安倍貞任の拠点を巡る。
厨川柵
天昌寺裏の盛岡市道脇に案内板があります。
2022年7月24日に訪れました。
スポンサードリンク
縄文の真実、体験型の旅。
岩手県指定史跡 湯舟沢環状列石
健康に生き、東北と縄文の真実、本当の日本を探す旅をする。
展示の標本や解説など、東北にある同様の施設と比較してもハイレベルで、オススメしたいです。
田んぼアートと櫓の絶景。
巣伏の戦いの跡 物見やぐら(阿弖流為由縁)
階段は段差が大きいので櫓に登る時はお気をつけて6月27日。
あまり史跡という印象はありません。
スポンサードリンク
紅葉が美しい山王窟へ!
山王窟
紅葉色づきキレイですよ。
説明の看板もありましたが、あまりピントきませんでした。
旧南部家別邸で絶景紅葉散策。
盛岡市中央公民館別館(旧 南部伯爵家別邸)
紅葉が見事です(ただし2024年の紅色の発色はいまいち)。
旧南部家別邸から見た紅葉🍁です✨
スポンサードリンク
舟橋の名残を感じる資料館。
盛岡市下町史料館(旧御蔵)
土曜日の14時頃伺いました。
開館日が、かなり少ないようです。
鏡岩せせらぎ公園近くの小さな遺跡。
小松洞
洞窟奥はまだまだふかく今回はちょっとだけ拝見。
冬に行ったら小さな氷筍ができていました。
スポンサードリンク
河合曾良の卯の花清水、記憶の旅へ。
卯の花清水
義経の家来にゆかりがある。
義経堂を見学するついでに寄るのも良いかも。
太郎カッパ淵で河童気分。
【遠野遺産91】太郎淵
祝日に訪れても誰もいなかった(朝9時だからか?
ティー・ブレイク・スポット。
黒谷地湿原の美味しい清水。
熊の泉
アスピーテラインの黒谷地バス停から木歩道を歩いて500mのところにあります🐻その先には黒谷地展望デッキがあります🐻
水が冷たく美味かった気のせいか、水が甘かった気がする。
高野長英の旧家で歴史散歩。
高野長英旧宅
高野長英の旧家です。
散歩がてらに立ち寄るどうやら入れない様この辺りの道路は武家屋敷の名残が残ってて何かいい感じ。
宮沢賢治の記憶を感じる場所。
宮沢賢治 生家跡
宮沢賢治記念館口からバスに乗って豊沢町で降りたら丁度目の前でした。
今も縁者がお住まいです。
忘れ去られた縄文の遺跡。
釜石環状列石
整備されておらず、まるで忘れ去られた存在のようでした。
ぬかるんでいて近づけませんでした。
明治7年の宝、無料見学へ!
旧岩谷堂共立病院
11月の中旬ころに冬季閉館となるため中の見学ができなくなるので注意が必要です。
近くに住んでるので行ってみた。
昭和の風情漂う横丁散策。
盛岡城 下曲輪跡
趣きある通りじゃ。
雰囲気が良いですよね( ̄∇ ̄)
人首川で秋の紅葉を楽しもう!
人首城跡
人首と書いてひとかべと読む。
時期が悪かったか、草が繁茂してました。
白鳥舘遺跡で歴史を体感。
白鳥舘遺跡
まず場所が非常に分かりにくい。
2022年7月27日に見学しました。
歴史感じる河崎の柵でポケ活!
