江戸時代の旅籠、文化財の宝。
木村家住宅
時々、時代劇の撮影に使用されています。
普段は、中を見学する事は出来ません。
スポンサードリンク
東日本最古の民家で歴史探訪。
椎名家住宅
ボランティアで清掃作業しています。
東日本で一番古い民家です。
弘道館記碑を刻む六角堂。
弘道館 八卦堂
藩校当時は敷地の中央に位置していました。
八卦堂(はっけどう)と読むんですね。
スポンサードリンク
茨城県で見応えのある三浦杉。
吉田八幡神社 三浦杉(県指定天然記念物)
神社内の苔が、きれいに清掃されてます。
なかなか見応えあります。
のんびり港町、愛しあう館。
平潟洞門の碑
通り過ぎるつもりでしたが車から降りてしばらくの間ブラブラ散歩をしてみました。
愛しあう館本当の人類が誕生する予定の場所。
スポンサードリンク
安倍晴明生誕地の道端で。
安倍晴明生誕地
何もない田んぼと工場のあいだの道端にあります。
この場所が安倍晴明の生誕の地?
歴史を感じる守谷城跡散歩。
守谷城跡
土の城!
周りを沼に囲まれ「相馬要害」とも言われた下総相馬氏の居城跡。
スポンサードリンク
新しく美しい水戸城二の丸角櫓。
水戸城 二の丸角櫓
学校の隣の細い道を入ったところにありました‼️真新しい感じがしました。
建物自体が新しくが、中の構造は分かる。
大生七つ井戸涼しさ満点。
大生の思井戸
水が湧き出ている泉です。
鹿島神宮の御手洗池とそっくりです。
上高津貝塚
貝塚の断面を見られるように展示されていました。
近くの宍塚大池は里山の田畑があって実習教育に使われている。
歴史感じる反射炉跡。
那珂湊反射炉跡
茨城県指定遺跡で幕末の水戸徳川家の当主斉昭公が大砲建造の為に薩摩藩や他藩の藩士の協力を得て作らせた。
まず、現在の反射炉は昭和12年に復元されたものです。
立派な忠魂碑に感動!
忠魂碑
かなり大きくてビックリしましたが、忠魂碑です。
城跡に良くあります。
森の中の歴史ロマン、前方後円墳!
川子塚古墳
こんなところに前方後円墳があったりします。
こんなところにも前方後円墳‼️という印象‼️
映画の舞台、筑波海軍航空隊!
筑波海軍航空隊 司令部庁舎
色んな撮影にも使われてるようです。
永遠の0ロケ地との事で映画のセットが残っています。
九重の桜に囲まれた史跡巡り。
九重の桜
更に奥には九重の桜がある 強風吹くなか立派に咲いていた また散ってもいた 車の行き来もあった 近所の人もこちらを見ていた 解説もありためにな...
小さな平将門公史跡ですが趣がある所ですね。
関東唯一の木造櫓、土浦城東櫓。
土浦城 東櫓
東櫓は平成10年に木造で復元されたもの。
2024年6月18日 周りの木のせいでなかなか上手く撮影できるところが見つかりませんでした。
貴重な戦争遺跡、ボイラー室。
鹿島海軍航空隊汽缶場跡
気缶場跡(ボイラー室)には太平洋戦争当時の機器類がそのままあります。
このような貴重な遺跡はきちんと保存し後世に伝えるべきです。
演習が紡いだ歴史の地。
監的所【鉾田陸軍飛行学校】
移設されてる史跡で演習に用いられたであろう史跡です。
龍ケ崎市で歴史を感じる。
伝平国香供養塔
龍ケ崎市スタンプラリーできました🚵
この場所は美しいです、私は訪れたいです。
うららか公園の土塁と案内板。
今城(高野城)跡
立派な土塁が残っている公園。
うららか公園内にお城の案内板があります。
牛渡牛塚古墳、歴史の息吹。
牛渡牛塚古墳
高さ約4mの円墳。
牛と牛の飼い主が対岸(現在の美浦あたり)になか睦まじく住んでいました。
松尾芭蕉句碑で心静まる旅。
松尾芭蕉句碑
訪れると心が落ち着く不思議な魅力があります。
碑と一緒に説明もあります。
公園の中で立派な銅像を!
