富士山を望む 諏訪原城の大曲輪!
諏訪原城 二の曲輪
富士山のビューポイントだと思います。
諏訪原城が兵力の駐屯地や物流拠点としての役割を果たしていたことが分かる遺構です。
スポンサードリンク
天狗谷の自然林で特別な出会いを。
天狗谷の自然林
訪れた時あったけど今も元気かな?
美しい自然を味わえます。
赤門上の緑地で丘陵散策。
山の神古墳
稲荷山古墳とはほぼ同じ高さのなだらかな丘陵だったそうです。
丘の上にが有ります。
スポンサードリンク
古代の息吹を感じる、北岡2号墳。
北岡大塚古墳
見る価値は十分あると思いますこんな山の中に古墳を作った古代人の苦労がしのばれます今の墓地も古墳にならって近くに立てたのでしょうか古墳のそばの...
閑散な場所好きには最高の所の一つでしたw
自転車で見つけた新しい発見!
内山竹蔵の胸像と石碑
たまたま自転車で通りかかり足を止めた。
スポンサードリンク
江戸時代の思い出と鯛焼き。
新居宿 棒鼻跡
東海道新居宿の西端で京口。
ほう張りつつ、江戸時代に思いを馳せましょう。
藤丸の館、歴史の息吹を感じて。
藤丸館跡
かつての屋敷跡らしいが今では茶畑となっている。
2022/7/2今川義忠に破れた横地氏。
スポンサードリンク
焼津市西小川の平城跡、発見!
小川城跡
こんな所に小川城があったなんて!
2022/7/2立派な石碑と案内板がある。
歴史ロマン漂う横須賀城の眺望。
横須賀城 本丸跡
川石を使った城壁は珍しく良い散歩になりました。
横須賀城の本丸遺構です。
松尾芭蕉の墓がある浄土宗蓮馨寺。
聖徳太子堂
ポツンとお寺さんの角にあるが知らない人は通り過ぎちゃう感じでした。
建物を観察。
4000年前の貝層を体感!
第一貝塚
貝層が保存されています。
朝が早かったのか展示場所へ入れませんでした。
平重衡公ゆかりの地を巡ろう。
千手の前の廟
千手の前さんのお墓にお参りに伺いました。
白拍子ホワイトビート。
曲輪の歴史、田中城の秘密。
二つ山南砦
堀切等は確認出来ませんでした。
岩城山砦に比べて幾分小さいが頂上付近が曲輪となっている。
宮田亮平が創る新活人剣。
新活人剣
歴史を変えた佐藤進の活人剣目的で伺いました。
可睡斎と市民団体が復活に乗り出し、金属工芸家の宮田亮平氏が新活人剣の碑を2015年に完成しました。
夫婦石の間で蛍舞う夏。
夫婦石
夫婦石の間にある石が子供のように感じる。
小さな場所ですが6月に入ると源氏蛍が乱舞します。
熱海の間欠泉と湯前神社へ。
湯汲坂
2022/10/23交差点の角に坂の碑があります日本初の公衆電話!
坂道には気づかず、今回気付きました。
癒しの花壇、素敵な女性の手入れ。
江川水門名碑(一ツ眼鏡)
赤潮が少し。
交差点にポツンとありました。
花倉の乱の舞台、方ノ上城。
方ノ上城
曲輪、堀切、土橋等の遺構が残っている山城。
静岡県焼津市策牛・方ノ上にある日本の城(山城)。
1500年の歴史、庚申塚古墳へ。
庚申塚古墳
JRの線路沿いにあり小高い山になってます古墳に行くには農林水産省事業の看板とビニールハウスの間の通路を海側に進んで行くと入れます山の頂上には...
2020.7.24 参拝。
古墳時代の神秘、了仙寺で発見!
了仙寺 横穴遺跡
ちゃんと整備すればいいのになあ…
うーん。
曽我兄弟の歴史を体感。
五郎の首洗い井戸
興味の無い方には何のこっちゃ意味不明な所です。
ポケモンGOでジムになっていたので物騒な名前が気になり行ってみました。
巨大で精緻な石棺、魅力満点!
白石の石棺
凄い棺桶古墳。
巨大な過ぎ、そして精緻な造りがたまらない魅力の石棺です。
松崎町の絶景、夕景を見逃すな!
安全運転誓いの塔
なんで「交通安全誓いの塔」って字が海の方を向いているのだろう?
景色がとても良かったです。
県道210号で感じる秋の風。
富沢峠
国道362号に出る手前にこの峠があります。
2週間ぶりにエンジンをかけて適当に北上。
整備された前方後円墳、記憶がよみがえる。
長塚古墳
すごく綺麗に残っていて中にも入れます。
幼少期は此処で遊んだ記憶があります。
富士川の静かな神社で涼む。
富士川渡船場の碑
昔は富士川の流れを利用した物流拠点だったのだろう。
駐車場が無い。
古墳が並ぶ静かな公園で!
夏梅木古墳群6号墳
円墳の石室が覗ける。
これが古墳かぁという感じ(ひっそりとたたずんでいる感じ)
沢村栄治とベーブ・ルース、野球の歴史を感じる場所。
沢村栄治・ベーブ・ルース像
当時17歳の沢村栄治が大リーグ相手にルー・ゲーリッグの本塁打による1失点で完投したことを記念して作られた像です。
MLBのレジェンドベーブ・ルース。
源平争いの歴史を感じる。
渋谷金王丸の墓
とてもたのしかった。
平家から源氏へと勢力移行する時代の史跡。
旧東海道岡部宿の歴史を感じる。
岡部宿内野本陣跡
11月恒例の「かしばやの竹あかり」に行ってきました。
2021/5/03自転車旅の途中でふらっと立ち寄った。
武田流の歴史を感じる。
田中城三日月掘跡(馬出曲輪)
若干ではあるが、お濠だったことを感じることができた。
小学校の近くにある。
河津桜と海の饗宴!
由比八千代桜
のんびりできますみかん詰め放題400円や、JAのローカルジュース販売、地元野菜や料理の屋台なんかが出店してます。
桜をさらに増やすか海や山がもっと見えると素晴らしいスポットになりそうです。
難攻不落の貴重な産業遺産。
笹間渡発電所
地名発電所なき今、貴重な産業遺産です。
苔生して良い。
沼津宿の歴史を感じる本陣跡。
沼津宿 間宮本陣跡
沼津宿にあった二つの本陣のうちの一つの跡です。
雨天時行ったせいか場所よくわからず!
新活人剣の歴史を感じる。
新活人剣
歴史を変えた佐藤進の活人剣目的で伺いました。
可睡斎と市民団体が復活に乗り出し、金属工芸家の宮田亮平氏が新活人剣の碑を2015年に完成しました。
穏やかな池のほとりで灯籠流し。
魚籃観音
穏やかなお顔をしていました。
大きな池の真ん中にあります。
明治の蔵で味わう伊豆の魅力。
まっし蔵(伊豆石の蔵)
伊豆半島で切り出された伊豆石を使って作られた蔵。
明治18年建築の回船問屋の蔵だったものです。
3000年の歴史を感じる公園。
清水天王山遺跡
トイレあり、遊具は、若干。
遺跡は公園と神社に成っています。
阿闍梨小路で道草最高!
市子石
広小路駅東側の国分寺参道で三島八小路の一つである『阿闍梨小路』に在ります。
なぜかいつもと違う道にぐいぐい引っ張られたら…✧̣̥̇道草最高です!
高札場再現!
丸子元宿高札緑地
かつての高札場が簡易復元されています。
江戸時代の高札の御触れがよい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
