赤穂御崎、ジェラート片手に!
大石名残の松
ここからの景色はいいです、グルっと歩けば尚良いと思います!
大石名残の松、景色のいいところです。
スポンサードリンク
淡路島のお城で絶景体験。
由良古城跡
前々から訪問したかったお城(✪▽✪)安宅氏の居城☆天正9年織田信長の命ににより羽柴秀吉に攻められ廃城。
登山口 色々あります 初心者🔰さんでも安心の道ばかりですよ。
美濃川沿いの歴史探訪。
弁慶の足跡
まあまあわかりにくい。
実際に足を運ぶ方は少ないように思います。
スポンサードリンク
塚口城跡の祠、神秘の地。
塚口城 北町門跡の祠
塚口北福祉会館北側にある北門跡でなく祠があります。
清水門跡とともに塚口城の遺跡を形成しているのが、ここ北町門跡になります。
小野藩一柳の陣屋跡、意外な魅力!
小野陣屋
小野藩の陣屋。
一柳さんが城主の陣屋です。
一遍上人の終焉の地、神戸で探訪!
一遍上人廟所
一遍上人が供養されている五輪塔があります。
真光寺の一角にある廟所。
代官が築いた貫禄の陣屋。
平福陣屋跡
門だけで後ろに回ると?
元治元年、代官佐々木平八郎が建築したそうです。
平敦盛の首塚、須磨寺で歴史を感じる。
敦盛卿首塚
お能 敦盛に感動し訪れたこの地憧れの君に会えました派手ではなくしっとり鎮座。
須磨寺境内に祀られている平敦盛の首塚。
小さなかわいい古墳へ。
カゲユ池古墳
古墳としては小規模です。
こんな所に古墳があると思いませんでした。
大阪城の台所を支えた間歩。
台所間歩
言い伝えとして、江戸時代の文書には豊臣秀吉時代に大坂城の台所(財政)を潤すほどの銀銅の産出量があったことからその名が付いたと記されているらし...
3ヶ所ある間歩の一つです。
手入れ行き届く掩体壕を見学。
鶉野飛行場戦争遺跡「無蓋掩体壕」とSNJ-5練習機展示
鶉野飛行場付近には、55箇所の掩体壕があったとのこと。
大東亜戦争で使った飛行機ではありません。
篠山城二の丸跡、歴史の息吹感じて。
篠山城趾 二の丸御殿跡
なんか・・・祭の準備でバタバタしていました。
建物の遺構等は残ってない。
摩耶の大杉、荘厳な存在感。
旧摩耶の大杉
旧天上寺跡の山門を西に進むとある摩耶の大杉。
大杉があるのは初めて知った。
崇高な空気感、歴史の神社。
福本藩陣屋跡
もみじ便り〜21.11.30
紅葉の庭園がきれい。
別所長治の城で眺望を楽しもう!
三木城 天守跡
別所長治さんのお城です。
別所長治の居城。
西国街道の角で新発見!
有馬道 石碑
西国街道から有馬温泉へ向かう道の追分。
JR住吉駅南口西側初めての道南側、住吉神社東側にある碑。
義経腰掛の松で歴史を感じる。
義経腰掛の松(ほんがんさん)
義経?
