出水神社の石段で、手入れされた隠れ家。
昭和天皇お手播の松
よく手入れされてます。
出水神社の石段を上がった左側にあります。
スポンサードリンク
桜吹雪の中で楽しむ公園のひととき。
西南戦争 官軍墓地
桜吹雪じょたい。
公園の敷地内にあります。
震災の記憶と美景、温かな人情。
犀角山周辺地表地震断層
熊本大震災を引き起こしたものすごいエネルギーを目の当たりにすることができます。
その当時のままに保存されていました。
スポンサードリンク
玉岡城のジオラマで歴史探訪!
玉岡城跡
まわりに水路がみえると思う。
玉岡城のジオラマが造ってありなかなか見応えはありますが薄暗いです。
小一領神社の御手洗、歴史を感じて。
妙見さん
柳本大明神の「東の御手洗(みたらい)」と称されている。
大きなケヤキの木があったのよ〜(´ . .̫ . `)倒れちゃったけどね.....(´ . .̫ . `)
スポンサードリンク
熊本城近く、札ノ辻の歴史散策。
札が辻 (豊後街道熊本側起点)
豊前、豊後、日向、薩摩の各街道の起点となっていたそうです。
熊本城の周辺散策してたら見つけました。
千体仏で歴史を感じる幸せ。
千体仏 (宇土市指定史跡)
歴史ある千体仏様お参りでき幸せでした。
夏また来たいかも。
スポンサードリンク
同田貫好き必見!
同田貫刀鍛冶の墓
遠くから眺めるしかないのかな。
同田貫好きなら一度は訪れてみたい場所。
江戸時代の道筋、ひっそりと。
日向往還 一里木跡
ひっそりとありました。
一里木跡の碑は小さいので、ややもすると見逃してしまいます😅
熊本の夜景と共に、家族で楽しむクリスマスマーケット...
花畑屋敷跡
要去看大熊本熊前經過的公園夜景很美🥰
第17回熊本暮らし人まつりみずあかりでした。
瓦の巨大モニュメント、驚き体験!
日本一の大瓦モニュメント
瓦の巨大モニュメントと説明があるだけです。
大瓦と案内板があるだけ。
心落ち着く東福寺歓喜院へ。
菊池武重公墓
何となく心落ち着く場所です。
東福寺歓喜院。
熊本の歴史感じる川沿いの空気。
熊本鎮台司令長官 種田政明旧居跡
回り込んでください。
今はただ歴史を記す標柱が立つのみである。
畑の奥に眠る、柄鏡式前方後円墳!
高熊古墳
前方後円墳。
柄鏡式前方後円墳です。
静かな巷を抜けて、文化に触れる。
松合白壁土蔵群
妻と二人で資料館を見学。
平靜的我 出國喜歡走在安靜的巷弄愛熱鬧的你 不合適。
阿蘇に響く大杉の魅力。
拝所の大杉
今回は大雨の中、そこに車を停め拝みました。
入り口近くにある事に気がつきました💧💧
西南戦争の伝説を感じる。
西南の役 伝えによる薩軍兵士の墓
西南戦争の伝説が残る場所。
当時の庶民は官軍ではなく薩摩軍を贔屓していたようです。
熊本城の歴史を感じる。
高麗門跡
相当立派な門が存在し城下町の防衛を担っていたのだろう。
朝鮮出兵の時代に作られた熊本城の29の城門の一つ今は案内板と碑があるだけです。
道中の赤鳥居を発見!
立田口大神宮赤鳥居 (大津街道杉並木始点)
道の途中に突然赤鳥居⛩!
赤く、車も普通に通れる大きさの鳥居です。
有明海の眺めを堪能する。
筒ヶ嶽城跡
筒ケ岳までの山道ですが結構な登り降りがあります。
筒ヶ岳山頂 小岱氏が建てた城跡です。
遠浅の砂浜で魅了される。
小松崎砲台
目の前は、遠浅の砂浜です。
太陽に輝く海に思わず魅了されます😃
千崎古墳群で古代の息吹を感じる。
千崎古墳群
千崎古墳群上天草市指定文化財築造年代:古墳時代の前期後半から中期前半頃(西暦300年から350年くらい)千崎古墳群は維和島の最北端の海に突き...
