歴史を感じる一里塚の跡。
旧東海道尾崎一里塚跡
尾崎一里塚跡のようです。
慰霊碑とバス停の影にひっそりと一里塚の跡碑が立っています。
スポンサードリンク
野田城跡の大きな井戸、歴史を感じる!
野田城 井戸跡
井戸にしては大きな規模です。
城内井戸が残っています。
お城まわりの絶景桜!
辰之口水道大樋
ココから見る桜はとても綺麗です。
お城まわりをぐるりと歩いていると見つけました。
スポンサードリンク
尚古荘近く、標石が目印!
西尾城三之丸新門跡
尚古荘の近くにあります。
道路脇に標石があります。
歴史を感じる道標、ここに。
善光寺街道道標
歴史を垣間見ることが出来る道標。
たくさんの火のハエが出迎え。
ほたるの郷
ここではたくさんの火のハエを見ることができます。
たけの小さなこうえん。
立派な前方後円墳、つかごし古墳。
塚越古墳
つかごし古墳と読む。
立派な前方後円墳です。
説明看板で工事の魅力発見。
西上免遺跡
近世まで残った大事な歴史遺産を大切にせず開発優先、破壊なのが嫌。
物は工事ですでにありませんが、説明の看板はあります。
路傍の聖域、不動明王に出会う。
大畑のお不動さん
沢に不動様が埋まっているというお坊様のお告げで掘り出された不動明王。
路傍の聖域。
謎に包まれた吉乃御殿跡。
吉乃御殿跡
武功夜話の作者の造語と言われ謎が多い。
吉乃御殿跡(/≧◇≦\)
縄文時代の息吹を感じる。
牛牧遺跡
この地域が遺跡であることが1958年(昭和33年)にわかった。
2021(令和3年)5/7 14:05説明書の看板によると昭和33年に発見されたとの事。
縄文遺跡公園で魅力発見!
芋川遺跡
縄文時代中期から奈良時代にかけての複合遺跡。
説明された、看板が設置され、普通の、公園に、なっています。
名古屋城の魅力、実感しよう!
竹長押茶屋
名古屋城の凄さがわかります。
松阪市の東健次作品、魅力満載。
東健次氏の陶芸作品
クチコミを見て訪問東健次氏の作品を楽しみに行きました木陰にひっそりと立っています人が重なり合う群体は少し怖い印象細部まで作り込まれた造形は見...
故・東健次氏の陶芸作品が立っています。
神木・白竜さんと共に。
新出来町線のムクノキ
道路の拡張予定で植えてる場所まで道路になるからと、植え替えか伐採される予定が神木だからと昭和45年に残されると決まり、今に至るらしく、自分が...
ふしぎなarea!
鎌倉時代の窯跡地、歴史の息吹。
水小屋とIーG-2号窯跡
整備してあるとはなかなか言いがたい状況ではありました。
鎌倉時代に作られた窯の跡地らしいです。
渡辺崋山の情熱が息づく。
渡辺崋山 池ノ原幽居跡
渡辺崋山…名前は存じ上げておりますがその人物像まではほとんど知りませんでしたそか…この地で自決されたんやな😢それにしてもこの時代の人々の命に...
失業していた時、ここで雨宿りして癒されました。
安城の歴史を感じる城跡。
藤井城址
藤井松平氏の居城。
藤井松平氏の居城跡。
知多郡の歴史を再発見!
旧知多郡有松町役場跡地
石碑のみ2025年7月下旬、有松探訪の際に行きました。
正確には現在の有松支店と絞会館の間にある駐車場がその跡地です。
家康本陣跡で歴史を紐解く。
長篠設楽原古戦場・徳川家康本陣跡
長篠の戦いで徳川家康の本陣があった付近。
徳川家康が布陣したとされる場所合戦地と武田方の布陣地を見渡せる。
歴史感じる長久手古戦場。
長久手合戦史跡 木下勘解由塚
長久手古戦場で紹介されていて、行ってみました。
マンションか立ち並ぶ住宅街に突如あらわれます。
武田軍の歴史探訪、長篠の戦い。
和気善兵衛宗勝之墓・伝高坂又八郎助宣之墓・横田十郎兵衛康景之碑・伝小山田五郎兵衛昌晟之墓
訪問日 2024/6/24天正3年(1575年)の長篠設楽原の戦いで戦死した武田軍の武将達の墓です。
高坂又八郎助宣、横田十郎兵衛康景、小山田五郎兵衛昌晟の4将。
名古屋城の正門、東大手門で歴史散策!
