彼岸花と慰霊碑の静寂。
明治山旌忠塔
鳥居を発見入ってみたら塔がありました。
小さめですが彼岸花の群生が見れて良かったです。
スポンサードリンク
伊賀越の歴史を感じる城。
和田城跡
徳川家康が伊賀越で立ち寄った城。
10数年ぶりの再訪。
古代ロマンあふれる鴨稲荷山古墳。
鴨稲荷山古墳
とても見事な家型石棺を見ることができます。
滋賀県高島市 #鴨川 が流れる天皇橋のそばに #鴨稲荷山古墳。
スポンサードリンク
水が綺麗な一里塚公園。
東海道 野路一里塚跡
東海道 野路一里塚日本橋から換算して119里目の一里塚石碑が有。
国道1号線の南側に上北池公園という小さな公園の中に「野路一里塚」があったことを示す看板や石碑がありました。
琵琶湖の畦道、石垣探訪!
坂本城 本丸跡石垣
石垣跡と謂うか名残と謂うか。
湖に接した石垣には畦道を通って行けます。
スポンサードリンク
滋賀で散歩、キツネと古墳の出会い。
茶臼山古墳
大きな古墳です。
湖南最大の前方後円墳。
雪の中で感じる格式高い斎王の頓宮。
垂水斎王頓宮跡
心静かに落ち着く場所です。
曲がってしまえばすぐに到着です。
継体天皇誕生の地、安曇川町!
継体天皇胞衣塚
さすがは継体天皇の誕生地。
毎週のように夫と一緒にキャンピングカーで高島市を訪れています❣️😊その際、気がついたことで、『小野妹子』や『継体天皇』などと関係があり、歴史...
大津宮の中心、歴史を感じる内裏正殿跡。
史跡近江大津宮錦織遺跡第2地点
内裏正殿のあった処、大津宮の中心的位置です。
内裏正殿跡。
山岡景隆の城跡で心静かなひととき。
瀬田城跡
石碑以外何も無いです…
城の跡をもっと見たかったです。
平野神社近く、眺望絶佳!
弥高寺跡
平野神社の右奥からアプローチしました。
とにかく見晴らしがいいです。
佐和山城の歴史を感じる。
佐和山城 大手門跡
ここに佐和山城の大手門があったのかーとその広さに逆に感慨深くなります。
大きな史跡案内板と道標が立ちます。
竹生島の美景、魅了される旅。
田屋城跡
端午の節句が過ぎて一週間近く経つのに今日の寒さは何ですか!
YouTubeで動画を見て行ってきました!
期間限定、井伊家の御屋敷特別公開。
松原下屋敷(お浜御殿)
期間限定で公開される井伊家の御屋敷。
初めて伺いました!
古津港とブルームーンに心地よさ。
木津浜・竹生島遥拝所跡碑
古津(こうず)と併用されていた時期がありました。
古津港、竹生島巡礼の港でした!
大津宿で巡る東海道の歴史。
大津宿本陣跡
大津宿は東海道53番目の宿場町。
何故だか土曜日なのに商店街がほとんど閉めている。
美しい藤棚、感動のひととき。
三大神社のフジ
4月25日に行きましたがまだ咲き始めたばかりとの情報でしたがとても綺麗に咲いてました。
藤棚本当に綺麗でした。
信長の隠れ岩、歴史を感じる。
信長の隠れ岩
真夏は遊歩道が草🌿深かったり😅
よく見ないとわからないけど、パワースポットだよ🎵行ってみィ〰️
藤堂高虎ゆかりの地で歴史散策。
藤堂高虎出生地
何かあるわけでも無く、出生地と推測される地の小さな公園。
出生地には藤堂高虎像はなく案内看板のみです。
信楽の木々と歴史に触れる。
甲賀寺跡
ひっそりとしていて、小さなお社があります。
徒歩で紫香楽宮跡を散策させていただきました。
天智天皇の歴史を感じる大津京。
近江大津宮錦織遺跡
天智天皇が飛鳥から遷都した都。
別表記「志賀宮」とも。
圧巻の大土塁、歴史の息吹。
新宮城跡
道路沿に案内板がありそこから登るとすぐに主郭に到達する途中に段郭と枡形虎口があり説明板等は無いが非常にわかりやすい主郭は甲賀の他の城同様に大...
