愛知県第二の古墳、青塚古墳でのんびり散歩!
青塚古墳
あおつか古墳と読む。
青塚古墳は、国指定史跡です。
スポンサードリンク
歴史を感じる江戸の旧家。
旧磯部家住宅
江戸後期の商家を楽しむにはいい!
登録有形文化財です。
こことは別のあつかいのようです。
白木遺跡
こことは別のあつかいのようです。
スポンサードリンク
名古屋城と桜が彩る加藤清正像。
「加藤清正像」高藤鎮夫
名古屋のシンボルでもある加藤清正像です。
ほうほう…立派な銅像ですねー👍️だけど名古屋城と加藤清正は関係あるんかな-😅生まれは確か中村のほうやし…
市場城跡で秋桜と紅葉を満喫。
市場城跡
登城口向かいに駐車場(普通車11台)あり。
市場城は標高380mの山頂に鱸(鈴木)氏によって築かれた山城です。
スポンサードリンク
吉良上野介の桜舞う黄金堤。
黄金堤
桜が綺麗な場所です。
赤穂浪士の討ち入りですっかり悪役のイメージがついてしまった「吉良さま」が価値ある善政を行っていたという証拠がこちらの黄金堤(こがねづつみ)。
往時の風情を感じる邸宅。
文化のみち橦木館(旧井元爲三郎邸)
こちらは見事に往時の建築物が残っています。
名古屋にこのような建物があることに最近まで知りませんでした。
スポンサードリンク
津島の一里塚跡
解説板のみ。
名古屋の古代ロマン、断夫山古墳。
断夫山古墳
尾張氏の墓とも、宮簀媛の墓とも言われる古墳。
東海地方最大の前方後円墳らしい古墳です。
名古屋城本丸御殿の圧巻光景!
本丸御殿
こちらの本丸御殿は追加料金なしで見学できます。
素晴らしい。
明治村の市電で非日常体験!
京都市電 市電七条駅
明治時代の京都市電を再現した路面電車の駅です。
tram station通りが交差している場所に有るので障害物が少なく京都市電の撮影に向いています。
桶狭間の戦いを感じる、大高城跡。
大高城跡
おおだかじょうと読む。
織田と今川の一大決戦で有名な「桶狭間の戦い」。
日本三大灯籠、迫力満点!
佐久間灯籠
真夏に訪れた熱田神宮。
一の鳥居と二の鳥居の間にある高さ8メートルの大きな石灯籠。
明治の雰囲気を感じる郵便局。
宇治山田郵便局舎
明治42年(1909年)に建設された建物です。
明治村内にある現役の郵便局ポストは投函することも出来る。
東山動植物園で亡くなった動物たちを慰霊しているとの...
動物慰霊碑
東山動植物園で亡くなった動物たちを慰霊しているとの事です。
大正ロマン漂う、旧豊田佐助邸!
旧豊田佐助邸
豊田佐助が住んでいた邸宅です🏠青空に白いタイル貼りの外壁が映えていました☀️洋館で和館で構成された邸宅です🏠和館2階の金箔を使用した襖絵が煌...
トヨタ自動車の創業者、豊田佐吉の弟・佐助さんの邸宅です。
春は八幡山古墳、桜のトンネル。
八幡山古墳
木々がうっそうと繁り山らしきものが見えるだけです。
八幡神社の祠が頭頂部にあったため八幡山と呼ばれるそうです。
この石碑のある一画は、愛知神社になっています。
哀些忠勇戦死碑(戊辰の役、尾張藩)
この石碑のある一画は、愛知神社になっています。
白鳥塚古墳の歴史を感じる!
白鳥塚古墳
被葬者はヤマト王権と強い結びつきがあった人物と推定される感想古墳に登れる。
自然そのままという感じの古墳です。
明治31年誕生の赤レンガ、カブトビールの歴史を体感...