河崎の柵跡
考古学的な確証は無いので、一応…推定地です。
前九年後三年の役の舞台になりました。
心地よい散歩、三の丸の石垣。
盛岡城 三の丸跡
盛岡城 三の丸跡。
石垣が残っています。
祇陀寺の紅山桜、特別な春。
青龍山 祇陀寺
混んでいてもスムーズに入れる。
盛岡三十三観音霊場 四番札所 曹洞宗 馬頭観音菩薩。
姫待滝で桜と歴史を満喫。
姫待瀧
西光寺様から平泉の毛越寺へ戻る際、ちょっと立ち寄りました。
姫が悪路王から隙をついて逃げ出したがここでつかまってしまったという場所。
藤原清衡生誕の地で眺望を楽しむ。
豊田館跡
誰も居なかった。
岩谷堂城址跡とは違う場所なんですねぇ😅
縄文人の息吹感じる洞窟探検。
関谷洞窟住居跡
中は真っ暗でした。
しっかりしたライトを2個以上持たないと危険洞窟内に明かりは無し。
盛岡中心部の湧水で心すっきり。
御田屋清水(おたやしみず)
街中に突如現れる湧水。
綺麗で冷たい水でした!
中世の趣残る奥州の地へ!
骨寺村荘園遺跡
先ずは名称で妄想してしまいます。
素晴らしい地区です👏中尊寺と深い関係を保っています🥰大事に保存し続けていただきたいですね🥳
北上川のほとり、賢治のゆりかご。
賢治自耕の地(下ノ畑)
秋には宇宙白菜が植えられるのです。
宮沢賢治が晩年?
震災の記憶、吉田家で学ぶ。
旧吉田家住宅主屋
当面は見学無料のようです震災の際に大きな被害を受けた後に修復された施設です陸前高田駅からエコなモーターバスで来れるようです。
東日本大震災で流されて見つかった梁や柱を復元し再建したとのことでした。
宮古市のシンボル、ラサの煙突!
ラサの大煙突
宮古市のシンボルと言えるでしょう✨ (写真は宮古市マリンコープドラ屋上駐車場より撮影)
スカイツリーの高さほどあるそうです。
震災遺構が語る再生の物語。
震災遺構 米沢商会
再生していく姿に心から応援しております。
陸前高田の街がかつてあった場所に、唯一残っている建物です。
江戸時代から愛される湧水。
真柴山水 宮沢清水(清水、湧き水)
とても綺麗な湧き水です。
柔らかくとっても美味しいお水です😋いつも感謝してます🙇♀️
岩谷堂城跡散歩で直屋探訪。
旧後藤家住宅
岩谷堂城跡の帰り立ち寄って見ました。
小雨降る中現地に着くと内覧できず外観のみ見学。
宮沢賢治と小岩井の静謐。
宮沢賢治「小岩井農場」詩碑
宮沢賢治が小岩井農場を綴った詩碑です。
ひっそりと立っており気づかれにくいです。
特攻隊の歴史、ここにあり。
岩手陸軍飛行場跡
岩手に旧陸軍飛行場があったなんて知らなかった。
2022年7月18日に戦争遺跡を見ようと訪れました。
美しい石碑、記念の瞬間を!
松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地 石碑
石碑の右脇に一台程度乗り上げる形でスペースがあります。
再起を期して翌年は見事に合格を勝ち取ったようです。
首洗い井戸で湧く歴史の水。
藤原泰衡の首洗い井戸
首洗いの池とだけ書かれた石碑がありました。
藤原秀衡首洗い井戸です。
安倍氏の歴史を感じる鳥海柵。
国指定史跡 鳥海柵(とのみのさく)跡
「とのみのさく」と読む。
行きたい所に行けません。
不来方城の壮大な雪景色。
盛岡城 腰曲輪跡
盛岡城跡地です。
曲輪の規模が大きい。
癒される景色と水音。
明治百年記念公園
癒される景色があります🥹
松尾鉱山跡を見に行く途中で寄りました。
九戸政実公の首塚、歴史の証。
九戸左近将監政実首塚
豊臣秀吉の天下統一に最後まで抵抗した武将の墓所です。
素晴らしい岩手県人の誇りの場所ですね。
花巻市役所近く、心洗う鐘の音。
時鐘 南部盛岡城楼鐘(花巻城時鐘)
花巻市内散策で立ち寄りました。
鐘を鳴らして時を知らせていたんですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