それ以外に城跡だと示唆するものはありません途中の案内板などもありません。
石田三成の足跡を辿る歴史散策。
石田三成出生地
石田三成出生地の石碑と三成の銅像があります。
地元民です。
京極氏の本城で絶景体験。
上平寺城跡
枡形を通って二ノ丸、本丸へと繋がり、本丸背後には大堀切があり尾根を遮断しています。
北近江の戦国大名京極氏の居城跡です。
歴史が息づく穴太衆積み石垣。
穴太衆積みの石垣
綺麗な石積みです。
比叡山トレイランニングレースの翌日に訪問。
秀吉の戦い感じる土山城。
土山城跡
瀧川一益により落城したと伝わる。
秀吉が小牧長久手の戦いで布陣したとされる城跡その際に改修して出来たとされる角馬出が目についた北側にも遺構はあるが崖なので危ない見所の多い城だ...
朽木城跡で歴史を感じる。
朽木陣屋跡
資料館は閉館してたのね~🤣
土塁、堀跡、井戸、石垣等の遺構が見られる。
滋賀の心、現存する一里塚。
今宿一里塚
江戸日本橋から128番目の一里塚です。
やはり一里塚には大木が似合う次の宿場に心が馳せる❤
7世紀の飛鳥時代の面白さ。
衣川廃寺跡
途中で造営を中止してしまった古代の寺院跡。
散歩の途中で訪れました。
北国街道沿いの清涼、冷水!
小峠の冷水
中河内宿から北国街道(国道365号)を木之本へ向かうと集落を出てすぐの所(国道沿い)に湧き出ているのが見えます。
小峠の冷水とても美味しい水です。
井伊直弼生誕地で歴史散策。
井伊直弼生誕地
開国の英傑・井伊直弼は1815年10月29日に父・直中の14男として楽々園で生まれました。
改築中の為、碑だけを見て来ました。
550年前の歴史、瓶割城で体感!
長光寺城跡
ちょうこうじ城、別名、瓶割城。
柴田勝家に瓶割り柴田の異名が付いた城跡です。
知識を学ぶ旅、伊吹山が魅了。
藤本太郎兵衛像
道の駅新旭の駐車場が一杯になると利用される様です。
プライベートビーチ感覚❗( ´∀` )b
彦根城下の長屋門で歴史を感じよう。
旧西郷屋敷長屋門
四番町スクエアに行くのに通りました石垣とお堀 橋など見応えあります彦根城の外堀を散策するのも粋でしょうランニングされている方もいました水鳥が...
何かあれば防御の砦、立派です✨彦根市指定文化財、中は非公開😁写真で見るより実物は重厚感あって昔ながらの旧武家屋敷の面影残して現存、素敵です‼...
足利将軍ゆかりの小公園。
足利義尚公 鈎の陣所ゆかりの地
近江鉤に長期滞在することになったが、享年25の時、ここ近江鈎の陣中で病死したそうです。
小さいけど公園あり、子供を遊ばせられます。
新宮城の土塁を見逃すな!
新宮支城跡
新宮城からすぐのところにあるのでセットで見学出来る北側に堀切が見られるがこの城の大きな特徴は主郭の巨大な土塁だった近辺の城はどこも似たような...
県道沿いに城の表示があるだけで、城内の案内板はありません。
黒壁スクエアで泳ぐ鮎の感動。
西田天香 下座初体験の場
こんな街中を流れる川に鮎が泳いでるのが衝撃。
黒壁スクエア近く商店街にあります。
春の桜と琵琶湖、史跡の癒し。
南滋賀町廃寺跡
私が訪れた時は工事中でした。
なにもない。
雪野山の古墳群を探訪しよう!
八幡社古墳群
湖東地方の雪野山東麓に営造された古墳時代後期の古墳群が間近にみられます。
駐車場からフェンスのような扉を開けて入るとすぐに1つの前方後円墳に3つの石室のある珍しい古墳が見られます。
百間堤の歴史を感じて。
百間堤
見に行ってきました。
現場までの道路整備をお願いしたい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク