺清瀧宮拝殿
国宝なんですね。
道が狭くてカメラ泣かせなところが多いです。
松ヶ崎題目踊りで夏を満喫。
涌泉寺
訪れたときは本堂工事中でした。
21年7月11日に訪れました。
東寺の夜叉神堂で心に響く。
夜叉神堂
令和5年10月、夜叉神像2躯を宝物館で拝見しました。
お姿であられます、東寺さんは当に曼陀羅世界の根本道場のお寺さんですね、大日如来を中心に五智如来さまが怒られますと大日大聖不動明王さまの化身で...
平安の朱雀天皇に触れる。
大蔵院 佛陀寺
24.11.3夕方に参拝しました。
門に人止めがあったので、そこから参拝させて頂きました。
情緒ある浄土宗、寿仙院で心温まるひとときを。
寿仙院
以前一度お世話になりました。
いつも大変お世話になっております。
スポンサードリンク