半田赤レンガ建物
2025年8月上旬訪問。
1893年に横浜赤レンガ倉庫や日本橋を手掛けた妻木頼黄(つまきよりなか)の設計により誕生しました。
初奥殿陣屋で花と歴史の旅。
奥殿陣屋
いるが、ちょっとしたタイムスリップした感じを味わえる。
歴史や史跡が大好きな友人と初奥殿陣屋へ行きました。
樹齢800年の巨木、心震える瞬間。
傘スギ
それらが子供に見えます。
樹齢800年の巨木。
名古屋城本丸御殿、金に輝く贅の極み!
本丸御殿
こちらの本丸御殿は追加料金なしで見学できます。
素晴らしい。
歴史を感じる散歩道、武節城址。
武節城址
私は基本夜にしか史跡に行きません。
1575年の長篠の戦いにおいて織田徳川連合軍に敗れた武田勝頼が信濃へ戻る際に立ち寄ったとされる城。
歴史が息づく源頼朝生誕地。
源頼朝出生地
今日もなんか面白そうな場所見つけたので行ってみた。
熱田神宮に行っても呼ばれないと行けない場所です。
信長の勝利祈願、歴史的信長塀。
信長塀
日本三大土塀の一つです。
三大土塀が一つ信長塀にやって来ました。
大きな石碑が円墳跡に建っています。
岩塚3号墳跡
大きな石碑が円墳跡に建っています。
鶴舞公園のルネサンス建築!
鶴舞公園奏楽堂
ルネサンス様式の建造物で有料ですが各種イベントの一般利用もできます。
ルネサンス風建造物の奏楽堂、噴水塔共に素敵です。
旧近衛邸で味わう西尾抹茶。
旧近衛邸
こちらでお茶とお菓子をいただきました。
みなさんのクチコミの通り、すごく良かったです。
見晴台遺跡の歴史を探る!
名古屋市見晴台考古資料館
縄文時代の土器や土偶がそのまま展示してありました。
遺跡の上に建つ資料館2023年8月上旬に初めて行きました。
熱田湊で感じる歴史の風情。
七里の渡し船着場跡
桑名宿と宮宿(熱田)を結ぶ旧東海道唯一の海路であった『七里(宮)の渡し』の船着場『熱田湊』があった場所です。
趣きがあります。
志段味古墳群で歴史を体感!
志段味大塚古墳
古墳は大きくてなかなか迫力があります。
体験も充実してて良き♪穴場スポットだと思う。
武田軍を凌いだ断崖の城。
長篠城址
武田勝頼がここ長篠城を取り囲んだ事により始まったそうです。
新城市の長篠の所にある城跡。
昭和レトロが息づく、旧本多忠次邸。
旧本多忠次邸
元々は東京の世田谷で昭和7年に建築された邸宅で戦中の空襲に遭わず平成まで残ったお家だそうです。
市所有の施設として2012年にオープンしました。
愛知・樹齢千年の圧倒的存在感。
清田の大クス
遠くからでも分かるぐらい超極太の幹周りに大きく広がった枝に圧巻でした!
想像以上の大きさでした。
名鉄三河線の歴史を感じる。
西中金ふれあいステーション
名鉄三河線の廃駅である西中金駅をそのまま利用した交流施設です。
駅舎は観光拠点となっています。
愛知県2番目の古墳、静かな公園で歴史散歩。
青塚古墳史跡公園
きれいに復元整備されています。
立派な前方後円墳です。
信長の本陣跡で歴史を感じる。
織田信長戦地本陣跡
長篠設楽原パーキングエリアから徒歩でアクセス出来ますパーキングエリアを見渡す展望が開けますが戦場とは逆方向なので信長が見ていたと思われる景色...
ここに信長がいたと思うと感慨深いものがあります。
圧巻の眺望、信長の足跡を辿る小牧城。
小牧山城跡
ちょっと気になってて行きました!
歴史的・文化的価値が高いスポットです。
弘法大師の御神木、樹齢千年の力。
熱田神宮の大楠
空海(弘法大師)によるお手植えの楠と伝えられています。
七五三縄あるし、多分そうでしょう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
