江戸風情と和スイーツ、金谷宿で。
金谷宿柏屋本陣跡
バイク東海道五十三次宿場巡りで訪れました。
詳しいコトは解らないけど・・・勉強して来ますm(__)m
スポンサードリンク
信長が腰を下ろした富士見石!
富士見石
家康公ゆかりの富士山本宮浅間大社の社殿を巡るさわやかウォーキング令和5年 12月17日由緒がある石です!
市立中央図書館の前にあります。
小さなお社、驚きの魅力発見!
くろん坊様
小さなお社。
説明書きを読むと、びっくりします。
スポンサードリンク
八幡宮神社へ向かう巨木の出会い。
高見のシイの木
八幡宮来宮神社へとGoogleマップ片手に歩いていて出会いました。
たくましい巨木!
歴史を感じる札之辻の石碑。
札之辻町の町名碑
札之辻って江戸時代に高札が掲げられた場所なんですね。
街中に石碑。
スポンサードリンク
浜松姫街道最古の道標を巡る旅。
姫街道(本坂通り)現存最古の道標
天保3年(1832)に建てられた浜松姫街道で一番古い道標となります。
姫街道最古の道標として鎮座する。
山の中に眠る古墳の美。
恩塚山古墳
浜松常葉大学の近くにあるおんづかやま古墳です。
特にこれといって見るものなかったです。
スポンサードリンク
アルコック記念碑の温泉待ち。
オールコックの碑
誰だか知りませんでした。
吹き出す温泉は少し待てば見られます。
お城作りの石、わかりやすく!
稲取の「畳石」
説明板がありますので、わかりやすいです。
お城を作るための石みたいです。
かわいいお地蔵様が迎える場所。
六地蔵
かわいいお地蔵様がいらっしゃいます!
その名のとおり、お地蔵さんが並んでいます。
説明板で分かりやすい体験。
朝日神社古墳
説明板あり。
浜名湖の美景、平岩でお姫様気分!
姫岩
籠を降りて、浜名湖の景色を堪能された8畳ほどの平岩でした。
西から来たら東屋を目印に右に入ります。
下田御番所跡の歴史を感じて。
下田御番所跡
跡地はご厚意により下田市に寄付されて残っているそうです。
テレビ(原文)tv
40年の歴史を感じる、座礁船の魅力。
座礁船 ギャラティック号
座礁当時は解体されるまでの間見物客で賑わった事を記録として残している大事な場所だと感じました。
1979年ですから40年以上前になりますね。
ひっそり歴史感じる、安紗刺しゅうの館。
旧稲取灯台
行き止まりと思っても進んでください。
本当にやっているのかと思うほどひっそりした場所です。
松浦ビル裏、銀杏並木の魅力。
田沼街道蹟
銀杏が良いです 松浦ビル裏。
銀杏並木。
干潮時だけの隠れ名所、海風感じて。
口野千畳敷
対岸から見かけた穴が気になって見てきました。
現在はこの近くまで行くことができません。
米殉国勇士英魂碑の登り道。
新居西山富士見台
米殉国勇士之英魂碑B−17改造の救助機、乗組員10名。
上る途中(登り口は複数あるので注意)米殉国勇士英魂の碑がある。
中央公園で弥生時代を体感!
田ノ谷古墳
すぐ近くにそのあとがあるらしいのですがよく分かりません。
山を登るとアスレチックの遊具がポツポツあり子供を連れて一緒に運動がてらよく遊びに行きます。
頼朝が願った天主君山。
願成寺のクスノキ
参道の両脇斜面に対になっているクスノキ。
祈願成就した頼朝から「天主君山願成就寺」の寺号を賜ったという。
珍しい松幹化石、歴史を感じる高天神城跡へ!
松幹化石
松幹化石これは、珍しいものですね。
本丸の中心、高天神城跡の石碑前にあります。
富士山と南アルプスを一望。
B29墜落搭乗者慰霊碑
その先は普通の山道になり、最初は少し急な下りから始まる。
I love the trail. The view of Mt. Fuji and the whole Shizuoka is amazi...
