沖縄、歴史深き糸満市のお墓。
幸地腹・赤比儀腹両門中墓
いつも、綺麗に掃除ざれて気持ちがいいです。
糸満市の公式サイトでもスポットとして紹介されています。
スポンサードリンク
沖縄戦の歴史を感じる場所。
第32軍司令部終焉の地
参謀長長勇中将自決の地司令部壕入口には案内版などは出てません。
沖縄戦の組織的抵抗が終結した地として思いを巡らすところです。
歩兵第22連隊の玉砕地、歴史を感じる。
栄里之塔
昭和20年6月17日に全滅。
第二次世界大戦(沖縄戦)に於いて愛媛県で建軍された日本陸軍歩兵第22連隊が1945年6月17日に玉砕した地。
スポンサードリンク
桜を楽しむ静かなひととき。
Sunjaga Well
印象的です(プラカードの写真を読んでください)。
中に入ることは出来ませんが、桜も見れて落ち着ける場所です。
萬華之塔で見つける、歴史の破片。
アンディラガマ
萬華之塔から奥へと進むと行ける。
当時使っていた食器や瓶、壺の破片などが落ちており、また、火炎放射の跡があります。
スポンサードリンク
しづたまの碑
第二次世界大戦において沖縄は祖国防衛の決戦場となりその戦斗は熾烈を極め一家全員戦大に斃れ祖国に殉じた戦没者はその数一千五百余柱に及んでいるこ...
合掌させて戴きました。
防長英霊の塔(山口県)
合掌させて戴きました。
スポンサードリンク
ここに向かうには結構歩きます。
南冥の塔
ここに向かうには結構歩きます。
ふくしまの塔
祖国の繁栄と世界の平和を祈って、大戦中は海外において祖国に殉じた■■出身戦没者六万六千余柱の英霊につつしんてこの塔を捧げます-碑文より-
糸満市座波の川で自然を満喫!
御母御川(ウブガー)
糸満市座波に有る川(産泉)です。
沖縄戦によりわずか9年と言う短い歳月で廃校となりま...
開南健児之塔
昭和11年に創設されましたが、沖縄戦によりわずか9年と言う短い歳月で廃校となりました。
栃木の塔
栃木県出身の南方方面戦没者 三万一千余柱の尊霊を永久にお慰め申し上げるために建立されたものであります。
実に目出度い幸運のものである。
はいちゃう歌碑
実に目出度い幸運のものである。
糸満市のマヤーアブで非日常体験。
マヤーガマ(マヤーアブ)
地元ではマヤーアブと呼ばれています。
柵の奥へ行きたい方は画像の連絡先へ。
綺麗に整備されていますが、湧水の水量はとても少ない...
カミガー・アジガー
綺麗に整備されていますが、湧水の水量はとても少ないです。
プライベート感満喫!
米須潮井泉(クミシスーガー)
プライベート感アリです。
地下水が湧き出ています。
なにげに、皆の長野県の碑文も心に沈み込むように響く...
信濃の塔(長野県)
なにげに、皆の長野県の碑文も心に沈み込むように響く内容だと感じましたが・・・英霊も散華も無く”犠牲”の言葉。
むくえばしの魅力、体感しよう!
報得橋
「むくえばし」と読むそうです。
海に抱かれた美しい城跡。
具志川城跡
沖縄県那覇市小禄(おろく)に位置する琉球王国時代の城跡(グスク)です。
海の景色が目の前に広がる🌊糸満市をお散歩したい時に城跡巡りも良さそう^ ^一帯の海岸はサーフポイント🏄らしく、今日も数名のサーファーの姿がチ...
沖縄戦を忘れない、白梅之塔の静謐。
白梅之塔
私が子供の頃は、学徒隊と聞くと大人だと思ってました。
白梅之塔です。
喜屋武岬で感じる歴史の重み。
平和の塔
第六二師団管下部隊は喜屋武複廊陣地において摩文仁の第三二□司令部向け進攻を続け■■善戦空しく昭和二十年六月二十日玉砕せり昭和二十七年十月地元...
