お茶が沸騰する石仏の不思議。
茶沸観音
白石峰分岐より竜王山に向かう途中にある石仏。
お椀にお茶を入れたら沸騰したって、本当だろうか…
スポンサードリンク
戦国の歴史感じる遊園地併設。
上坂城跡
遊園地(公園)併設。
戦国時代に京極氏・浅井氏の家臣の上坂氏の館跡です。
観音正寺の五丁石で心の安らぎを。
観音正寺五丁石
折れているので注意。
観音正寺の五丁石です。
スポンサードリンク
江戸時代からの味、常夜燈の歴史。
苗鹿常夜燈
毎日通る道にある常夜燈です。
湖上安全目的だそうです。
猪鼻城遺跡で歴史探訪。
梓河内城跡(猪鼻城跡)
何も表示は無かった😅すでに消えそうな 荒れた石段っぽい登城道から堀底道があって登城道になっている登ると平場が広がっている けど自然地形に見え...
後世の改変か判断つきません。
スポンサードリンク
安土で相撲の歴史を感じて。
力士の像
安土で相撲を取らせたということで力士の像が駅のロータリーにありました。
良い力士ですよ。
大炊神社横、隠れた川の道!
音羽古墳公園
川底を舗装されているのと車が走った後が見える。
変電所の南側を行ってしましますが、分かり難いです。
スポンサードリンク
圓山神社横で静かなひとときを。
円山城址
麓の神社からすぐですきれいに整備されてて静かでした。
圓山神社の横が登り口になってます。
乙女池の橋、湖面に映る美しさ。
乙女ヶ池の万葉歌碑
地味な場所だけど橋の形が素敵ですよ朝凪夕凪時は湖面に映り、なお良きです。
在前往白鬚神社時經過的乙女池可以下來在棧木橋上走走。
日向山麓の古墳探訪。
日向山古墳
古墳の山に六体地蔵尊と墓地がある。
墳丘部分の草刈りは行われているが石室は鍵が掛かっているのと草刈りが行われておらず内部は見ることが出来なかった。
180度の絶景、伊吹山と鈴鹿山脈。
水口岡山城 三の丸跡
二の丸からさらに進むと三の丸があります。
二の丸から空堀を挟んで東側。
ちょっとした広場で心安らぐ。
大岩山砦跡
ちょっとした広場。
デジタル版で最大に拡大してみると中川清秀の墓の地点に表示が出る。
古橋でエリヤとの出会いを!
石田治部少輔三成屋敷跡
あなたはここにおられるのですか」の部分みたいですね。
狭い通りの角に屋敷跡の説明板と石碑があります。
NHKヒストリアが紹介、異なる銅鐸の魅力。
伊勢遺跡説明板
東海と近畿の異なる銅鐸の形状が統一されここに祀られたとの説がある。
伊勢遺跡までまだ先の所に説明板が設けてあるのが不思議です。
圧巻の安土城石段体験!
大手道跡
、、よくこんなん造ったな、、、😅一段一段が高い💦もちろんバリアフリーの場所なんて皆無足腰が元気なうちに訪れて下さい。
一直線2023年5月上旬に行きました。
長命寺参道の石碑、訪れて心静まる。
聖徳太子礼拝石
步道旁的一個石碑。
長命寺参道にあります。
高尾城で堀切探訪♪
高尾城跡
鮎河四城の2つめとして登城しました。
な、なんと畝状竪堀群♬思わず動画を撮ってしまった🕺ウネタテは北西側がチョイモコモコしてる♬西側にも連続堀切ドンドーン♬遺構表示が🍊オレンジ色...
若宮八幡宮近くの歴史探訪へ。
一式城跡
若宮八幡宮のあたりにあったとされる城の跡です。
遺構はありません。
車1台分の特別なスペース。
仙禅寺跡磨崖仏
近くに車1台を停められるスペースがあります。
磨崖仏の保存状態が悪く、ほとんど形がわからない。
民家の中で屋敷跡探訪。
國友城跡
屋敷跡がよくわかりました。
民家の中に有ります。
聖徳太子の伝説が息づく池。
石馬の池
聖徳太子が乗ってこられた駒が石と化して沈んでいたという池だそうです。
聖徳太子が石になった姿とされる池です。
歴史博物館の表へ移設希望。
若鷲の碑(大津陸軍少年飛行兵学校跡碑)
もう歴史博物館の裏ではなく、表に移設してほしい。
旧中山道の背比べ地蔵。
背くらべ地蔵
信号のある交差点で見守ってくださるお地蔵様です。
旧中山道沿いに建つ鎌倉時代の石仏「背くらべ地蔵」。
本丸を目指して、春のシャクナゲに会いに!
水口岡山城 二の丸跡
本丸から進んだ先に二の丸があります。
三の丸から5分程で到着郭自体は特に何もないが本丸との間に大きな堀切があった。
足利幕府の歴史が息づく庭園。
岩神館跡
政情不安定な京都を追われ此処に住んでいました。
土塁と堀切、庭園が残ります。
出丸の門をくぐる新たな発見。
水口城跡 高麗門
出枡形になっている出丸への門。
三蔵法師、霊仙の像が待ってる!
霊仙三蔵立像
日本人唯一の三蔵法師、霊仙の像です。
小関越え道標を目指して。
若林強斎先生僑居之蹟
左手に公園や不動堂への道があります。
登りやすい小ぢんまり廃山城!
長福寺城址
登りやすい小ぢんまりした廃山城。
最澄開基の大寺院、西光寺へ!
西光寺跡
嵯峨天皇の勅願所、僧坊300を擁する大寺院だった、とのこと。
最澄が開基したお寺があったそうです。
清冽な引き水と街道の歴史。
柳ケ瀬関所跡
かつての街道の家並みと清冽な引き水が賑やかだった頃を伝えてくれる。
雪の多いところです。
住宅地の巨木と共にのんびり。
王街道の欅
車で行けてすぐわかります巨木です。
私は76才ですがこの欅は吾が輩が物心ついた頃から大きさは枝が少し減った位で太さ等は全然変わらないと思います。
琵琶湖畔で常夜灯に癒される。
石場津の常夜燈
お仕事で行ったよ!
大きな常夜灯。
姉川合戦の歴史を感じる場所。
遠藤直経の墓所(遠藤塚)
浅井長政の重臣だった遠藤直経のお墓と伝えられています。
浅井長政の重臣である遠藤直経が討死した場所と云われています。
石田三成が汲んだ井戸、歴史を感じる場所。
石田三成 水汲みの井戸
少しわかりにくい場所にあります。
寄るのを忘れた。
熊鈴持参で楽しむ遺構の高さ。
鎌刃城 大堀切跡
遺構がよく見えて良かった 熊注意とありますので念の為熊鈴を。
ここがゴールかと思いましたが、違います。
比良山系と水鳥の絶景。
粟津の晴嵐
この辺り静かです落ち着きます石碑は日本精工の前辺りにあります大津なぎさ公園内です対岸の景色近江大橋 比良山系たくさんの水鳥最高のロケーション...
騎腳踏車環湖會經過 天氣好會非常曬。
400年の歴史を感じる彦根城外掘。
彦根城 外堀土塁跡
彦根城、外堀土塁跡。
貴重な彦根城外堀の名残です。
田んぼの中、心和むひととき。
一夜伏塚遺跡
まわりは田んぼ。
言葉いらないね。
彦根藩士が称賛の木村重成。
血染めのすすき
大坂夏の陣で、彦根藩士に討たれた木村重成。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
