昭和レトロで可愛い写真を。
桐林館
可愛い写真が撮れます。
筆談カフェにいってきました。
スポンサードリンク
明治時代のトンネル巡り、趣き溢れる旅。
旧長野隧道
そのトンネルの脇から明治時代のトンネルに行くことが出来ます。
カメラを突っ込める程度の隙間があります。
伊勢神宮近くでスパイシーな魅力!
逓信館(旧山田郵便局電話分室)
ここのかぐらホールでバイオリニストとピアニストの御夫婦のDUORecitalを鑑賞しに出かけました。
レストランとチョコレート屋さんレストランは2/1迄休みチョコレート屋さんはイートイン可能。
スポンサードリンク
北畠氏の隠れ城、霧山城へ!
霧山城跡
続日本百名城🏯 多気北畠氏城館2️⃣山城100名城 霧山城 【きりやまじょう】北畠氏館の詰城から さらに登ること20分で霧山城の城跡・南曲...
北畠氏の居城跡です。
市場公民館で遺構探訪!
朝倉城跡(市場城跡)
市場公民館に車を停めて、見に行った。
郭内は草ぼさぼさで何の案内もなく深い井戸が口を開いているので、ご注意を。
スポンサードリンク
大伯皇女ゆかりの静謐な史跡散策。
夏見廃寺跡
夏見廃寺展示館を見てから「夏見廃寺跡」わ散策しました。
史跡ということで何もないところに歴史を感じました。
城山登山口、看板で案内!
新所城跡
戦国時代以前の石垣だけが残っている山城跡なのか?
山崎製パンさんの駐車場脇の案内板の所から入りました。
スポンサードリンク
桜の季節に訪れる特別な文庫。
旧豊宮崎文庫
表の門だけ。
湿潤地により内宮の駐車場横の旧林崎文庫に移設したと有りました!
歴史を感じる真言宗の巨木。
真福院のケヤキ
神聖な場所で、神聖な御神木に心が洗われました。
歴史を感じる巨木。
大岡越前守ゆかりの地。
山田奉行所跡
伊勢神宮参拝の帰り道に発見。
かつて山田奉行所があったところだそうです。
真珠王ゆかりの朝熊山、絶景の感動。
御木本駕籠立場碑
晴天の日には360度素敵な景色が眺められます😆
「籠に乗って朝熊山に登った」ってのが凄い事だと思います。
日本一の豪商の庭園散策。
六華苑
無料の駐車場👍入館料JAF割で390円🤩無料の歴史案内人に説明していただいて☺️中々満喫🤗日本一の豪商のおうちで庭も素敵😍いろんな映画のロケ...
とても大きな敷地で明治大正の高貴な生活ぶりが感じる文化財です。
息を呑む菅島灯台の絶景。
菅島灯台
2024.04.22訪問港からは2k程度 30分程度で行けます。
菅島灯台は全国に23基あるAランクの保存灯台の一つで明治5年(1872)に初点灯しています。
74年の歴史が息づく静謐な処。
油屋跡
近鉄が線路を作るために土地を切り裂いたので跡地らしくありません。
芸能人も訪れたりテレビ撮影などもあったり案外?
上野城の紅葉、歴史を感じる美。
本丸大手門跡
ちょっと癒やしの滝静かに泳ぐ鯉今は穏やかな時が流れている。
上野城の紅葉は点在してるけど、ここが一番好きかな。
日本武尊の足跡を辿る。
日本武尊尾津前御遺跡
大事な剣を忘れちゃうなんて、日本武尊もうっかりだなー。
日本武尊の史蹟ということで、ここに行く為に計画立てました。
水銀鉱跡で感じる歴史の息吹。
丹生水銀鉱跡
勢和語り部会のガイドさんの説明付きで水銀鉱跡を巡る機会があり参加させて頂きました。
時期外れなせいか人っ気が無く侘びしかった。
桑名市の貴重な水道遺跡。
諸戸水道貯水池遺構
写真のまま残ってる。
大変貴重な遺構を拝見しました。
重要文化財を無料で巡る。
旧明村役場庁舎
レトロな建物とバイクは似合う。
平日に伺わせて貰いましたが、閉館です。
桜の森公園で現存の航跡を探せ!
