広大な住居跡、見逃せない!
神居古潭竪穴住居遺跡
最初は迷いました。
積雪がありましたが、凹みが、確認できました。
スポンサードリンク
明治11年の歴史を刻む、橘樹郡碑。
旧橘樹郡役所跡記念碑 設立の記
橘樹郡内十町百十一村の行政を司った。
川崎市制80年を記念し建設された橘樹郡(川崎鶴見神奈川区)役所の跡を記念する碑である。
武田家臣の誇り、長篠城跡で感動。
大通寺山陣地
現在は説明板があるのみです。
水杯で乾杯した時の井戸がある( ̄O ̄)日帝軍の末期にも受け継がれたカモ..バンザイ突撃に特攻隊...末期にみられる日本人美徳..なのか?
スポンサードリンク
陽当たり良好、子供遊ぶ出城!
木津砦跡
陽当たりよく子供が遊んでます♪ベンチに1日充座ってる爺さん。
城跡碑も説明板も設置されておらず、かつ、遺構も皆無である。
遺跡近くの駐車場完備!
天狗谷遺跡(1号2号窯跡)
2023年4月中旬、二歳児と訪問。
ここは駐車場もトイレもあります。
大澤坂の石畳を登る冒険。
旧東海道西海子坂
ここからはさらに勾配がきつい坂が連続する。
門の痕跡、歩いて見つけよう!
二の門跡
二の門は東側から二の丸に入る位置に設置されていた。
歩いて回りましょう!
広大な庭園で風情ある茶室。
温山荘園 茶室(鏡花庵)
なにか催事をお考えの方は御検討ください。
風情のある茶室です。
歴史が息づく縄文体験。
縄文時代の住居跡1
案内板の図面を重ね合わせ、おおよその姿を想像してみる。
現代の墓地と重なっていて歴史を感じます。
真っ暗な古墳、冷え感じるひととき。
穴地蔵古墳
看板が倒れていて通り過ぎてしまいました。
中は怖くて入れませんでした。
崇元寺公園の200年ガジュマル。
崇元寺公園のガジュマル
シナモンロールを買いに来たらこんな所にこんな景色が!
地上にはビルの様な木々が多数そびえ立っていたそうですがこういう木を見るとまだ大丈夫かもしれないと少し安心しますね。
杉林の中で、懐かしい集い。
旧日置川町 大瀬小学校跡
将軍川のほとりの小学校いい小学校やったんだろうなと思います。
「年代を超えて集いませんか?
豊田佐吉の胸像で歴史散策。
豊田佐吉胸像
誰かと確認したら豊田佐吉さんでした。
刈谷城に関係する方だと思ったら違いました。
古墳の魅力が詰まった公園!
矢上上ノ町遺跡群
古墳辺りは私有地で近付けないようです。
どの辺りにあったのかな〜。
縄文時代のロマン漂う、三ノ宮神社の探訪。
下谷戸縄文遺跡
ここにある神社はあまり良い印象は無い。
こちら周辺、神社自体も遺跡のようです。
石器時代の秘密を探る旅。
西秋留石器時代住居跡(清水遺跡)
西秋留石器時代住居跡(清水遺跡)当時の秋川は、どんな川だったのだろう?
フェンスが有るので、中には入れません。
江戸時代にワープする道、隣の長命蕎麦で!
茶屋たせや遺構
真ん中の道に立てばそのまま江戸時代にワープ出来ます。
鍛冶屋町通りで夏目影絵!
夏目影絵 中級とニャンコ先生
聖地巡礼に来ました!
夏目友人帳スタンプラリーで再訪問暗くなってくっきりした方が良いですね訪問先がマップにないので同じ鍛冶屋町通りだからスタンプの写真もこちらにし...
うたひめの道標から蓮橋を歩いて一週して来ました。
うたひめのみち道標
うたひめの道標から蓮橋を歩いて一週して来ました。
最後は鳥取で最期を迎えたらしい里見氏の地に贈られた...
里見桜(城山公園)桜の由来
最後は鳥取で最期を迎えたらしい里見氏の地に贈られた桜の木。
万葉集ファンの聖地を訪れよう。
雄略天皇泊瀬朝倉宮伝承地
中国の史書にも登場する実在性の高い天皇として知られてます。
どんな宮だったんでしょう。
石碑が語る庄野の歴史。
庄野宿 沢田本陣跡
こちらに建つ集会所で婦人会の方々が開いている「庄野いっぷく処」。
中に入った記憶はありません。
直島つり公園でキス釣り体験!
火つかずの灯籠
船で行きましたキスが釣れますよ。
雑草ボウボウの獣道をひたすら突き進むと辿り着く。
大船山と阿蘇を望む墓所。
入山公廟(岡藩主 中川家墓所)
大船山登山の途中で通ることになります。
いい所に墓所を作ったものです。
最高の体験が待っている。
竹林寺古墳
とても良かった。
和歌山城公園の桜が美しい!
一の橋の樟樹
環境省のデータベースによると幹周囲8.0m!
桜が美しい🥰和歌山城公園🥰
歴史を感じる砦跡地散策。
出羽山砦跡
砦跡地とは知りませんでした。
いかにも砦があったぽい小高い丘です。
住宅地の絶景スポットでランチ!
岩津第1号墳
絶景スポット。
2階建ての家くらいの大きさです。
国宝姫路城と桜門橋で絶景撮影!
特別史跡姫路城跡碑
特別な史跡姬路城跡碑です、写真を撮ることができます。
世界遺産の国宝姫路城に到着!
地元住民が薬代わりに使用されたことからこの名がある...
大谷の薬水
地元住民が薬代わりに使用されたことからこの名があるそうです。
地域に愛されるメンテナンス感。
巴塚
木曾義仲に仕えた女武者の巴御前の墓と伝えられる塚です。
ご近所の方々にちゃんと認知されてメンテされている感あって良いですね。
みっきぃ緑地の歴史探訪!
宮ノ上要害跡
みっきぃ緑地を登って行くと在ります。
要害跡らしき物は全くなし。
雲取山のシンボル、カラマツに出会う。
ダンシングツリー
稜線上でフラを踊り続ける謎のカラマツ。
雲取山登山のシンボル的な存在。
山本五十六銅像の静寂に触れる。
山本五十六元帥像
予科練資料館である雄翔館の前に立っています。
山本五十六に相応しい立派な銅像です。
土浦城の玄関口、石碑の美しさ。
土浦城 大手門跡
土浦小学校の裏門あたりが土浦城の玄関口だったようです。
石碑がなければ門跡だとはわからない。
苔むした庭で暑さを忘れる。
室生犀星旧居
軽井沢訪問の際は必ず寄らせていただいています。
開いてます。
白山比咩神社の老杉で浄化体験!
白山比咩神社の老杉(御神木)
#白山比咩神社の老杉 #御神木 素敵でした。
あまりにも気持ちよさに浄化されます🦚
住宅街にひっそり天田愚庵。
愚庵終焉地
この人物を今まで知らなかった。
住宅街にポツンとあります。
二十数体の優品が揃う、ホキ石仏!
ホキ石仏第一群
第一から第四龕(がん)までありました。
下のところで凄〜!
安城城の歴史感じる小社。
安城古城址
しばしば使ったといわれています。
15世紀に安祥城に移転したとのこと。
スポンサードリンク