沖縄旅行の際に訪れました。
摩文仁の丘で心静かに祈る。
摩文仁の丘
心静かに御供養と祈りの場所です。
高校2年生の3学期の修学旅行で行きました。
透明な湧水で楽しく水遊び!
嘉手志川(カデシガー、恵泉の龍)
地域に大切にされている事がよくわかります。
湧出した水の透明度がまるで富士山のふもとからの湧水のよう。
健児の塔で心静かに祈る。
沖縄師範健児之塔
沖縄を訪れるたびに焼香させていただいています。
戦争の犠牲になってしまった、儚く哀しい塔です。
魂魄の塔で感じる沖縄の歴史。
魂魄の塔
駐車場はサーファーでよく使われるよう。
沖縄戦の激戦地で戦後に収骨した35,000人の遺骨がおさめられたそうです。
摩文仁の丘で平和を願う。
平和の丘
平和式典がカタチだけにならないように。
この辺りからカート巡りの説明が始まりました。
摩文仁の丘で英霊に感謝。
黎明之塔
雑草など綺麗に刈り取られていました。
摩文仁の丘頂上にある塔です。
沖縄戦の記憶、壕内探訪。
轟壕
草木で覆われていて昼間でも1人では不安で近くまで行けませんでした。
2023年8月歩いて沖縄一周の旅で訪れました。
バックナー中将の丘、戦の記憶。
バクナー中将慰霊碑(バックナー中将戦死之跡)
南部撤退以降の沖縄戦終盤の戦いの中の出来事です。
大東亜戦争の戦跡めぐり。
湿気漂う歴史のガマ探検。
糸洲の壕(ウッカーガマ)
本部病院壕より…怖いです。
入り口近くならばなにも道具なしで行けるが暗くなる部分からヘッドライトや長靴など必要です。
ひめゆりの塔近くで歴史を感じる。
沖縄陸軍病院第一外科壕(伊原第一外科壕 アブチラガマ)跡
ひめゆりの塔からすぐ近くなのでここにも足を運ぶべき。
一年ぶりに訪問しました。
南風原の歴史を感じる静謐な場所。
沖縄陸軍病院之塔
南風原にあった陸軍病院の本部がここに移転。
春くると ひたすら待ちし 若草の 萌え立ついのち 君は捧げぬ水汲みに 行きし看護師 死ににけり 患者の水筒 四つ持ちしまま山城集落の東側に地...
特攻隊に感謝を捧げる。
空華之塔
太平洋戦争において沖縄並びに太平洋航空戦で散華された戦没航空人とこれらの人々と運命を共にした航空機材の御冥福と再建 日本の航空発展を祈念し生...
いや祖国日本を守るために散華された英霊の方々に対し、ただ、ただ、感謝です。
台灣之塔で歴史を感じる旅。
台湾之塔
表彰跨越國籍與族群的共同情誼,以及台日間的歷史恩義。
身為台灣人,當然要來台灣之塔看一看~有著前總統李登輝跟蔡英文的署名👍
平和を願う納骨堂、真壁の慰霊塔。
萬華之塔
訪れるのに平和な場所。
沖縄戦でこの付近で亡くなった兵隊及び民間人の遺骨1万9000人を納めた納骨堂である。
沖縄戦の歴史を感じるガマ。
南北之塔
ナビがないと辿り着けない所でした。
住民が拾い集め、ここのガマに納骨堂にしたのが始まりです。
でいごの塔で平和を考える。
梯梧之塔
でいごの塔。
読みかたは梯梧(でいご)の塔。
沖縄の海に祀られた愛のドラゴン✨
龍宮神
沖縄の海は、何時来ても癒されます。
港の片隅にひっそりと祀られている。
大分の塔で語る戦没者の歴史。
大分の塔
太平洋戦争における最終段階としての沖縄の死闘の歴史は何人も涙なくして語ることができません。
きれいに整備されていますが、誰もいませんでした。
平和の礎、島根の祈り。
島根の塔
美しく花開くためには そのかくれた根のたえまない営みがあるように 私達の平和で心静かな日々にはこの地に散ったあなた達の深い悲しみと苦しみがそ...
島娘県の戦没者の方の慰霊碑です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク