館林の歴史を感じる二業見番。
旧館林二業見番組合事務所
旧館林二業見番組合事務所。
館林!
スポンサードリンク
館林の歴史を感じる、竜守りの井戸。
竜の井
館林駅前の伊勢屋本店に行ったので寄ってみました。
竜が守っているという伝説がある井戸。
城沼の特異な前方後円墳!
山王山古墳
寺の私有地らしく中には入れない。
とても見学しやすい古墳です!
スポンサードリンク
江戸時代の町役人の屋敷跡の門。
町検断の門
江戸時代の町役人の屋敷跡の門。
立派な石の案内板が目印!
館林町道路元標
案内板が付いた石の方が大きくて立派!
スポンサードリンク
眺めの良さが自慢の店。
松尾芭蕉句碑 つつじが岡公園
2025.05.02コチラからの眺めが良かった。
渡良瀬川橋梁を望む特別なひととき。
修堤碑
東武佐野煎の渡良瀬川橋梁は大正3年(1914)に開通しました。
スポンサードリンク
館林市指定史跡、歴史の息吹を感じて。
祥室院殿の墓および石燈籠
館林市指定史跡。
館林市の代表的寺院で心癒される。
松尾芭蕉句碑 善長寺
館林市の中で代表的な寺院のひとつみたいです。
ウエストが括れた道路元標を探せ!
多々良村道路元標
ウエストが括れている道路元標です。
秋元氏ゆかりの美屋敷、紅葉楽しむ。
旧秋元別邸
旧館林城の八幡郭に所在する館林藩最後の城主秋元氏ゆかりの和風建築物。
ちょこっと洋風の小屋がくっついた明治期の建造物。
四季折々の多々良沼で白鳥と散歩を楽しもう!
多々良沼
館林にある沼1時間位で1周できます。
多々良沼は四季を通じていろいろな景色を楽しめるところで冬には白鳥も渡ってきます。
昭和の趣漂う館林の歴史的建物。
旧館林二業見番組合事務所
建築面積195㎡1棟群馬県館林市本町二丁目1704登録年月日:20160225館林市登録有形文化財(建造物)解説料亭と芸妓置屋の二業の旧組合...
優れた和風建築だが、今は周辺に料亭や置屋は見当たらない。
田山花袋の旧居で古き良き記憶を。
田山花袋旧居
まず「田舎教師」から読んでみたいと思いました。
綺麗にしてあって無料で見れるのは埼玉だとあまり無いかもしれないです。
館林の歴史感じる井戸と猫。
竜の井
【2025年8月27日☀️】お寺はなくなっても井戸だけは残していく。
猫がやって来たのでこれもパチリと。
榊原康政の墓で静寂体験。
榊原康政公墓所
榊原康政・康政の長子大須賀忠政(おおすがただまさ)・榊原二代康勝(やすかつ)・康勝の生母花房氏(周光院)・殉死者南直道の5基の墓石が並ぶ墓所...
大きなお寺です夏でも木陰が多くてゆっくりお参りできました。
歴史の小径に佇む立派な門。
鷹匠町長屋門
大変立派な門構え。
ここでは日本語教室をやっていますか?
旧館林藩士住宅で雛祭り。
旧館林藩士住宅
市指定文化財旧館林藩士住宅所在地大手町5-10所有者・管理者館林市指定年月日平成11年(1999)10月18日旧館林藩士住宅旧館林城の侍町の...
茅葺屋根の裏面とか軒下の砂利敷とかが見れる。
鐘撞き体験、登る喜び!
館林城鐘
除夜の鐘では、鐘撞きをさせてくれます🤩お近くの方は是非に。
結構なところまで登れる。
日曜日の特別なひととき。
北関東の要所「館林城」
6月日曜日行きました。
墳長65.1メートルの魅力発見!
富士山古墳
古墳としての標示は有りません高さ6m位の大きい古墳。
墳長が65.1メートルの前方後円墳です。
令和版『蒲団』の世界を体感!
田山花袋 文学碑
代表作「蒲団」は2024年に令和版として映画化されていましたね。
ツツジの中に突如として現れる田山花袋。
館林城の御門跡で歴史を感じる。
大手門跡石碑
三角公園の角に小さな石碑があります。
館林城の表玄関であった御門跡。
毛の国へとつながる魅力。
渕ノ上古墳
古墳に興味があっても、あまり面白くないかもしれません。
『毛の国』につながる?
青柳藩陣屋跡探索の旅。
青柳城跡
この辺りに史跡はないかとGoogleで探したら「青柳藩陣屋跡」というのがありました。
故郷の偉人に触れる場所。
大谷休泊翁墓所
興味のある方のみ。
故郷の偉人です。
ガラス張りで美しく保存された魅力。
青石地蔵板碑
ガラス張りで綺麗に保存されている。
観音さまの道標と石碑探索!
馬頭観音
道標だったりもする。
館林の石碑を巡る旅へ。
台宿石碑
館林に色々点在する石碑の一つ。
愛宕神社のそばで石碑巡りを!
木挽町石碑
愛宕神社の中にある木挽町の石碑。
歴史散策看板のある外池商店。
まちなか散策の木看板
外池商店という立派な木造建築の前にある歴史散策看板。
直径30メートルの円墳を巡ろう!
町谷1号墳
直径約30メートルの円墳。
かつての城跡を感じる広大な土地。
館林城 御厩曲輪(南廓)跡
かつては城があったみたいですが今は何もない広大な土地です。
最高のスポットで特別な時間を!
内陸古砂丘
最高のスポット。
神社の中に佇む大きな石記念碑。
石垣落成記念碑
神社の中にある大きな石の記念碑。
庚申塔を訪れて心安らぐひととき。
庚申塔
定番の庚申塔であります。
堀の名残を感じる水路散策。
下戸張口門跡
かつて堀だったと思われる水路や道の感じからするとこの辺のはずが特に遺構は見当たらなかった。
17時までのお楽しみ。
田山花袋旧居跡
こちらは17時迄。
湿地帯の魅力、石碑探訪。
目車町碑
湿地帯が多く、直進できなかった、、、、、的なことを示す石碑。
歴史の小径に佇む木造建築。
外池商店
館林市指定の散策路『歴史の小径』に在る構造物。
小径に結構な立派な木造建築がある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
