歴史が語る、平和の道。
露軍将校遺体漂着記念碑
ここまで流れてきたそう。
遊歩道つたいに初めて行きました。
スポンサードリンク
梅雨の晴れ間に見晴らし絶景!
鳥取城 山上本丸跡
距離は4倍ぐらいあるけど長田神社からいくほうが傾斜がゆるい。
市街地が一望でき、気持ち良かったです。
境港の発電所跡で偶然の感動。
旧江尾発電所
もったいない。
日野川を守る会のバードウォッチングを参加した。
スポンサードリンク
江戸時代の廻船問屋、歴史を感じて。
後藤家住宅
主屋・一番蔵・二番蔵の3棟が国の重要文化財に指定されています。
奇麗にされておられます。
コスモス畑と弥生のロマン。
青谷上寺地遺跡
10月には、大好きなコスモスがいっぱい咲きます。
只今青谷上寺遺跡掘ってます。
スポンサードリンク
布施の清水とぶどう、心に残る味。
布勢の清水(ふせのしみず)
布施の清水から少し離れた県道沿いに清水を楽しめるところがあります。
景色はいいけど水は汲めないので汲むなら道沿いの蛇口の水を地元の人は汲んでました。
幕末の砲台跡で歴史散策。
淀江台場跡
攘夷による外国船打払の為の砲台跡。
もう少し広いと思っていました。
スポンサードリンク
江美城跡で春を感じる。
江美城跡
遺構はよく残る方だと言っていいと思います。
サイクリングのときに訪問しました。
大伴家持の歌碑で歴史を感じる旅。
大伴家持の歌碑
地域で守られているのがわかる。
此処を家持が歩いたのかと思うと感慨深かった。
鳥取城跡で聴く、ふるさとの歌。
岡野貞一歌碑
かの「ふるさと」を作曲した岡野貞一が、鳥取出身だったとは、全く知らなかったなぁ😲汗顔の至りだなぁ😅記念碑の前では、色んな歌手等の歌声が楽しめ...
うさぎおいしかのやま〜懐かしく口ずさみました。
歴史の息吹感じる石堂の森。
岡益の石堂 安徳天皇宇倍野陵墓参考地
男トイレ女トイレ別)もあり、のんびり過ごせれます。
不思議です。
伯耆国の歴史と春。
伯耆国分寺跡
桜やら春の花が咲きましたね。
溝の内側の南側に築地塀、残り三方には土塁が築かれていることが確認されました。
美しい自然と希少なバットレスダム。
中国電力 三滝ダム
このダムの弱点が暴露されたり、先に造った別のダムが崩壊したりが原因でこの三滝ダムを最後に造られることが無くなった為だったと思います。
紅葉を観に行きました。
倉吉の古民家で講談を堪能。
豊田家住宅
ひなビタの聖地に在る古民家霜月凛ちゃんがお出迎えしてくれまふぺったんたんスタンプラリーしてますた。
ここでは地元の人が地元の歴史を講談で語ってくれます。
後醍醐天皇所縁の天皇水。
天皇水
実際に採水できるよう整備されているわけではないので注意が必要です!
ご婦人が横で野菜洗ってました(笑)。
東屋から見る桜の絶景。
天神山城跡
戦国時代に布勢天神山は鳥取城ができるまで因幡の政治が中心となる天神山城として60年近く栄えた場所である。
鳥取緑風高校の裏山。
色彩豊かな古墳を見学。
梶山古墳
古墳群だったのか?
静かな空間です。
伯耆国分寺跡で春を感じる。
伯耆国分寺跡
桜やら春の花が咲きましたね。
溝の内側の南側に築地塀、残り三方には土塁が築かれていることが確認されました。
国宝級の斎尾廃寺、夜の水辺。
斎尾廃寺跡
法隆寺式伽藍配置の壮大な寺が存在していたらしい。
産経の記事に”法隆寺にそっくり 謎に包まれた斎尾廃寺 国宝級の価値”と書かれてました。
布勢古墳から眺める湖山池の絶景。
布勢古墳
布勢古墳から眺める湖山池は素晴らしいです。
布施古墳山王宮日吉神社より山を登ると 高台の広場へ高台から 湖山池は林と戸建て住宅で見えにくいですが 高台の広場の奥にこんもりとした丘があり...
米子唯一の武家屋敷、歴史へようこそ!
旧小原家長屋門
家臣小原家の旧宅が寄贈され市内の別の場所から移築したもの。
球場の他にも、石垣の前も工事してました。
復元されてない表御門跡の美しき石垣。
鳥取城 表御門跡
見事な石垣が残っており門跡だとすぐにわかります。
仁風閣から天球丸に行く途中にありました。
斜面を登れば国宝経塚に。
伯耆一ノ宮経塚
健常者の方しか見ることができないという点が、なんとも勿体ないなと思いました。
国宝が出土した経塚です。
鳥取市内一望、登城道の魅力。
鳥取城 天守櫓跡
2月15日15時頃に登りました。
改めて気づいたけど、天守閣跡ではなく、天守櫓跡なんだ。
落ちない霊石、迫力の神秘。
御子岩
2018年に訪問 伊勢神宮へと続くと説明され東を見つめ。
霊石山の名前のいわれとなったらしい。
映える城跡、珍しい球形石垣。
鳥取城 巻石垣跡
何処を切り取っても「映え」する城跡ですね。
鳥取城跡といえばこれ。
霊木 伯耆の大シイに感動。
伯耆の大シイ
・駐車場スペースあり。
パワーが半端ない。
歴史感じる台場跡探訪。
由良台場跡
昔の由良台場を知ることができてとても歴史を感じますね💫✨
台場の形が良く残っています。
歴史を感じる景石城跡。
景石城跡
磯部豊直の顛末を書いてみたいと思います(地元の資料を参照)。
昇り口3か所有ったのですが登山シューズでなかったのでどこも登れませんでした。
後醍醐天皇の脱出地、歴史を感じる漁港。
後醍醐天皇の御腰掛の岩
後醍醐天皇が隠岐島から脱出して、休まれた様子が偲ばれます。
この場所は綺麗に手入れをされていました。
大山町の重要文化財で、柴犬とふれ合う。
門脇家住宅
大山町にある国重要文化財指定の旧家。
年に2回の公開との事で行って見ました。
名水百選の清流、ニジマスも楽しい!
天の真名井
池の鯉やニジマスと戯れるエサも購入できます。
車が入れるのは近くの天の真名井せせらぎレストランの駐車場までです。
赤波川の美味しい湧水、夏にぴったり!
洗足山の湧水
美味しい湧水が出ています。
とても冷たくて綺麗な湧水でした!
トトロが住む歴史巡り。
安長土手
トトロ住んでそう。
ひんやりとした 空気 場所でした‼️
歴史が息づく落折地区の逸品。
平経盛の墓
道路沿いかと思ったらちょっと奥まったところにありました。
静かな所です。
米子の名城、立派な石垣!
米子城 桝形虎口跡
なんだこれは!
本丸跡から米子の街をのぞめます。
時をさかのぼる、1688年の邸宅。
河本家住宅
良き良き良き良き良き!
しばし喧騒を忘れ、時をさかのぼってみるのもいいですね。
松本清張文学碑と静寂の森。
松本清張文学碑
矢戸はのぅ、ええところ……。
わざわざ作った割には手入れもできていなくて草がボウボウだった。
鳥取城前の美しいお濠。
水堀跡
お城の堀。
城郭は無いですが、山の緑や石垣の調和がみごとです。
桜と歴史の城跡探訪。
尾高城跡
城跡は広い様です。
桜の季節に訪問しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