原脩次郎銅像
立派な台座の上にいます!
どうのような功績を残した方なのか分かりませんでした。
牛久の春、桜と古墳散策。
神谷稲荷神社・蛇喰古墳
なぜしゃばみなのか?
この場所はお稲荷様が祭られていますので写真を撮る場合はお稲荷様にお参りしてからのほうが神様のご機嫌もよろしいかと思います。
歴史の息吹感じる本庁舎、秘蔵階段探検!
旧鹿島海軍航空隊本庁舎
金網の外から指をくわえて眺めた本庁舎跡に念願叶いようやく入る事が出来ました。
国内のこう言った場所はきちんと保存して貰いたい。
歴史を感じる神子女古墳群。
六所塚古墳(伝平良持墓)
田舎にある古墳周りは田んぼ。
前方後円墳ですから、平将門の父の墓ではないでしょう。
かんぶり穴で自然とともに。
かんぶり穴横穴墓群(十王前横穴)
ウォーキングがてら訪れるのにちょうどいい。
公園のように整備されています。
土浦城の玄関口、石碑の美しさ。
土浦城 大手門跡
土浦小学校の裏門あたりが土浦城の玄関口だったようです。
石碑がなければ門跡だとはわからない。
農家の外れに豪奢な古墳。
武者塚古墳
落ち武者古墳とかいうネーミングが凄いですが。
旧新治村上坂田と言ったら武者塚古墳と田園風景から見た筑波山。
江戸崎の五百羅漢で感動体験。
五百羅漢
普通にお墓があるとこの裏山にあります。
その姿に感動を覚えたので、期待して行ってみました。
美しい水の流れと橋のコントラストを楽しむ。
関宿水閘門
車は橋の城の方にある防災備蓄センターに停められますとても広いので安心です橋は渡ることができます水の色と橋の色のコントラストがとてもかっこいい...
利根川より江戸川に入る水量と水位の調節を行うために建設されました。
山本五十六銅像の静寂に触れる。
山本五十六元帥像
予科練資料館である雄翔館の前に立っています。
山本五十六に相応しい立派な銅像です。
筑波の測量原点、やぐらの下で。
一等三角点 筑波原点
やぐらの様な建物(45m)の下に、筑波原点があります。
日本の測量の原点!
間宮林蔵の記念館へ歩こう!
間宮林蔵像
自転車で入っちゃいけないらしい。
緑豊かな芝生とどこまでも続く川が荘厳な景色をなしている。
取手宿の歴史を無料で体感!
取手宿本陣 染野家住宅
無料駐車場有り。
水戸道中取手宿本陣染谷家には貴重な建物が現存している。
風寒し御衣黄と力石の隣。
松尾芭蕉句碑
力石の隣に置かれている。
隣には笹川の繁蔵が奉納したといわれる力石が祀られていました。
平将門ゆかりの長禅寺、特別公開!
三世堂
会津若松のさざえ堂を見て、「さざえ堂」に関心を持ちました。
令和5年4月18日(火)長禅寺三世堂の内部特別公開が開催されます。
徳満寺で聴く除夜の鐘。
布川城跡
除夜の鐘をうちに徳満寺にいっています。
布川城跡と近くに保育園が有りました。
アーティスティックな壁画と古墳の美。
虎塚古墳群第4号墳
畑の中にぽつんと岩が積み上がっています。
自宅からのよく行く散歩コースにある古墳跡です。
高源寺の大ケヤキ、歴史の息吹。
地蔵ケヤキ
法要。
昔は近くまで行けたが、保護のためサクがある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