オルレ維和島コースのスタート地点からゆ進んだところです。
太刀洗飛行場の歴史を感じて。
大浜飛行場 正門跡
民間の犠牲のもと造られた悲劇の…戦争を知らない私達は…
新しくここに作られたのだったかな?
遊び心あふれる天然記念物。
釜の奥戸
遊びには、最高です。
天然記念物です。
玉名市の六地蔵板碑で昔を感じよう。
六地蔵板碑
住宅地の中にあります。
玉名市指定重要文化財。
丘の観音様と砲台跡、散策の楽しさ。
二子山石器製作遺跡
手入れされていて周辺一帯を散策すると良いですよ。
丘を登ると観音様がありその回りが薩軍の砲台あとだと思う。
アコウの木の下でウトウト。
対岳楼跡
すばらしいアコウの木があります。
魚釣りに行く堤防があります。
700年の大蘇鉄、歴史を感じて。
大野下の大ソテツ
樹齢700~1000年と言われる国指定天然記念物の「大野下の大蘇鉄」。
樹齢が、生誕は鎌倉時代かな?
関川の坂本橋近く、貴重な文化財!
おとぐうさん一石六仏
関川にかかる坂本橋の手前の道路右下に小堂があります。
梵字などが書かれていて、貴重な文化財です。
剣聖・丸目蔵人の墓、感動の探訪。
丸目蔵人の墓
管理までしとんなるとに、現状の自分は甘えてるのを痛感しました。
周りに小さい墓らしいものがいくつかある、弟子が建てたかも?
日本赤十字発祥の地で心安らぐ。
西南戦争 官軍病院跡・「日赤発祥之地」碑
祖父母、伯母のお墓が近くです。
ピカピカの日赤発祥の地石碑とボロボロの官軍病院跡石碑があるだけで往年の面影はありません。
光蓮寺本堂裏の歴史を感じる墓石。
官軍墓石
他の方がコメントしてる内容と微妙に違いますね。
お寺といっしょにお墓も移転したのでしょうね。
割腹の男の魂が飛び交う聖地。
がめん首
のどかな場所です。
割腹した男の魂がとんで出るという噂のある祠です。
有明海のカマボコ型墓碑、歴史の宝。
吉利支丹墓碑
カマボコ型の墓碑で貴重な史跡です。
有明海が埋め立てられる前に海岸沿いにあったと思われる墓地です。
九州西部の石人が見れる場所。
臼塚古墳
石室は屋根を付けて保存されているようです。
石製表飾(石人)や舟形石棺など九州西部沿岸の様式のものが多く出土している。
相良観音へ、神聖な散策を!
吾平山上陵参考地
相良観音の駐車場に車を停めて歩く。
ウガヤフキアエズノミコトの陵墓とされる場所の一つです。
弥生時代の宝、大原箱式石棺群。
大原箱式石棺群
大原箱式石棺群(おおばるはこしきせっかんぐん)昭和42年の道路工事の際に弥生時代終末期の遺構が見つかったので調査が行われた。
昔の人が小さかったのがよく解ります。
太平洋戦争の歴史を感じる。
旧黒石原陸軍飛行場 奉安殿跡
もう少し書跡の一部が写真などで保存されていれば深くイメージできやすいと思う。
厳かな感じでした。
坂本青少年センター近く、歴史の技術が光る!
小崎の眼鏡橋
古の時代の技術が素晴らしい造りです。
歴史感じます。
明治天皇滞在の歴史的建物。
明治天皇小島行在所跡
明治天皇が小島に御滞在のためだけに建築した建物。
ぼろぼろです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
