大阪の古墳、帝塚山の魅力。
帝塚山古墳
予約すれば登ることができます。
住宅街の中に囲われた一角。
スポンサードリンク
歴史魅力溢れる熊取町の古民家。
中家住宅
広いです。
熊取町を散策していて、たまたま見つけました。
住宅街の秘宝、モッコ塚へ!
蕃所山古墳(もっこ塚)
住宅街の中のロータリーが古墳!
ちゃんと残り過ぎててロータリーみたいになってる古墳です。
スポンサードリンク
仁徳天皇の歴史を感じる茨田堤碑。
茨田堤の碑
読めますか?
ランニングでこの石碑まで来ました。
いわく付きの塚廻古墳、静謐な魅力。
塚廻古墳
駐車場と民家に囲まれた古墳です。
渋いの一言につきます。
高宮廃寺跡で悠久の歴史を体感。
高宮廃寺跡
散歩やウオーキングコースに、お参りするのも良いですよ!
言葉いらないね。
豊臣秀吉が愛した茶の湯。
天下茶屋史跡公園
専用の駐車場、トイレはありません。
とても大きな一本の木がそびえ立っています。
ライフ駐車場の古墳探索!
鏡塚古墳
ライフの駐車場内に残っている古墳です。
線路東側に位置する古墳。
全国22位の巨大古墳巡り!
墓山古墳
名前の通り、お墓の中を通ると墓山古墳でした。
お堀の水を浄化しているそうです。
大阪城で戦争の傷跡を体感。
大阪空襲機銃掃射痕
とても貴重でした。
結構な箇所確認できます。
歴史を感じる家原寺の城跡。
家原城跡
立派過ぎる門と「どうする家康」的ロゴと石碑と説明板と小道案内板があります。
石碑あり。
木立の中にひっそりと、歴史の声が響く。
ばけもの屋敷跡
ここから見る大阪城が一番きれいなのでは?
天守閣がよく見えますね‥ここでのお勤めをされていた方は毎日見ていたのでしょうね。
巨大前方後円墳、歴史の息吹。
墓山古墳
名前の通り、お墓の中を通ると墓山古墳でした。
今もお参りが絶えない墓地に囲まれている巨大前方後円墳です。
堺区三国ヶ丘で味わう歴史的凱旋門。
旧天王貯水池
煉瓦造りでとても貴重な建物でした。
大阪府下で2番目に堺市で上水道施設として建設された。
長塚古墳の森で歴史探訪。
長塚古墳
後円部以外見えない古墳です。
代々大切に古墳が守られているんですね^^
真田幸村の息吹感じる境内。
石碑『真田幸村 出丸城跡』
真田幸村が築いた「出丸城」の跡地である。
真田幸村公 新撰組に興味のある方は、行って下さい。
西の丸庭園で夜景を満喫!
西の丸仕切門
大阪城・西の丸庭園は月曜日が定休日です。
特に午前中は貸し切り状態みたいな感覚楽しめます!
楠木正成公の生誕地で心の洗濯。
楠公誕生地
なんと言っても生誕地…千早赤阪村郷土資料館に楠木正成公着用の鎧(撮影は不可)も展示されています。
生誕地というだけでこんな立派な記念碑が設けてある。
歴史感じる安治川散歩。
贈正五位河村瑞賢紀功碑
西九条から安治川トンネルすぐ左折にある碑。
歴史を感じれ、時空散歩を楽しめますよ。
俊徳丸伝説を探る古墳散策。
俊徳丸鏡塚古墳
住宅地の中にある古墳です。
地元に伝わる俊徳丸伝説の主人公俊徳丸の墓と言われるが実際は6世紀後半の横穴式古墳。
世界遺産銅亀山古墳の魅力。
銅亀山古墳
前方後円墳では有りません。
形状は一辺26m以上、高さ5.4mの方墳。
5世紀の歴史を感じる、野中古墳。
野中古墳
住宅街のど真ん中にある、甲冑等が出土した有名な古墳です。
墓山古墳北側に位置する古墳です。
古代のロマン、横口式石槨。
観音塚古墳
手軽に行ける横穴式石槨。
綺麗に残る石室を見ることができました。
高山マリアでホタル鑑賞。
高山マリヤの墓
ここはめっちゃ好きです。
関係は名字が一緒なだけ。
桜のトンネルと船着き場。
八尾浜と久宝寺船着場
春は桜が満開になり川沿いが桜のトンネルになり最高です。
大和川の水運で 栄えた八尾寺内町 久宝寺寺内町まで 歩いてすぐです。
蜆川の歴史を感じる場所。
蜆川跡
昔は川と橋があったと思われます。
滋賀銀行ビルに埋め込まれています。
土師ノ里駅前の絶景古墳!
鍋塚古墳
仲姫命陵古墳(仲津山古墳)の陪塚とのこと登れる古墳。
一辺50m、高さ7mの古墳。
桜ノ宮駅近く、大川の静かな散歩。
大阪市水道発祥之地
昔は大川の水だった..大川って、でも、昔は淀川だったっけ?
さすが「水の都」と呼ばれていただけのことはある。
田辺氏が開拓した春日社へ。
田辺廃寺跡
境内に入るために細い道を鋭角に曲がったらU字溝に脱輪しました。
入口は春日神社になっている。
大塩平八郎の槐跡で歴史を感じる。
大塩の乱 槐(えんじゅ)跡
ここに生えていた槐の樹が大塩の乱による砲撃で裂けてもうたんやとほんまに平穏な日常がひっくり返るような騒動やったんやろなまぁ…平穏って言っても...
碑が建つのみ。
仲哀天皇陵の絶景墳頂へ!
鉢塚古墳
墳頂に登れます。
かつ登れるのでサイズが手に取るようにわかりやすいです。
横穴式石室の迫力、神秘的な古墳。
石宝殿古墳
墳丘がない、横口式石槨を持つ古墳です。
普通自動車の私は道が狭くて途中で諦めました。
大阪府名水百選!
手水舎(離宮の水)
もう随分前から定期的に水を頂きに来てますが直近半年以内で味もニオイも変わりました。
三島郡島本町の水道は地下水を利用しています。
禁野車塚古墳で語り継がれるツチノコ伝説。
禁野車塚古墳
散歩がてら禁野車塚古墳の公園に行きました。
いたずらしようとする者にタタリを与えるといういい伝えが残っているそうです。
経堂古墳、歴史の息吹を感じる。
かぶと塚古墳
ご近所の経堂古墳と同様綺麗に管理されている古墳です。
私がみた場所からは入れませんでした。
金剛山の麓、千早城の神聖な雰囲気。
千早城跡
やっと来れたよ。
寄らせていただきました。
歴史を感じる御勝山古墳。
御勝山古墳
大阪5低山の1つで標高は14m。
勝山通り沿いにある小高い丘に見えるのが御勝山古墳。
飯盛城跡の歴史を感じる。
野崎城跡
飯盛城の出城であった野崎城。
標高114.4mの山頂に本曲輪の削平地を構築しています。
桜塚古墳群で歴史を感じる。
大塚古墳
豊中市役所近くに ある 古墳公園でした。
阪急岡町駅から徒歩15分程度の高級住宅地に忽然と現れる大塚古墳。
星合池で願いを込める。
星合池
こちらの橋から梅型の的に投げます。
硬貨を投げ入れて何色のところに乗せるかでご利益が違うそう。
スポンサードリンク