多井畑厄神で源義経が戦勝祈願を行いこの松の下で休憩後一の谷へ向かったとされる。
印象的な大木の下で。
塚口城 清水町門跡の祠
なんにもない看板もない。
特に案内板はないですね。
山の上の文化財、整備された小さな宝。
塩野六角古墳
駐車スペース2~3台ぶん有り。
昔の人ってなんで山の上ばっかりなん❓子孫が訪問しやすい平地に文化財遺して欲しいわ。
宝塚の直径10m円墳で歴史を感じる。
安倉高塚古墳
道路工事の為に原形をとどめていない。
4世紀に作られたとされる市の指定史跡。
楽しく散策できる、古墳の絶景。
陪塚第1号墳
池に浮かぶ林に見えます。
堀のある古墳。
釣りと景色が癒す、港町の宿✨
坂越港
ちょい投げでキスが釣れます。
釣り人一組位の長閑な良い感じの日でした💯
夜の三ノ丸大手隅櫓で歴史を体感。
三之丸大手隅櫓
テンション上がりました。
城域が広すぎて隅櫓をちょっと見るだけでとても短時間では中心までたどり着けませんでした。
勝海舟ゆかりの地、歴史散策を。
海軍営之碑
勝海舟による「大石碑」を、ここに移したとのこと。
記念碑まで登るのは良いですが、それだけの価値があります。
続く土塁の歴史を探る。
小堀城跡
近くに3つあるので、サクッと回って60分位。
説明版がありました。
海と坂道が織りなす洋館の魅力。
旧グッゲンハイム邸
月に1回の無料公開日とっても素敵な海が見える洋館でした‼️
1908年頃に建てられた洒落た洋館です。
羽柴秀吉ゆかりの城跡探訪。
佐用城跡
駐車出来る場所がないので、直ぐに立ち去ってしまいました。
国道373号線から細い道を入り,そのまま進みます。
月景色と和歌山の眺望。
洲本城 馬屋跡(月見台跡)
ここまで車で上がってくることが可能で駐車場になっています。
雨の日も空気がきれいで緑もきれいですきですこちらに車をとめて天守閣へ。
夫婦円満の相生の松との出逢いを!
相生の松
有名な松です。
夫婦和合の高砂神社〝相生の松〟に、ありがっ様です。
いかなごのくぎ煮発祥地、散策で感じる歴史。
いかなごのくぎ煮発祥の地
駒ヶ林神社鳥居前にある碑、いまも堤防沿いに多数の漁船がある。
目の前は、漁港でした。
南朝の忠臣、児島高徳の墓。
児島高徳墓
岡山県北部の院庄で隠岐の島に流されようとする後醍醐天皇を「十字の詩」で慰め勇気づけた。
陸軍大将男爵福島安正、海軍大臣男爵八代六郎、貴族院議員男爵千家尊福等が奉納した多数の石碑が建立されています生没年が不明で実在していない等の説...
子宝地蔵が孕む幸せ。
千体地蔵
無事に、孫が生まれました。
不思議な空間でした。
歴史が息づく城跡へ。
佐用城跡
駐車出来る場所がないので、直ぐに立ち去ってしまいました。
国道373号線から細い道を入り,そのまま進みます。
鎌倉時代を感じる武庫荘。
武庫庄
順徳天皇の皇后である東一条院立子が寄進したことにより春日社・興福寺領となりました。
この社、本当にお気に入りの場所です!
官兵衛遊歩道で絶景探訪。
黒田城跡(清綱稲荷大明神)
鳥居から登れば急勾配だが10分くらい見晴らし良い。
駐車場から比高約40m鳥居のたくさんある神社さん⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️城跡らしき遺構は 削平された曲輪ぐらいで...
鮮やかな枝垂れ桜と復元櫓。
龍野城 隅櫓
枝垂れ桜が鮮やかでした。
御殿と多門櫓(資料館付近)を除き、城壁と門しか無なかったのに、何故か模擬隅櫓が…。
茅葺き屋根の道の駅で、絶品ボリュームメニュー!
銀の馬車道(生野鉱山寮馬車道跡)
駐車場、トイレは道の駅を利用。
駐車場は広くとめやすかったです充電スポットも一台完備してありましたなかのお土産のところで食事もできとてもおいしかったです。
赤穂大石神社と大手門、歴史感じる旅。
櫓門
赤穂大石神社とセットで訪問がオススメ。
本丸の櫓門。
元旦の初日の出、城跡で感動!
西条城跡
その名の通り城跡です。
元旦は初日の出が拝めます。
大正時代の息吹、スペイン様式の洋館。
松山大学温山記念会館(旧新田長次郎邸)
綺麗な洋館です。
スペイン様式との和洋折衷館。
スポンサードリンク