名古屋城 東大手門跡
城内への主要なアクセスルートでした。
石垣が良い、堀周りを観光。
信長塀に触れる歴史旅へ。
信長塀(復元)
復元された信長塀です。
熱田神宮で戦勝祈願され、大勝後に、お礼として熱田神宮へ奉納された信長塀。
宮内庁管轄のわしやま古墳。
和志山古墳(五十狭城入彦皇子墓)
わしやま古墳と読む。
宮内庁管轄の陵墓。
渋川城址を訪れて、新たな発見!
渋川城跡
渋川城址(/≧◇≦\)
残っていない。
歴史感じる古墳とコイ釣り。
東川古墳
市有地の畑の中にあり、近づけません。
住宅に囲まれて古墳まで行く道が判らない。
公園横の石碑、歴史の名残。
溝口城跡
豊山町にも城があったんですね😅当時の面影を垣間見る遺構は皆無ですが...豊山町教育委員会もお城の案内板くらい設置してもいいと思います🙌是非と...
街の中の公園の横に石碑で残ってました。
コンクリートジャングルのオアシス。
尾張柳生家屋敷跡
看板だけでした。
コンクリートジャングルにあるオアシスのように穏やかに過ごせる公園となっています。
碧海山古墳で歴史散策!
碧海山古墳
道路脇にしっかり残ってます。
この山に登り碧海原をご覧になり名付けられたと伝わられている。
源敬公廟への散策、時代を感じる。
源敬公(徳川義直)廟 獅子の門
源敬公廟へ上る石段の最初にある小さな門です。
徳川家康の九男で尾張徳川家初代徳川義直の廟所である源敬公廟がある。
小牧・長久手の激闘、二重堀砦跡の歴史。
二重堀砦跡
小牧山に近く激しい戦いがあり、多数の死傷者が出たようだ。
羽柴秀吉軍が築いた最前線の砦跡です。
宮後城跡の隣で特別な時間を。
宮後城跡標柱
空地の角に「宮後城跡」と記された標柱がたっています。
萩原孫左衛門の石垣、見応え抜群!
孫左衛門の石垣
石積の名人「萩原孫左衛門」の石垣めちゃくちゃ見応えあります。
夏山・大高味・桜形など旧額田町の北部)に分布しており、南部では中央構造線に沿って本州を横断する領家帯の変成岩「領家片麻岩」が多く産出される。
100円でおみくじ引こう!
ブータンのおみくじ
おみくじが出来ます。
一回100円ですよ。
中村氏の城址で歴史を感じる。
廣井城跡
この地に勢力を持っていた中村氏の居城跡です。
この地に勢力を持っていた中村氏の居城。
万葉集ゆかりのあゆちの水。
あゆちの水
住宅の周りにひっそりあります。
道が狭いのでわかりにくいかもしれません。
狭い入り口の奥に広がる魅力。
内山1号墳
中に入ることが可能だが入り口は狭め少し山の中にある。
道路沿いに車を停めてなら行ける。
一宮市の文化財で特別なひと時を。
賀茂神社 古神門
一宮市指定文化財指定されている建造物 。
一宮の悲劇を語る石碑。
水かけ十字の碑(キリシタンなぐさめ塚)
もともとこの石碑は一本松の刑場跡にあったらしいのですが区画整理のためにこちらに移転したそうです「水かけ」ってのはやっぱり火あぶりの刑に処され...
一宮市の一本松処刑場(現黒姫神社)にて火あぶりの件で処刑されました。
スポンサードリンク
