昭和3年の趣漂う三河宅。
三河家住宅
昭和3年建設の三河宅は、西洋風でりっぱなものです。
趣のある歴史建造物(昭和3年建設)で風格があった。
スポンサードリンク
卑弥呼の墓とも言われる古墳を探索!
宮谷古墳
古墳の上に上がることができます。
徳島市内では最古級となるようです。
蜂須賀桜の下で花見を!
蜂須賀桜
早咲きの蜂須賀桜いいですよ。
毎年この時期になると 桜を見に行きます たくさんの方が花見されています お店も沢山出てとても賑やかな場所になり普段は公園として楽しめます E...
スポンサードリンク
吉野川を船で渡る驚き体験。
【 史跡 】 古川舟渡し 跡
こんなところにそんなものが😱
吉野川北岸下流、アンダーパス付近に所在します。
矢野駿河守の居城探訪。
矢野城跡
北西側の道路に「矢野城址」の案内があります。
城趾へ行く道がわかりにくいだった。
徳島城の美しい石垣散策。
城山南西麓の石垣
徳島城の石垣が残ってて、横は遊歩道となっていました。
石垣が綺麗に見える場所です。
徳島の汽車ポッポ再現!
8620型蒸気機関車
説明書きで汽車ポッポの愛称とありますがこれはSL全般的に言える気がします。
かつて徳島の市街地や山間部を走っていた汽車。
本丸と明神丸を結び、城を守るための曲輪。
一宮城 帯曲輪跡
本丸と明神丸を結び、城を守るための曲輪。
階段が長いけどさ行方はないな❗
芭蕉句碑徳島眉山滝薬師(聖観音堂)
階段が長いけどさ行方はないな❗
本丸から少し離れた場所にある広い曲輪。
一宮城 小倉丸跡
本丸から少し離れた場所にある広い曲輪。
クシ名田姫の背後には、大山ツミが見えます。
名田渡し跡
クシ名田姫の背後には、大山ツミが見えます。
丈六寺 鐘楼
丈六寺の参道を進み門を抜けると右手に見えます 木戸が閉められてるので中は見えないですが 貴重な建物です As you walk along ...
駐車場から離れている。
井戸寺 山門
駐車場から離れている。
美しさと歴史を感じる場所です。
モラエス像
美しさと歴史を感じる場所です。
2021/10/3来訪。
徳島城 旗櫓跡
2021/10/3来訪。
道路脇にちょこんと石碑があって、見落としそうです。
蔵本城跡
道路脇にちょこんと石碑があって、見落としそうです。
あまり整備されていない比較的狭い曲輪の跡。
一宮城 椎丸跡
あまり整備されていない比較的狭い曲輪の跡。
弘化四年(1847)に作られたお地蔵さん。
地蔵座像
弘化四年(1847)に作られたお地蔵さん。
昔の武家屋敷を体感!
原田家住宅
これが、昔の武家屋敷?
ガチで山の中。
片志城跡
ガチで山の中。
弘垣屋敷跡
わからない。
家族の絆を深める、氏神様の居場所。
天石門別八倉比賣神社 石柱
我が家の実家の氏神様です。
一宮城の城門と伝えられるものが清水寺の山門として移...
清水寺 山門(旧一宮城移築門)
一宮城の城門と伝えられるものが清水寺の山門として移築されています。
外地引揚慰霊碑がありました。
徳島城 西二の丸跡
外地引揚慰霊碑がありました。
如意輪寺近くの城跡で、歴史散策を楽しもう!
中津峰城跡
行きやすいです。
籠の藻風呂で歴史を体感!
籠の藻風呂跡
蜂須賀重喜が「籠」という藩主専用の清遊地に築造した施設です。
神社あたりが城跡ですが、何もありません。
財田城跡
神社あたりが城跡ですが、何もありません。
吉野川南岸、堤防下に所在する渡し跡です。
隅瀬渡し跡(南岸)
吉野川南岸、堤防下に所在する渡し跡です。
青石の美しさ、徳島城跡で散策。
徳島城跡
市内中心部にある平山城址で現在は公園になっている。
4月4日に花見に出かけました。
青い石垣の徳島城跡で運動!
徳島城跡
市内中心部にある平山城址で現在は公園になっている。
4月4日に花見に出かけました。
歴史感じる一宮城の眺望。
一宮城跡
秀吉の四国平定後は徳島の藩祖である蜂須賀家政公の最初の居城となったようです。
頂上部までは20分ぐらいで行けます。
徳島の歴史を感じる公園。
阿波史跡公園
竪穴式住居、高床式倉庫も見応えがあります。
異世界にタイムスリップしたかのような気分になれます。
眉山の秘水、錦竜水の美味。
錦竜水(きんりょうすい)
数十年ぶりの訪問。
これを錦竜水と呼んでいるらしい私が訪れたときも住民の方が水をくんでいた。
眉山の頂上、平和の塔。
パゴダ平和記念塔
徳島市のシンボル眉山の山頂にある太平洋戦争の戦没者の慰霊と平和を記念して建てられたものです。
眉山に夜景観賞にやってきた時にありました。
徳島城の鷲の門、瓦の美しさ!
鷲の門 石碑
2022/07/25訪問鷲の門の名前の由来が書かれています。
2021/10/3来訪。
眉山に立つ神武天皇像の威厳。
神武天皇ご尊像
神武天皇の銅像とてもがっしりした体格の銅像でした。
日清戦争に従軍した県人の出資により作られたものだそうです。
徳島最大の前方後円墳を散策。
渋野丸山古墳(国史跡)
徳島県最大の前方後円墳。
草や虫などの影響で立ち入る事が難しいので真冬に訪れるとじっくり散策ができます。
徳島中央公園で貝塚発見の感動。
城山の貝塚
徳島城跡で貝塚を見ることができるなんて思っていなかった当時の人がこの辺りで生活していたのかと思うと感慨深い。
徳島中央公園内にある貝塚の跡になります。
城山で眺める徳島の空。
徳島城 本丸跡
小さな丘の上にある広い平地。
アクセスは急登石段コースと緩やかスロープコースがあります。
太鼓戸櫓跡で朝活しよう!
徳島城 太鼓櫓跡
陸橋を渡ってすぐに目に入るのが太鼓戸櫓跡。
ラジオ体操の大きな音が… 行ってみると多くの方が集まり体操をされていました。
スポンサードリンク