鈴鹿海軍航空基地跡
公園の片隅にちょっとした保存してある感じ。
横には当時の正門と守衛所が現存しています。
芭蕉翁生誕の地、俳句クイズに挑戦!
松尾芭蕉生誕の地碑
バショウが大きく茂っていました。
江戸時代前期の俳人。
廃墟フェチ必見!
紀州鉱山選鉱場跡
鉱山だけではなく、地域の歴史も展示しています。
翌朝近くに廃墟っぽい施設があるのを見つけて尋ねてみました。
伊勢の歴史、最後の御師宅。
旧御師丸岡邸
伊勢の見所は神宮だけではありません。
丸岡正之さんが建物を保全してくれています。
桑名市の文化財、常夜燈で歴史探訪。
伊勢両宮常夜燈
旧東海道沿いにある常夜燈です。
伊勢へ向かって南へ。
模擬門前の攻城体験を!
田辺城址
それから先はトレッキングの準備が必要です。
模擬門の前に駐車して攻城。
澤村榮治の記念碑、商店街で発見!
澤村榮治生家跡
一角に記念碑が建てられてました。
大投手出身的地方 但現在已經成了停車場。
皇子丘の隠れた遺跡、発見!
おじょか古墳
穴場スポット。
最初はどこにあるの!
見晴らし最高!
神島監的哨跡
道のりはなかなかですが、見晴らし最高です。
ドローン飛ばしに来ました!
リベラルパーク、険しい道の先に。
旧東青山駅
途中 道が崩落してて 辿り着くのに難儀した。
トンネルから歩いて向かうのが一番安全リベラルパーク側から向かうとなると地面が湿気ているときは諦めたほうがよい。
斎王祭りで感じる隆子女王の清楚。
隆子女王墓
感謝申し上げます。
醍醐天皇の孫娘、隆子女王のお墓。
感慨深い長者屋敷遺跡の風景。
伊勢国府政庁跡
能褒野神社から加佐登神社へ向かう途中に見つけました。
正式には「長者屋敷遺跡」と云うようです。
賑やかな保育園が隣!
女良塚古墳
▪️⭐・・・・あえて行く価値なし。
▪️⭐・・・・ あえて行く価値なし。
東海道53次の48番宿場町へ!
東海道坂下宿案内板・ 伊勢参宮名所図会
自転車で通過。
東海道鈴鹿峠の伊勢側の宿場町。
大橋誠一の遺志、歴史を感じる碑。
七里の渡跡
ちょっとした空き地に石碑と説明看板がたっているだけの場所です皆さんのお伝えする通り駐車スペースは無いに等しいですしかし川沿いにありあまり都市...
歴史の勉強になりました。
木々に埋もれた城跡探検!
治田城跡
壮大。
北側、ため池の北東に入口の表示あり。
往時の姿を想像する伊勢路。
大神宮寺相鹿瀬寺跡
往時の姿を想像すると、ワクワクする。
かつて相鹿瀬寺という大寺院が存在した場合です。
殿様気分で楽しむ亀山古城の眺め。
亀山古城趾
近くから眺めるだけで城跡には入れそうもありませんでした。
今日は天気がいいので良かったです見晴らしが良かったです殿様になった気分です。
風情ある分岐点、月本追分。
月本追分
月本追分(つきもとおいわけ)伊勢街道と奈良街道の分岐点です。
ここが伊勢街道と奈良街道の分岐点です。
延命寺で見る、歴史の石標。
川北本陣跡
延命寺に移設されているのを見に行きました。
街道沿いに石標が建立されています。
松坂城跡で別世界体験。
御城番屋敷土蔵(松坂城移築米蔵)
番屋敷、松坂城裏門寄りにあります。
映画「るろうに剣心」の撮影場所にもなった場所を見学。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