広重記念碑の下、満開のサクラ。
蒲原夜之雪記念碑
広重の記念碑。
この記念碑のすぐ前にあるサクラの木が、満開でした。
坂本龍馬暗殺の地、今井信郎屋敷跡!
今井信郎屋敷跡
私の祖母の実家の持ち物で、私が子供の頃(昭和30年以前頃?
土地の高低差にナビが対応できず。
看板だけの神秘、遺構のない魅力。
武田陣場跡
看板があるのみ、遺構も跡もないです。
住宅街の中に残る土塁を探そう!
田中城 三之堀・土塁跡
田中城の平島口の一ノ門の近くの土塁の一部です。
私有地の中に有るように見えるので、立ち入って良いのかわかりません。
古橋廣之進氏の生家跡、歴史を感じるコーナー!
古橋廣之進生家跡
県道49に合流するところのアパート脇に建つ説明板を発見して確認しましたがこの説明板以外には何も面影は有りませんでした。
古橋廣之進氏の生家跡の説明版が設置されています。
信長の部下、埋もれた武士の墓。
平手監物時秀公霊場稲葉山碑
昔小さな祠が有りましたが現在は石碑のみとなっています。
実は信長の部下でしたが迷い見捨てられた非業武士の墓石です。
田子ノ浦の歴史、130の石塔巡り!
春耕道しるべ第一号
仁籐春耕氏が明治39年から4年の歳月をかけて十里木街道を須走口迄自分の歩幅で測り石塔を立てるその数128基、現存54基とか。
吉永村役場へ三十一町」と刻まれている道しるべ。
早朝の歴女集う三日月堀。
田中城三日月掘跡(馬出曲輪)
新宿口の新宿二之門の三日月堀跡。
早朝から歴女と観ました。
戦国の息吹を感じる場所。
七人塚
戦国時代に武田側から襲われた徳川側武将を弔う塚です。
この地は激戦地であったようで徳川方も天野軍も相当の死者を出した。
大手北側の外堀、歴史の深み。
諏訪原城 大手北外堀跡
大手北側の外堀です。
深い外堀跡が見れます。
緑溢れる東海道でリフレッシュ!
手児の呼坂(ぬすっと坂)
江戸時代前の東海道?
朝散歩で通りましたが住宅街から緑溢れる感じに一転するので短時間でリフレッシュできます。
大事に守られる優しい顔。
井田の不動明王像
4代将軍綱吉が亡くなった時にご宝塔にこの山の石を切り出した際に作られたとのことです。
ここにくるまでに無人販売でみかんを買いまくってしまった。
鍋島公陣屋跡で歴史散策!
鍋島公陣屋跡
桶ヶ谷沼ビジターセンター駐車場🅿️から比高43m桶ヶ谷沼の北側の鹿島神社⛩️裏手からハイキングコースがあるなんと!
東部ハイキングコースへの入口に、案内看板があります。
樹齢400年の古木、成願寺で出会おう。
成願寺のカヤの木
いつも通っているのに気づかずにいました。
成願寺の境内にある古木で、樹齢は400年以上との事。
いぼ取り石碑の伝説、試してみて。
いぼ石
修善寺往奧之院路上的一個石碑。
でも、水はあまり綺麗でないから効き目があるのか、どうか。
横穴群の謎、発見に挑め!
霊山寺横穴群
現在では、ほかの墓地に利用されていました。
横穴群らしきものはわからない。
古のパワー感じる、散歩の名所!
八幡山古墳(八幡山1号墳)
お伺いしております古のパワーを感じますね大和朝廷、近畿圏説に、納得しました。
中学生の頃よく行きました。
手掘り隧道でコウモリを満喫!
ドンドン隧道
奥に進むとコウモリがお出迎えしてくれます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
