日限地蔵大菩薩の癒し空間。
安祥院
洛陽六阿弥陀仏4番札所です。
落ち着いた雰囲気に癒やされますね。
スポンサードリンク
小野小町ゆかりの禅寺で紅葉狩り。
退耕庵
地蔵は見えるのでみんな記念写真をとってました。
住職は禅と武術の達人です。
静かに心安らぐ妙正寺池の邊。
妙正寺
静かで心休まるお寺様です。
これも寺の由来と想われる妙正寺川の源の妙正寺池の近くに有ります。
スポンサードリンク
御府内八十八霊場第70番で心静かに。
禅定院
禅定院は真言宗智山派のお寺で、山号は照光山、寺号は無量寺。
豊島八十八ヵ所霊場の参拝でそれぞれ別の日にお伺いしました。
光明寺の美しい紅葉、穴場の絶景。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
11月下旬に行きました。
ひっそり佇む国宝、三重塔の美。
興福寺三重塔
小ぶりな感じです。
こちらも国宝です三条通り沿いの高札跡のところの少し先の石段を登り途中で左手に入ったところにあります一段低いところに建っているので余計に目立ち...
大きなお地蔵さまが見守る。
高山寺
西院河原の人々や頼り来たりし精霊を導き賜る土地柄に御仏さまに桟下あれ。
西院。
光明寺のもみじ回廊で癒される。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
2022年12月2日に訪問。
ぶっちゃけ寺の松島住職、心の洗濯を。
功徳院 東京別院
御朱印をいただきました。
飛天の塚に父と母が眠っています。
多宝塔で心洗われるひととき。
来迎院
間違いなくもっと頻繁に戻ってきます。
いいお寺で住職の方も親切で最高でした。
歴史を刻む方広寺の梵鐘。
方広寺 鐘楼
国家安康 君臣豊楽。
とても迫力ある鐘です。
観音寺川の桜、静かな美しさ。
観音寺本堂
なかなか開いている時に行けてなかった観音寺。
コロナで拝観と御朱印は休止中苔むした山門が素敵です。
胎内巡りで神秘体験を!
随求堂
混んでて胎内巡り断念!
お盆でしたが胎内巡りの中は涼しかったです。
異国情緒漂う萬福寺で歴史を体感。
総門
門柱の双聯「宗綱済道重恢郭、聖主賢臣悉仰尊」も同筆。
中国の 華僑の 祭りでも やらはるですかね?
朝の護摩祈祷で不動明王へ。
善光寺 大勧進
本堂を正面に見て参道左手にある、善光寺 本坊 大勧進です。
こちらの護摩祈祷を主目的に、善光寺さんへ伺いました。
光明寺で出会う、紅葉の美しさ。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
11月下旬に行きました。
蒲原三十三観音の荘厳な道場。
大栄寺
暇つぶしに寄って帰りました。
歴史有る曹洞宗のお寺です。
京都屈指の紅葉名所、光明寺で秋を感じる。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
11月下旬に行きました。
緑と建造物の調和、静かに愛でる大徳寺。
高桐院
クチコミを書かせていただきました(^o^)vこちらは、『JR東海』のCM『そうだ京都に行こう』に出てきた場所で自分が京都のお寺の中で1番好き...
緑と建造物の調和。
心洗われる山間の寺。
正雲寺
問い合わせの時からとても良く実際行ってみると自然の中にあり環境も凄く良くて対応して頂いた尼さんもいい方で満足しました。
精強でも、穏やかな場所。
美しい襖絵と庭園、心温まる御朱印。
大雄院
今年の干支(兎)御朱印を頂いて来ました。
普段は拝観していない妙心寺の塔頭です。
紫陽花坂で出会う六角堂。
天台宗 太平山 連祥院 (六角堂)
大平山サイクリングの帰り道に寄りました。
季節ごとの六角堂を紹介します。
温かい法話で心を癒す。
天正寺
とても良い落ち着くお寺さんです。
暮れの除夜の鐘付きは心が引き締まる。
美しい庭と大仏に心癒される。
金剛寺
美しいお寺です。
少し細長い庭園の先に本堂があります親切なご住職が相手をしてくださって、お勤めしたり、話をしたりと楽しい時間を過ごすことが出来ましたこちらも撮...
徳川家の歴史を感じる大樹寺。
大樹寺
松平家及び徳川家の菩提寺です。
松平家・徳川将軍家の菩提寺。
桂昌院ゆかりの不動明王。
大聖護国寺
不動・愛染縁日に初めて伺いました。
綺麗に、また、見応えがあり好感伝わるお寺です。
京都屈指の紅葉名所、光明寺。
光明寺
2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。
11月下旬に行きました。
歴史の息吹感じる梅の名寺。
宏善寺
疾風巡拝プロジェクトの御刻印をいただきに参りました。
庭掃除をした記憶がありましたが、当時の記憶とはだいぶ違って新しく美しくなっていました。
神々しい雰囲気の懸造り建築。
仙禅寺
車の通りは多くないです。
道路が陥没して岩谷観音さんにつながる参道は入り口から300meter歩きました❗建物ですが要掃除はされていましたが少々カビの臭いがしました❗...
十六羅漢と襖絵、見どころ満載。
本門法華宗 妙蓮寺
当初は行く予定がなかったけど、足をのばして良かった。
職員の方が案内をしてくれたあとほぼ貸し切り状態でゆっくり拝観できました十六羅漢石庭はよく手入れされていて素敵でした苔や木々の青々とした季節に...
大友宗麟の菩提寺、枯山水庭園。
瑞峯院
禅師を開祖として創建されました!
重森三玲氏の作庭による枯山水庭園。
高野山金堂の荘厳な歴史。
金堂
高野山開創当時は講堂と呼ばれていたそうです。
お姿が美しいお堂に、言葉は不要ですね。
歴史と涙石の成佛寺。
成仏寺
こちらは2024年04月02日の訪問となります。
開港当時外国人宣教師の宿舎になっていたお寺。
額縁門と美しき比叡山。
天寧寺
額縁門から見える比叡山が綺麗です。
寺町通にあるお寺、天寧寺。
千利休の菩提寺、特別公開中。
聚光院
大徳寺にある寺院。
今特別公開中です。
夏の蓮と鴨池、静かな境内。
高源院
1703年創建。
久我山駅から散歩してきました。
スポンサードリンク
